箸置きの作り方!100均グッズでDIYに関する記事

箸置きの作り方!100均の木粉粘土を使えば簡単でハイセンス

箸置きの作り方!100均の木粉粘土を使えば簡単でハイセンス

箸置きの作り方はコツいらず!100均の木粉粘土を使った箸置きの作り方をご紹介します!食卓に華を添えるだけではなく子供に正しいマナーを身に着けさせてあげましょう!箸置きのメリットデメリットや木粉ねんどの魅力も合わせて紹介!4コマ漫画もお楽しみに♪

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  箸置きの作り方!100均の木粉粘土を使えば簡単でハイセンス

箸置きの作り方って100均の「木粉粘土」を使えばこんなに簡単!窯で焼く必要なし

100均の木粉粘土で作った複数の箸置き

「箸置きの作り方って難しそう。窯がないから自宅では焼けないし。」と思っているあなた。箸置きは小さな子供でも、自宅でかわいくておしゃれにDIYすることができます!

箸置きというと陶器や木を削って形作ったものを想像するかもしれませんが、実は100均で販売している木粉粘土とクッキー型を使えば、窯で焼く必要もノミなどで削る必要もなく、とっても手軽で簡単に手作りできるんです。

木の優しい質感がかわいい箸置きをテーブルに添えれば、いつもの食卓もインスタ映えするテーブルコーディネートに大変身しちゃいます!そして箸置きを日常的に使うことで、子供に正しい作法のしつけをすることもできます。

箸置きの手作りに使う材料!100均や家にあるもので揃うから経済的

100均で購入した箸置きを作る時に使う材料
  • 木粉ねんど
  • 製菓用のローラー
  • クッキー型
  • 粘土版
  • ニス

100均には箸置きに使えそうな粘土がたくさんありますが、今回は木粉粘土を使って箸置きの作り方を紹介します。

木粉粘土とは木の粉で作られた粘土で、「手が汚れにくく木の風合いがおしゃれだ」とDIYに使う人が増えています。ダイソーやセリアで販売しています。

製菓用ローラーとクッキー型、粘土版も100均で購入しました。今回は製菓用のシートを粘土版代わりに使いましたが、無ければクリアファイルなどでも代用できます。今回はニスと筆も100均で購入したものを使っています。

100均のニスは安全性?おすすめはホームセンターにある「水性ウレタンニス」

今回使用したニスは100均で購入した物ですが、ホームセンターに行けば食品衛生法をクリアした「水性ニス」や「水性ウレタンニス」が購入できます。

中でも水性ウレタンニスは強度が高いのでおすすめ。100均のニスの安全性が気になる人は、食品衛生法をクリアした水性ウレタンニスを使用した方が安心でしょう。

木粉粘土で手作りする箸置きの作り方!手早くこねるのがコツ

木粉粘土を使った箸置きの作り方のコツは、乾燥しないように手早くこねることです。型を抜くまでは手早く作業しましょう。

木粉粘土には乾燥させて固めるまではボロボロと崩れやすいという特性がありますので、あまり粘土をこねすぎると水分が無くなってまとまり難くなります。

1木粉粘土をひとつかみ取って柔らかくなるまでこねる

こねている途中の木粉粘土

テーブルの上に製菓用のシートか粘土板を敷いたら、木粉粘土をひとつかみ手に取り柔らかくなるまでこねます。一気に全部こねるより、少量ずつのほうが乾燥しにくくまとまりやすいです。

乾燥する冬場に箸置きを作る場合は、木粉粘土で手荒れをすることがあるので、気になる場合は薄いゴム手袋を使うことをお勧めします。

2こねた木粉粘土をローラーで平らにする

ローラーで木粉粘土を伸ばしている様子

こねた粘土をぎゅっとひとまとめにしたら製菓用のシートの上に乗せ、製菓用のローラーを使って平らにします。粘土の厚みは1cmぐらい。大きさはクッキー型でくり抜けるくらいが目安です。

木粉粘土は伸ばしている最中に時々ひび割れてしまうことがありますので、手で直しながら手早く平らにしていきましょう。

3クッキー型を使って粘土を型抜きする

伸ばした木粉粘土をクッキー型で型抜きしている様子

ローラーで平らに伸ばした木粉粘土の上から、クッキー型を使って型抜きします。お菓子作りみたいですよね♪この作業は簡単なので子供と一緒にできます。

箸置きに模様を入れたい場合は、使い捨てできるスプーンや爪楊枝などを使って、乾く前に手早く模様を入れください。

4型取った粘土を風通しの良い場所で1~2日乾燥させる

型抜きした粘土を並べて乾燥させている様子

お好みのクッキー型を使って木粉粘土を型抜きしたら、製菓用のシートに並べて風通しの良い場所で1~2日乾燥させます。表面が乾燥したら裏返して両面乾燥させましょう

本物のクッキーみたいなので、間違って子供が口に入れてしまう恐れがあります。乾燥させる際は必ず子供の手の届かない場所に置くようにしてください。

5乾いたらハケを使ってニスでコーティングする

型抜きして乾燥させた木粉粘土にニスを塗る様子

木粉粘土が完全に乾燥したら、全体をニスでコーティングします。2~3度塗りすると表面がなめらかになります。ニスを塗る時は換気をしながら塗りましょう。また子供が触らないよう注意してください。

6ニスをしっかり乾かしたら完成!

完成した箸置きに箸を置いている様子

ニスを塗ったら、1日ほど風通しの良い場所で乾かします。ニスが乾いたら箸置きの完成です!使用する際は洗剤で洗ってから使用するか、アルコールで拭いて使用することをお勧めします。

道具のお菓子作りへの再利用はやめましょう

箸置きづくりで使った使用済みのクッキー型やローラー、製菓用のシートのお菓子作りへの再利用は衛生面でおすすめできません!工作用と食品用の道具は分けるとよいでしょう。

完成した箸置きに色付けしてみよう!簡単なのにカラフルでグッと華やぐ

色付けした箸置きの完成品

箸置きに色付けすることによって、食卓の彩りが増やしてより華やかに演出できます。木粉粘土を使ったナチュラルな色合いの箸置きも素敵ですが、ひと手間加えればカラフルで楽しい箸置きに大変身♪

カラフルな箸置きはアイシングクッキーのように可愛いので、幼稚園バザーやプレゼントにもおすすめです!さっそく木粉粘土の着色に使う材料を見てみましょう。

箸置きの色付けに使う材料!おすすめは簡単に着色できるポスカ

ポスカなど着色する材料
  • 型抜きして乾燥させた粘土
  • ポスカや油性ペン
  • ニス
  • 粘土版又は調理用シート

木粉粘土の箸置きの色付けに一番おすすめなのは、文具店で購入できるポスカです。ポスカは発色も良く、筆を使わずに濡れるので手が汚れにくく簡単に着色できます。

ただしポスカは1本で税抜き価格200~500円。複数の色を使って色付けするとなると、100均にもあるアクリル絵の具などでも着色できますので、そちらの方がリーズナブルです。

文字や輪郭などを描くのには、油性ペンがおすすめ。ダイソーのイラストマーカーが使いやすかったです。ニスと筆と調理用シートは箸置きを作る時に使ったのと同じ物を使いました。

カラフルな箸置きの作り方!色付けのタイミングはニスを塗る前

箸置きに色付けするタイミングは、箸置きの作り方の工程5でニスを塗る直前。型抜きして乾燥させた状態の木粉粘土に着色していきます。

1乾いた木粉粘土にポスカや油性ペンで色付けする

型抜きして乾いた木粉粘土にポスカで色を塗った様子

型抜きした木粉粘土が完全に乾燥したら、ポスカや油性イラストマーカーを使って色を着けていきます。木のボソボソした質感なので、塗るというよりは細かく押して色を乗せていくというイメージで作業するとキレイに着色できます。

ポスカは子供時代に遊んだ思い出があるパパやママが多いプラバンで作るおもちゃの手作りにも大活躍する文房具ですので、子育て中は家になると手作りに度々使えます。

ママのペットボトルアクセサリーだって、ポスカがあれば簡単な作り方でオシャレに作れます。プラバンおもちゃなどの子供用品以外にも大活躍してくれるんです。

2インクが乾いたら上からニスを4~5回重ね塗りする

色を付けた箸置きにニスを塗っている様子

インクが乾いたらニスを塗ります。ニスを塗り重ねる回数は、着色していない箸置きより多いです。4~5回重ねてニスを塗るとキレイに仕上がります。

ニスを塗ってからしっかり乾燥させたら、カラフル箸置きの出来上がりです!ニスは臭い強いので乾燥させている間も部屋の換気を行いましょう。

箸置き以外のDIYにも使える!100均の木粉粘土の実力が優秀すぎる

箸置きの作り方で使用した木粉粘土は、最近おしゃれなDIYを楽しむブロガーやインスタグラマーの中でひそかに人気の優秀グッズ。

知る人ぞ知るインテリア雑貨や実用品のDIYに大活躍の木粉粘土、その魅力と使い道を詳しく見ていきましょう。

木粉粘土の魅力その1:実はとってもエコロジー!

こちらの箸置きで使用した木粉粘土は、セリアの「木かるねんど」という商品ですが、ダイソーでも「木粉粘土」という商品で同じようなものを販売しています。木粉粘土の主な成分は、廃材を粉末状にしたもの。ですから環境に優しいエコな粘土です。

木粉粘土の魅力その2:木の香りと色合いを楽しめる

木粉粘土は成分が木なので、ほのかに木の香りがします。着色しなくても自然な木の色合いが楽しめ、乾燥してから紙やすりなどで削ると、表面が滑らかになり本物の木工細工のような作品に仕上がります。

木粉粘土の魅力その3:窯で焼かなくても自然乾燥すれば固まる

木粉粘土は陶器と異なり自然乾燥で固まります。手も汚れにくいので、気軽にDIYを楽しむことができるんです。水に弱く、触れるとしみ込んで柔らかくなるのですが、ニスを塗ることで解消できます。乾燥させて固めるととても軽くなり、落としても割れることがない強度も木粉粘土の魅力の一つでしょう。

木粉粘土の魅力その4:ハイセンスでウッド調のインテリアにもマッチする

木粉粘土はナチュラルなウッド調の風合いなので、どんなインテリアにもマッチします。箸置きやコースターなどの日用品以外にも、木粉粘土を使ってDIYできます。以前紹介した万年カレンダーの作り方もそのひとつ

他に「シューモールド」という木で足をかたどった飾りやガーデニングに使用するピック、軽いので天井からつり下げるモビールやガーランドにも使用できます。

どれも雑貨屋さんで購入すると結構なお値段なので、100均のアイテムでDIYできるのはかなりお得です!!これからもアイディア次第でどんどん進化していきそうな木粉粘土は要チェックです!

箸置き作りで残った木粉粘土はどうする?コースターを作ればインスタ映える!

木粉粘土で作った箸置きとコースター

箸置き作りで木粉粘土が残った場合、ラップやビニール袋に入れて保湿しても、結局使わず捨ててしまいがち。どうせなら写真左端にあるような箸置きとお揃いのコースターを作って有効活用してみませんか?

箸置きと同じ作り方で、大きさを変えればコースターができます!箸置きとおそろいで作って並べれば、食卓が更に可愛くなりますよ♪

木粉粘土コースターのセンスアップに便利なアイテム!100均のクッキースタンプ

100均のクッキースタンプとおもちゃのお椀

クッキー用のスタンプを木粉粘土に押すと、簡単におしゃれな模様をつけられるのでとても便利!もちろん箸置きの模様着けにも使えます。と、100均で販売しているクッキー用のスタンプを使いました。

木粉粘土でつくるコースターの作り方!箸置きと同じで超簡単

完成した木粉粘土のコースターとマグカップ

残った木粉粘土で作るコースターの作り方自体は、基本的に箸置きとおなじですが、違うのはクッキー型では小さすぎて型抜きができないこと。

今回はコースターの丸い型をとるのに、子供のおままごと用のお椀を使いました。不要になったインスタントコーヒーの蓋なども型としてはおすすめです。

1お椀型の器で平らに伸ばした木粉粘土を型抜きする

おもちゃのお椀で伸ばした木粉粘土を型抜きする様子

木粉粘土をこねて伸ばした上からお椀を押し込んで、コースターの型を取ります。直径8~10cm程の丸型がコースターに適しています。キャンディーなどの丸いフタなどでもOK。

2クッキースタンプでエンボスする

クッキースタンプを押した様子

丸型にした木粉粘土にクッキースタンプを押して模様をつけます。このように押して模様を付けることをエンボスといいます。強く押しすぎると粘土がひび割れてしまうので、優しく押すのがコツです。

3乾燥させたら完成!ニスは塗っても塗らなくてもOK

完成した木粉粘土のコースター2枚

風通しの良い場所で1~2日乾燥させれば、木粉粘土のコースターの出来上がりです。コースターは直接口を付ける物を置かないので、洗ったりアルコールで拭いたりしなくても大丈夫。

そのため表面にはニスを塗っても塗らなくてもどちらでも大丈夫です。箸置き作りでニスが余っていて光沢を付けたい場合は、ニスを使いましょう。

子育て中に箸置きは必要?箸置きを使うメリットとデメリット

箸置きの簡単な作り方を紹介してきましたが、そもそも子育て中に箸置きを使うメリットとデメリットは何でしょうか?

きちんとした料亭や和食のレストランには必ず箸置きが置いてあるので、子育て中もやっぱりあった方が良さそうなイメージですよね。

ちょっとした飾りや脇役に思われがちの箸置きですが、具体的にどんなメリットがあるのかをまとめてみました。メリットを知れば更に箸置きを作るのが楽しくなるのではないでしょうか(^^)

メリット1:箸を衛生的に使うことが出来る

箸置きを使う一番のメリットは、箸を清潔に保てることです。お茶を飲んだり何かを取り分けたりする際、箸をテーブルやランチョンマットにそのまま置いてしまうと、箸に付いた汚れがテーブルに付いたり、端先に糸くずやテーブルの汚れが付いたりして衛生的にはあまりよろしくありません。

メリット2:正しい作法が身に付く

多くの人がやっている間違った食事マナーに、箸を休める際に小皿の端に端の先端を置いたり、茶碗やお椀などの上に箸を置いたりする行為があります。これは「渡し箸」と呼ばれる悪い食事マナーの代表格。

渡し箸は昔から縁起の悪い食事マナーとされていますが、渡し箸には「食事終了」「美味しくない」の意味もあり、フォークやナイフを使うレストランや海外で行うと、食事を下げられてしまいますので子供に覚えさせたくない行為でもあります。

食事マナーは大人になってからではなかなか治りません。子供に小さいうちから正しい箸の持ち方を教え、できない子には矯正したい場合は、自宅でも箸置きを使用することをおすすめします

メリット3:食卓が華やかになる

外食先のお箸が箸置きに置かれていると箸置きに目線が行き、なんだかほっこり嬉しい気持になりませんか?季節のお花や果物の箸置きでお料理に季節感をプラスするなど、日本人の細やかな気配りは海外でも高く評価されています。

ちょっとしたおもてなしの際は、手作りの箸置きで食卓に華を添えることができます。ママ友などお客様をお迎えする際は、ぜひ自家製箸置きでおもてなししてみてはいかがでしょうか?

デメリット1:食事支度や後片づけが面倒でお金がかかる

箸置きのデメリットは、何といっても食事の支度や後片づけの手間が増えることです。少しでも家事を効率化したいワンオペ育児のママや働くワーママは特に、箸置きまで手が回らないという人が多いでしょう。

ましてや手作りなんて、どんなに簡単な箸置きの作り方を知っていても、時間的にも体力的にも不可能で当然。忙しいママにとっては、ひと手間かけるモチベーションアップはなかなか難しいものですし、費用面でもたとえ手作りしてもお金はかかります。

箸置きにお金と手間をかけない方法

箸置きは家にある割り箸の袋や折り紙でも簡単に手作りできます。忙しいママは子供の日にこいのぼりの箸置きを折り紙で手作りしてみるなど、特別な日だけでも食卓を彩ってみると、子供が大喜びしてくれるはずです。

デメリット2:乳幼児には誤飲の危険性がある

箸置きを使うことで余計に子供から目が離せなくなるのが、子育て中の大きなデメリットです。何でも口に持って行くのは赤ちゃんだけではありません。幼児になっても口に入れてしまう子がいます。

ところが小さな子供の安全を確認しながら食事の支度をするのは困難。パパがいてくれる家庭では子供を見ていてもらえばいいのですが、ワンオペ育児の家庭では見ていてくれる人がいません。

乳幼児の箸置きの誤飲を防いで使用する方法

箸置きのセッティングは最後にしましょう!一緒に食卓についてからセットすれば、親の目が無理なく行き届きますので、箸置きを安全に使用できます。

子育て4コマ漫画:箸置きの作り方が簡単すぎて?

箸置きの4コマ漫画

木粉粘土を使った箸置きの作り方はいかがでしたか?そして、日ごろから箸置きを使っているでしょうか?私はズバリ使っていませんでした!むしろこの箸置きを手作りするまで、箸置きの存在すらすっかり忘れていました。箸置きさんごめんなさい。

見た目にもお作法にもあった方が良い箸置きですが、陶器でできた箸置きは小さい子供が居るとちょっと危険です。何だろうこれ?と手に取り投げてしまって割ったり床を傷つけたり。そんなことを想像するとなんとなく持たせたくない代物です。

しかし木粉粘土で作った箸置きはとっても軽いので、もし投げてしまっても割れたり床を傷つけたりする心配がありません。イタズラちゃんがいるお宅にぴったりの箸置きです!箸置きを手作りして普段のテーブルをちょっとだけ華やかにしてみませんか?

この記事を書いたライター
平山あおい

平山あおい

イラスト、料理、手芸が大好きな2児のママ!美術学科卒後、アート&クラフトショップにて勤務。育児中でも楽しめる生活情報をご提案します。