幼児の収集癖は何が原因?どんな心理?巷で言われている4つの説
幼児が収集癖で集める物は、セミの抜け殻やダンゴムシ、アメの袋など大人のコレクションと少し異なることも多く、大人には理解のできないことも少なくありません。
幼児期は「物」を通して社会性を育て、成長するにつれ「精神」へと切り替わると言われていますが、「またいらないもの集めて」「物を捨てられないで集めちゃうのはパパと同じ」と、幼児の収集癖を疎んじたり、心配したりするママもいるでしょう。
幼児の収集癖の原因とは一体、何なのでしょう。巷で言われている幼児の収集癖の原因や心理について、4つの説を見ていきましょう。
1人間の本能で収集している
幼児の収集癖の原因は、人間の本能であるという説があります。人間は昔、狩りをして生活をし、次第にそれを蓄えて生活するようになりました。
幼児の収集癖は、そうした人間の営みの昔からの名残だとする説があります。つまり人間の本能は収集するようにできているので、収集癖がある幼児がいるのです。
2コミュニケーションツールとして収集している
幼児の収集癖は、集めたものを話題にし、子供同士のコミュニケーションツールとして活用したいという心理が原因となっていることがあります。
子供が好んでグッズを集めたがる戦隊ものを見せたくないと思う親もいますが、戦隊ものアイテムをはじめプラレールやトミカ、リカちゃんやシルバニアの道具などは、収集したコレクションだけでなく今後集めたい物についても、幼児同士の話題の種となります。
これは玩具だけでなく、例えばセミの抜け殻など興味のある物や好きな物についても同じ。「○○公園にいっぱいあるよ。」「昨日は5つ見つけたよ。〇〇ちゃんは?」など、幼児同士で意見交換をしているのです。
3欲求を満たしてステップアップするために収集する
幼児の収集癖は、欲求を満たしてステップアップするための一つの手段です。アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した「マズローの5段階説」では、下の階層の欲求を満たさないと、次の階層の欲求を満たそうとする気持ちが起こりません。
物を収集する物欲は最下層の生理的欲求と、二番目の安全欲求になります。幼児は何かを収集してこの2つの欲求を満たすことにより、成長するために必要な友人や社会から受け入れられたいという「社会的欲求」、認められたいという「承認欲求」、能力を発揮して成長したいという「自己実現欲求」を持つことができるのです。
そんな子供心を上手に利用した玩具の例が仮面ライダー。2011年に放送されていた仮面ライダーオーズはベルトに集めたメダルをさして変身するもので、メダル集めが男の子の収集心に火をつけて爆発的ヒットに繋がりました。
4発達に極端なかたよりなどの問題を抱えているため
幼児の収集癖の原因の一つとしてよく言われるのは、発達の問題です。厚生労働省のe-ヘルスネットにも、発達にかたよりなどの問題を抱える人の特徴として、特殊な物を集める収集癖があると明記されています。
ただし発達の問題抱えた幼児の収集癖として指摘されるのは、ゼリーの蓋、マスク、ラムネの包み紙、毛糸や折り紙の切れ端、切った爪やはがしたかさぶた、耳垢など特殊な物の収集癖です。
これらは発達の問題を抱えた人の独特なこだわり、強い不安が原因で起こっていると考えられています。
「収集癖=発達に問題あり」と決めつけないで!
発達に極端なかたよりがない幼児にも、収集癖はあります。ですから収集癖のみで根拠なく「発達に問題を抱えているのでは?」と心配する必要はありません。急な変更でパニックになりやすい、人と目を合わせられないなどの気になる特徴、幼稚園や保育園など集団生活での度重なるトラブルがなければ、子供の収集癖を温かく見守りましょう。
乳幼児健診での指摘もなく、集団生活で目立ったトラブルがない幼児のママからも、「ゴミ箱から物を持ってきて収集するので困る」といった声は聞かれますし、カード集めや人形集めをする幼児は沢山います。
昔から木の枝や石集め、落ち葉収集、牛乳キャップやビールの王冠をする子供は沢山いましたし、旦那さんの理解できない物を収集する趣味にイライラする主婦も少なくありませんので、収集癖だけで幼児が発達に問題を抱えていると決めつけないようにしましょう。
幼児の収集癖は男の子に多い?男女の集め方には性差あり
幼児の収集癖は男の子に多いと感じているママは少なくないでしょう。狩猟をしていたのは男性です。そのため男の子の方が収集する本能が残っていて、収集癖がある子が多いという説があります。
ただし女の子でも公園での石集めや葉っぱ拾い、海での貝拾いなど、コレクションとして物を拾って持ち帰るのを見たことがあるパパママも少なくないでしょう。一見同じ「収集」ですが、実は男女では収集の感じ方が違うのです。
男の子の場合、収集する行為そのものに喜びや満足感を得るのに対し、女の子の場合は収集した物そのものに価値を見出している傾向があります。
石集めの場合、男の子は公園から持ち帰ったという事実で本能が満たされるのに対し、女の子は石の中でも綺麗や素敵だと感じるものを手に入れたことに喜びを感じ、綺麗なコレクションにするケースが多いです。
このように同じ幼児の収集癖でも男の子と女の子では性差があり、持ち帰った後の行動が異なってくるのです。
幼児の収集癖は悪い癖?学習への効果的な活用術
幼児の収集癖をマイナスだと捉えているママやパパは、その特性を否定せずに子供の学習に活用することをおすすめします。
否定すると子供の自己肯定感が低くなったり反抗したりする恐れがありますが、長所とみなして活用すれば学習に大いに役立ってくれるので、子育てがよりスムーズになります。
集中力がない子供の見守り役に活用する
幼児期は大人に比べて集中力が不足していて、年齢+1分とも言われていますが、幼児が収集したコレクションに見守ってもらえば、やる気がアップして集中力を持続しやすくなります。
例えば、お絵描きをする際途中で投げ出してしまう幼児の場合、椅子の横にコレクションの車を並べて「車さんが見ているから頑張って完成させようね。」などとモチベーションを上げてみましょう。
収集物を数えながら並べて数字の概念を教える
幼児が収集癖で集める物は、かなりの数がありますので、数を教える学習に使うとよいでしょう。公園から持ち帰ったコレクションを玄関で数えながら並べ、写真に撮ってあげるのもいいでしょう。
木の枝や石など種類の違うコレクションがある場合は分別しながら数え、「石と枝どっちがいっぱいある?」などと聞けば、幼児の収集癖のお蔭でお金をかけずによい知育ができ、お財布にも優しいです。
収集癖を刺激するシールを使って継続力を鍛える
幼児の収集癖を刺激するキャラクターなどのシールを、目標をクリアする度に貼ってあげれば、継続力を鍛えることができます。
例えば、帰ってから手洗いうがいができたらシールを貼れるとなれば、幼児のコンプリート欲が刺激され、進んで手洗いうがいをしたくなりますので、ゆくゆくはこれをひらがな学習などにも使うことができます。
ただし学習に使う際は、ドリルを1枚やったらシールをあげるなどではなく、時間までに自分で席に座れたらなど勉強ではなく生活や学習習慣に対して与えるようにしましょう。なぜなら勉強は報酬目的でするものではないからです。
勉強ができる子に育てたい場合、幼児期は知的好奇心を育て、自ら「知りたい」という欲を高めるのが最も効果的。幼児の収集癖を刺激する物でつると、勉強への興味が育ちにくく、いずれ物欲が満たされた時に勉強嫌いになる恐れがあるからです。
幼児はどんなものを集めたがる?子供の収集癖を刺激する物
幼児が収集する物は時代を反映していて、例えばおじいちゃんおばあちゃん世代は面子(めんこ)やビー玉、バッチ、切手、牛乳ビンのふたやビールの王冠などを集めていたのに対し、パパママ世代はキン消し、チョロQ、アニメのキャラクターカード、ミニ四駆などを集めていた人が多いでしょう。
ちなみに現代の幼児は、男の子ならトミカ(ミニカー)やプラレール(レールや電車)、女の子ならリカちゃんやシルバニアなどの人形の服や小物といった玩具から、石や枝、花、本人たちは工作した芸術作品のつもりの丸めただけの折り紙など、大人が価値に疑問を抱くものを集めていることもしばしばあります。
トミカは毎月新しい車が売り出されるため男の子だけでなくパパの収集心もくすぐりますし、シルバニアはママの時代は木製の家や家具だったのに、今はプラスチック製で現代風にアレンジしているため、お洒落な女の子のコレクション心を掴むのです。
幼児に火をつけるヒットおもちゃの要素は「収集・育成・対戦・交換」
幼児の収集癖を刺激するおもちゃのポイントは、「収集、育成、対戦、交換」の4つができる物と言われています。これは幼児期のみならず、ゲームをする小学生にも言えることです。
代表例はポケモンです。ポケモンはまさにこの4つを柱として作られたゲーム。世界中に愛され、ゲームからアニメに広がり、現在ではハリウッドで実写版の映画が撮影され話題となるほど高い人気を誇っています。
男の子の場合は、戦隊ヒーローや仮面ライダー、ウルトラマンのカードゲームも、子供の収集心に火をつけます。休日にパパと家電量販店などで夢中になってゲーム機で対戦したり、カードを持って並んだりする幼児や小学生を目にしたことがある人も多いでしょう。
男の子の収集癖を刺激するプラレールの魅力
男の子の収集癖を刺激する玩具の代表格であるプラレール。毎年全国でプラレール博が開催され、入場に長蛇の列になることもある、子供たちが愛してやまないプラレールには、幼児の収集心を刺激する魅力があるのです。
車体の魅力!カッコ良さ+動きやライトなどの仕掛け
プラレール好きの男の子といっても、新幹線好きなのか、普通列車好きなのか、あるいは特急好きなのかなど好みは様々。幼児が感じる列車の魅力は様々でしょうが、それを自分で手軽に走らせられるのですから、プラレールに夢中になるのは自然なことです。
けれどプラレールのさらなる魅力は、本物の列車の魅力だけに甘んじて作られていないところです。コネクション部分は幼児でも連結したり外したりしやすい工夫が施され、車体が低く車輪が4つという構造で脱線しにくいので、幼児が一人で自由に遊びやすいのです。
さらに種類によってはライトが光り、煙を出しながら電池で走るという動きの変化も、幼児の心をくすぐります。しかもパパがNゲージやプラレール好きな子の場合、Nゲージは高価で触らせてもらえなくても、プラレールなら自分専用の物をプレゼントしてもらいやすく、物欲も満たされます。
線路の魅力!自由自在に組み立てられるブロック遊びの要素
プラレールの魅了の一つは、幼児の遊びに特化して開発された線路。一番小さなカーブの線路を繋げてサークルにする場合、テーブルの上で遊べるサイズとなっているため、住宅事情に関係なく省スペースで遊べます。
しかもブロックなどを自由に組み立てて頭の中のイメージを具現化したい幼児のニーズ通り、自分好みの線路を永遠に伸ばし続けられるのもプラレールの線路の魅力。
最初はシンプルな丸の線路しか作れなくても、子供の成長と技術もレベルアップします。その結果、よりすごい線路を作るために、もっと線路が欲しくなるのです。上手に線路を作り終えた時の子供の満足そうな顔は、見ていて大人まで嬉しくなってしまいます。
情景部品の魅力!立体建設やリアル感を楽しめる
プラレールが幼児の収集癖を刺激する理由には、トンネルや駅、陸橋などの情景部品の魅力も一役買っています。線路に踏み切りや駅、跳ね橋や鉄橋などのパーツを取り付ければ、立派な街を自分で作ることができるため幼児の遊びが広がります。
さらにトンネルを取り付ければ一旦視界から消え、駅ならば停まるなど動きに変化を加えられ、ブロック橋脚を使えば2階3階建ての線路にするなど立体建築も楽しめます。
少し高いレベルが必要だけれど努力すれば手が届く遊びに、幼児は夢中になる傾向がありますので、プラレールには幼児がハマりやすい魅力が満載なのです。
女の子の収集癖を刺激するおもちゃの魅力
女の子の収集癖が刺激されるおもちゃと言えば、シルバニアファミリー、ポポちゃん、リカちゃん、レゴフレンズ、プリキュアグッズなどがメジャーですが、それぞれ次のような魅力があります。
シルバニアファミリーの魅力!家具が豊富でイメージを具現化しやすい
シルバニアファミリーは人形の可愛さだけでなく、家具の種類の豊富さも女の子を引き付ける魅力と言えるでしょう。
理想の家を手軽に具現化でき、飾ればオシャレなインテリアにもなるのですから、イメージを具現化したい女の子が夢中になるのもうなずけます。
ポポちゃんやメルちゃんの魅力!お世話ごっこをリアルに楽しめる
ポポちゃんやメルちゃんはお人形が可愛いだけでなく、女の子がしたいお世話に必要な付属品があるのも大きな魅力でしょう。
1歳ごろから徐々に見立て遊びを始め、3歳前後から色々なごっこ遊びをドンドン花咲かせる幼児。女の子は特にママの真似をしたがる傾向がありますのでお世話ごっこを好みます。
髪を切ったり、結んだり、おむつ替えをしたり、ミルクを飲ませたりと、他の人形ではしにくいリアルなお世話がポポちゃんやメルちゃんでは楽しめますが、人形用の洋服や聴診器、注射や買い物カゴなど家にある物では代用しにくい付属品が売られているのを知れば、ごっこ遊び全盛期の女の子の幼児が収集したくなるのも当然でしょう。
リカちゃんやバービーの魅力!自分がしたいお洒落を楽しめる
女の子に限らず女性はファッションに敏感で、男性から見ると収集癖と思えるほど洋服や靴、バッグを集める人も少なくありませんが、幼児の頃から女の子にはファッションへの興味や収集癖が見られます。
バーミーやリカちゃんは豊富なラインナップで、女の子の収集欲を刺激しますが、人形だけでなく洋服や靴、バッグなどを集められるだけでなく、家や車、ボート、自転車、店舗などの商品を集めることで、お人形ごっこが楽しめるのも大きな魅力。
ただし女の子ならどんなお人形や付属品でも欲しがるわけではなく、自分のセンスに合う可愛いと思うものだけ欲しがります。
レゴフレンズの魅力!お兄ちゃんのように街を作れる
女の子でも上の子が男の子の場合は兄の影響を受け、シルバニアファミリーで室内や庭などを自由に作ったり、レゴフレンズで街を作ったりすることに興味を持つことがよくあります。
レゴフレンズはそんな女の子の収集癖を刺激する魅力にあふれています。次から次へと女の子が欲しくなる街のパーツが発売されるため、集めて組み立てることでオシャレな街並みを具現化し、お人形ごっこを楽しむことができるのです。
子育て4コマ漫画:気になる幼児の収集癖!よく考えると大人も?
幼児の頃から見えはじめる収集癖は、永岡さくら(SAKU)さんの子育て4コマ漫画のように大人になっても残ることが多いです。大学生へのある調査でも、面白い特徴が見られました。
収集癖は美術専攻の大学生に多い!?
埼玉大学の池内慈朗教授が行った80人の大学生を対象としたミニチュア(鉄道模型やドールハウスなど)の嗜好についてのアンケートでは、過半数以上に強いミニチュア嗜好があり、美術専攻の大学生は特にこの傾向が強く、収集癖も併せて持っている傾向がありました。
ただしコレクションの内容は、カエルや鳥など生物系、空想ヒーローものなど幅は広く、統一性はありませんでした。
男性は遊戯性やコレクション性!女性は消耗品を収集したがる
埼玉県の私大生を対象とした収集物についてのアンケートの結果、男女ともに漫画を含む書籍を集めている人が多く、それ以外では男性はゲームカードなどの玩具、女性は文具(レターセットやペン、シール)や生活用品などの消耗品を収集している傾向があったそうです。
幼児の収集癖に「なんでこんなゴミばかり」と思っているママさんパパさん、収集癖など子供の性格は親の影響を受けていると感じる家庭も多く、収集癖のある幼児は人にはわからない魅力を発見でき、何かに夢中になれるという素晴らしい能力を持った子供です。
その才能を否定せず受け止めて活かし、集めた物をコレクションとして保管する方法を教えたり、役立てる方法を教えたりしてあげましょう。