大晦日の過ごし方に関する記事

『大晦日の過ごし方~家族そろってのんびりが定番?体験談15』

大晦日の過ごし方は人それぞれとはいえ、今年もいい年だったと感謝しながら年越しそばを食べて家族で新年を迎えられたらそれだけで幸せですよね。ここではママ15人に大晦日の過ごし方を教えてもらいました。本音で語る過ごし方をご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  大晦日の過ごし方~家族そろってのんびりが定番?体験談15

大晦日の過ごし方~家族そろって迎えるお正月体験談15

大晦日は、家族がそろって集まり、「あんなことがあったね」なんて会話をしながら年越しそばを食べたり、側では子どもたちが遊んでいたりと、のんびり過ごすイメージがあります。

実際には、他のおうちではどのように過ごしているのでしょうか。ここではママ15人に大晦日の過ごし方について、飾らない本音を語っていただきました。気になる様子を見てみましょう。

大晦日の過ごし方と風習

大晦日は、一年間の汚れをきれいに掃除し、新年を司る年神様(としがみさま)を迎える準備をする日です。日本では古くから、大掃除が終わったら、家の前に門松を飾り、家の中にしめ縄を飾って結界を張るという風習が伝わってきました。

また、年を越す前に年越しそばを食べるのは、そばが細く長いことから、長寿を願うという意味や、切れやすいことから一年間の厄を断ち切るという意味が込められた風習です。

最近は、これらの風習を全て行う家庭は少なくなりましたが、家族がそろい、一緒に新しい年を迎えることが何よりも大切です。子どもたちに伝えていきたい風物詩のひとつとして、たまには大晦日の意味を考えてみるのも良いかもしれませんね。

大晦日の過ごし方~本音で語る体験談15

みーあ
30代前半

自宅でのんびり

郵便局員の夫、主婦の私、4歳と1歳の子どもたちの4人家族です。大晦日は、夫は毎年仕事ですが、元旦も朝から仕事なので、比較的早い時間に帰ってきてくれます。私一人でまだ小さい子どもたち2人を連れて出かけるのは大変なので、自宅でのんびり過ごすようにしています。

夜は早いうちに子どもたち3人で先に年越しそば(下の子はうどん)を食べてしまい、夫が帰ってくるのを、テレビを見たり遊んだりしながら待っています。

夫が帰ってきたらそばを茹で、夫用の年越しそばを作ります。夫がご飯を食べ終わってから、子どもたちを寝かせに二階に上がります。毎年私も一緒に寝落ちしてしまうので、大晦日らしいことはしていませんが、次の日が朝早いから仕方ない!と割り切っています。

お正月は一年で一番忙しい郵便局員の夫のために、私も朝ご飯とお弁当作りを頑張るからです。

みかん
40代前半

大晦日の夕食におせち料理を食べます

夫婦と子ども一人の3人家族です。大晦日は家族3人だけで自宅で過ごすことが多いです。我が家では、大晦日の夕食におせち料理を食べます。夕方早めの時間から食べ始め、おせちを食べるのが一段落したらお雑煮も食べます。

食べながらずっといろいろな局のテレビ番組を見ていますが、紅白歌合戦が始まる時間には必ずNHKにチャンネルを変えます。紅白歌合戦を見ないと年末を迎えたような気がしない、そんな我が家です。

夕食からしばらく経って、ちょっと小腹が空いてきたな、と思うようになったら年越しそばをいただきます。おそばを食べ終わるといよいよ今年もあとわずか、という感じになります。

紅白が終わるとそのままゆく年くる年を見ながら除夜の鐘の音を聴き、布団に入るという大晦日の過ごし方です。

さおりん
25歳

テレビの特番をのんびり見ます

今は妊娠中ですが、夫と結婚したときから、大晦日はどちらの実家にも帰らず、家族だけでのんびり過ごすようにしています。夫と2人だけの時は、年が明けてすぐ深夜に近くの神社に行って初詣をしていました。今は子どもが小さいので、家で新年を迎えたあとは無理せず眠りについています。

大晦日の夜にテレビの特番をのんびり見られるよう、午前中や午後には掃除を完璧に終わらせ、わたしはおせちの準備も済ませておきます。それから、大晦日の夜に楽しむお酒やおつまみ、みかんなども購入しておきます。

家族では、近くに市場があるので、そこへ行って年越しそばに必要なエビなどを買いに行くこともあります。市場では年末ということでいろいろなものが安売りしているので、つい、エビ以外にも、ちょっといいマグロやお刺身を買ってしまいます。

夕方からは、特番と、ちょっと豪華な夕飯です。この日ばかりは鍋やすき焼きなど、あれこれ品数を作らなくて済むものを夕飯にしています。夜中に年越しそばが美味しく食べられるよう、なるべく早めに夕飯を始めるのも毎年のことです。

ちなみに、年越しそばの用意は夫の役目です。23時半あたりから、エビを揚げてくれたり、野菜天を揚げてくれたり。私はその横でのんびりテレビを見ている……そんな大晦日を過ごしています。

あず
20代後半

私の実家ですき焼きを食べます

毎年大晦日は、私の実家で過ごします。夫の実家へは、1月3日以降、もしくは次の週に帰っています。小さい頃から、大晦日は必ずすき焼き!と決まっています。

6時半頃から紅白歌合戦を見ながらご飯です。紅白が終わったら、年越しそばを食べて、NHKのゆく年くる年を見る…。眠たくなるまでカウントダウンTVを見て、そのままこたつでうたた寝…。これが我が家の定番です。明けて元旦は、昼前にみんなで初詣へいきます。

すき焼きは、お肉が高いので自分たちで用意するとお財布に痛いんですよね…。しかも大晦日の年1回しか食べることもほとんどないので、本当に貴重な機会です。夫には申し訳ないのですが、毎年リラックスできる自分の実家を優先させてもらっています。

はなはな
30代後半

夫の実家でそれぞれが好きに過ごします

大晦日は毎年私たち家族と義両親(+ときどき義兄ファミリー)と過ごします。毎年大晦日は義実家で過ごすと決めているので(夫が仕事でいない場合でも、私が子どもたちを連れていきます)。

とはいえ特別なことをするわけではなく、ただテレビを見たり、子どもたちはゲームをしたりトランプをしたり絵を描いたりと、それぞれが好きなように過ごしています。義家族にとっては、とりあえず大晦日は皆が集まって過ごす日という感じのようです。子どもたちにとっても、いとことはしょっちゅう会えるわけではないので嬉しいみたいです。

また、定番ですが年越しそばを食べます。あとは、義兄家族と私たち家族でオードブルや寿司などを持ち寄って食べるという感じです。

いっちん
30代後半

夫の実家ですき焼きを食べて過ごします

我が家は、私たち夫婦と子ども3人の5人家族です。毎年大晦日は、夫の実家で、夫の両親、義兄弟家族などと過ごすことが大半です。最近は、夫の弟夫婦、妹など参加人数が増えてきて、年々賑やかになってきています。

主に大人たちは、実家でまったりテレビを見たり、お酒を飲んだりしながら過ごします。子どもたちは、若い大人たちと、天気が良ければ外で鬼ごっこをしたり、いつも通り遊びながら過ごします。大人にとっては非日常で、子どもたちにとっては、日常の延長のような感じです。

夕飯は毎年すき焼きにして、皆で仲良く食べています。今年の大晦日も、家族皆で仲良く、楽しく、笑いの絶えない時間にしていきたいと考えているところです。

トーマス
35歳

一人暮らしの祖母宅に集合!

普段は夫婦と子ども二人の核家族です。子どもは小学生の男の子と三歳の男の子です。大晦日は主人の祖母の家に集合します。主人の祖母は、普段同じ県内で一人暮らしをしていて、主人の両親とは別に暮らしています。

大晦日には祖母の家に全員集合して、新しい年を迎えます。子どもが小さいので、カルタをしたり昔ながらの遊びをします。また、雪が積もる地域なので、外で思いっきり雪遊びをします。ソリをしたりかまくらを作ったり、楽しいひと時を過ごします。

おせちらしいおせちは作りません。祖母の家には杵と臼があります。みんなで餅つきをして餅を食べます。子ども達もみんな餅が大好きです。お正月はお刺身をよく食べます。

ますなんな
26歳

大晦日は年越しうどんを食べます

お正月に入ると、我が家の近所のスーパーは当分お正月休みに入ってしまいますので、毎年大晦日は、午前中からお正月に食べるご飯の買い物に出かけます。そして、夕方に家に帰ってきてからは、ゆっくり自宅で家族3人で過ごすことに決めています。

年末は面白いテレビがたくさん放送されているので、紅白歌合戦を見たり、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!を見たりと主にテレビを見て過ごします。

我が家は家族揃ってお蕎麦があまり好きではないので、年越し蕎麦ならぬ年越しうどんを大晦日に食べます。毎年肉うどんを作って食べることに決めています。

他にはデパ地下で買ってきたローストビーフや、お寿司などを食卓に並べ、大晦日はいつもより少し贅沢なご飯を食べて年を越すことに決めています。

りんママ
30代前半

料理上手な父がごちそうを作ってくれる

私と夫、8歳と1歳8ヶ月の息子がいます。毎年大晦日は、息子たちを連れて私の実家へ帰省します。すぐに帰れる距離ではないので、年に2、3回の実家帰省です。

私の父親は一人で住んでいるので、大晦日は私と息子、姉の家族も集まりとても賑やかです。父もとても嬉しそうにしています。

料理上手の父が毎年色んなご馳走を作ってくれているのですが、この3年程は8歳の息子のリクエストで、すき焼きがメインになっています。他にも天ぷらお刺身など、とにかく豪華です。

私は何もせず子どもたちとテレビを見たり、子どもも集まればカルタトランプが始まったり、とにかくゆっくりとした時間を過ごしています。年越しには大人だけでそばではなく、うどんを食べます。これもまた父が用意してくれます。

こんなにゆっくりとした時間を過ごせるのは、自分の実家だからこそ出来る贅沢だと毎年思っています。父に感謝です。

ぽりまま
40才

紅白歌合戦を見ながらゴロゴロ

夫婦と3才の娘で過ごす大晦日は毎年自宅です。普段は習い事などで毎日忙しくしている親子ですが、年末だけはのんびり家族で過ごすことにしています。

子どもが女の子なので、家を出るまであと何回のお正月を一緒に過ごすことができるかと考えると、おせち料理の作り方も教えてあげたいと思い、3才のお正月から娘と2人でおせちを作ることにしました。

3歳にできる野菜切りや、錦卵(にしきたまご)のゆで卵つぶしなどを手伝ってもらい、一緒に詰め合わせました。新年を迎え、おせち料理をもって夫の実家へ行った時は大変喜ばれました。

大晦日は娘と夫の好きなお寿司や揚げ物などを準備し、普段より少し豪華な晩御飯と年越しそばをいただきました。紅白歌合戦を見ながらゴロゴロするのが我が家の定番です。

あおすけ
31歳

テレビを見たりゲームをしたりいろんな話をします

私の家族は両親、子ども、あわせて5人家族です。大晦日の日になると、家族みんなで年を越すようにしています。大晦日の2日ほど前から兄弟の家族まで帰省して、実家にみんなが集まります。結構大勢になるので、とてもにぎやかになります。

大晦日は、みんなそれぞれですが、テレビをみたり、久しぶりに帰ってきた家族にいろんな話をしたり、子どもたちはゲームをしたりとさまざまです。

昼ご飯もみんな一緒に食べるので、女性陣はご飯の準備で大忙しです。昼ご飯、夜ご飯をみんなで食べたあと、紅白歌合戦を見ながら年越しそばを作って食べます。

親戚のおじさんが来たときは、手作りのそばを作ってくれるので美味しいです。年を越したら子どもたちは、ジャニーズの歌番組をみて寝不足になっています。

RRママ
40歳

今年こそ家族全員で年越しそばを食べたい

我が家は夫と私、それから2歳の双子の息子たちの4人家族です。結婚する前から、実家では大晦日は家族だけで過ごすのが習慣だったため、結婚してからもそれがなんとなく心地よく、子どもが産まれた現在でも、家族4人で自宅で毎年大晦日を過ごしています。

子どもが出来てからの大晦日は、家の中で遊んでのんびりと過ごしています。子どもたちがアンパンマンのビデオを見たがるので、昔恒例だった年越し番組を見ることもなかなか出来ませんので、その点ではまだあまり大晦日といった雰囲気は味わえずにいます。

赤ちゃんはそばアレルギーが怖いため、まだお蕎麦デビューしておらず、昨年は大人だけ年越し蕎麦を食べ、子どもたちには通常通りの離乳食を食べさせました。

今年こそは、子どもたちも2歳を過ぎたので、家族みんなで年越しそばを食べることができたら良いなと思っています。

ひなしゅん
40代前半

酔っぱらいながら今年もいい年だったね~

私の出産を機に、初孫ということもあって実家で大晦日を過ごすようになって15年。今では両親、シングルマザーの姉と二人の子ども、そして私たち夫婦と二人の子ども、みんなで毎年横浜の実家で大晦日を過ごすのが恒例になっています。

4年前に夫の転勤で私たちは福岡に引っ越しをしましたが、今でも必ず毎年実家で大晦日を過ごしています。子どもたちは、久しぶりに会ういとこたちと遊んだりゲームをしたりして楽しんでいます。

私たちは、紅白を見ながらお酒を飲み、酔っぱらいながらも「今年もいい年だったね」なんて話しながら盛り上がります。夜遅くになって、父と夫が子どもたちを連れて除夜の鐘を鳴らしに行き、その間に母と私たちで、9人分の年越しそばの準備をして、帰ってきたらみんなで一緒に食べてカウントダウンです。

CHOCO
30代前半

いつものように家で過ごします

夫と今2歳の子どもがいます。子どもが産まれる前からですが、大晦日だからといってどこかへ出掛けるわけでもなく、家で家族だけで過ごします

夫が年末もずっと仕事なので、いつものように仕事へ行き、帰ってきて普通のご飯を食べます。子どもが小さいので初詣なども行けないのですが、一年の振り返りとして、こんなことがあったねとか子どもの成長について話すこともありました。

昨年は、子どもが昼夜逆転生活になってしまっていたので、少し早めの年越しそば、子どもはうどんを食べ、日付が変わるまでテレビを見て過ごしました。そして、日付が変わる前と変わった後に写真を撮りました。

特に変わったことはしませんが、一年ご苦労さまと、また一年健康でありますようにと話し床につきました。

れいごん
30代前半

娘が熱を出して救急病院へ…

毎年、大晦日は、自宅でテレビでも見ながらゆっくり過ごすのが定番なのですが、新たに女の子を家族に迎えて初めての大晦日は、いつもとは違いました。うちは、夫と長男、次男、そして末っ子の長女の五人家族です。

末っ子を迎えた大晦日も、自宅で過ごし新年を迎えようとしていました。毎年恒例になっているダウンタウンの番組を見たりしながら、時に家族で笑い合い楽しんでいたのです。

ちょっと早めに、うちはそばアレルギーが気になるので、年越しそばならぬ年越しうどんを食べていたところ、娘の様子が変わってきたのです。いつもなら大好きなうどんはぺろっと食べちゃうのに、なんか少なめだなと思っていました。

それでも、家族とはしゃいでいたので、大丈夫かと思っていたら、ふと気づくと顔が真っ赤になりだして、急に元気が無くなってきたのです。熱を測ってみると、今まで見たことがないくらいの高熱が出ていました。

そこからは大慌てで、いつもならダウンタウンの番組のエンディングを見ているはずが、救急病院に行き、処置をしてもらい、病院で新年を迎えることになったのでした。そんな娘も、大事にはならず元気に過ごしています。なんだかんだ騒がしい大晦日となりました。