冷凍保存で節約お弁当作りに関する記事

『【節約弁当】作り置きで美味しい!定番おかずの冷凍保存方法まとめ』

毎日のお弁当作りって大変。朝が苦手な人のために、前の晩に作って置けて、しかも美味しくなっちゃう、お弁当の定番おかず10個の冷凍保存方法をご紹介!食材をまとめ買い&冷凍で、家計の節約始めてみませんか?

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  【節約弁当】作り置きで美味しい!定番おかずの冷凍保存方法まとめ

賢く美味しく!冷凍保存で節約お弁当を作りましょう♪

節約弁当にはベテラン主婦ご用達の冷凍テクニックがおススメです。冷凍保存をすることでおかずの長期保存が可能になり、食材が安い時にまとめ買いして一度に作ることができます。しかもまとめて作るので、光熱費と朝の忙しい時間の節約にもなります。

食品によっては冷凍することにより味が中までしっかりと染み込みて美味しく仕上がるものもありますし、栄養価が高まるものもあるんです。

ここでは、冷凍保存に向いているお弁当定番おかず10品の上手な冷凍保存方法をご紹介します。冷凍保存のよくある失敗「臭い」「冷凍焼け」で、悔しい思いをしたことのある方は必見です。

4コマ漫画:節約弁当、節約できるのはお金だけじゃない!

節約弁当の基本は、食材を美味しく保存できる冷凍保存の2つの基本

節約弁当のおかずが美味しくなくなる理由は、冷凍保存の失敗です。週末を利用して大量に作ったおかずに冷凍庫の臭いが移ったり、白く冷凍焼けしてパサパサしたり、触感がおかしくなってしまっては元も子もありません。まずは食品を美味しく冷凍保存する基本的な2つのテクニックを身に着けましょう。

臭いと冷凍焼けを防ぐ

食品は冷凍庫内の酸素に触れると冷凍焼けをしたり、あの独特の氷のような臭いがついてしまいます。
おいしさをキープするには、空気に触れさせないように密封することが大切です。

また、一度解凍したものを再び冷凍してしまうと、味が落ちるだけでなく雑菌が発生しやすくなります。一度解凍したものはすぐ食べましょう。

冷凍保存の基本1:食材を酸素に触れさせない

冷凍保存する際には食品をラップで包み、ジッパー付き冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう!冷凍トラブルの原因となる酸素をシャットアウトすることができ、美味しく保存できます

冷凍保存に向かない食材を把握する

作ったおかずや残り物もおかずを何でも冷凍してしまう人がいますが、実は食材には冷凍に向いているものと、あまり向いていないものがあるんです。よく知られている主な冷凍に向かない食材には、次のようなものがあります。

<冷凍に向かない食品の例>

  • ジャガイモ、長芋
  • 豆腐・厚揚げ
  • タケノコ
  • こんにゃく
  • 大根

これらの食品を冷凍するならば、食品の特性に合わせた冷凍前の一工夫が必要になります。
例えばジャガイモの場合、かたまりで冷凍すると食感が悪くなってしまいますが、つぶした状態で冷凍すればおいしさをキープできますし、大根は大根おろしにすれば、自然解凍でそのまま使えて便利です。

冷凍保存の基本2:水分の多い食品は冷凍に向かない

水分の多い食品は、解凍後に「す」がたってしまったり、中の水分と共に旨みが流れ出たりしてしまい、せっかくの美味しいお料理が台無しになってしまうこともあります

お弁当の定番おかず10品の冷凍保存テクニック

忙しい朝にハンバーグを焼いたり、唐揚げを揚げたりするのは大変です。定番の喜ばれるおかずは、たくさん作って冷凍しておけば便利です。
それぞれのおかずに合ったフリージングテクニックで、大人気のお弁当のおかず10品の美味しさをキープしたまま保存しましょう。

定番おかず1 ハンバーグ

 お弁当サイズにして焼いてから冷まし、粗熱がとれたら1個ずつラップに包みましょう。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。
 ソースは別にしてビンなどで冷蔵保存しておき、お弁当箱に詰める時にかけましょう。

ハンバーグを生のまま冷凍すると、焼いた時に旨みが流れ出してしまい、パサパサして美味しくないハンバーグになってしまいます。こうすることで冷凍庫の臭いがついたり、冷凍ヤケすることなく美味しく保存できます。

定番おかず2  オムレツ

 焼き上がったら、お弁当箱に詰める用のミニサイズに切り分けておき、1個ずつラップに包みましょう。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

オムレツも玉子焼きも冷凍できますが、きちんと火を通してから保存しないと、解凍後にスカスカになることがあるので注意しましょう。

定番おかず3  唐揚げ

 唐揚げを揚げ終わったら油を切り、きちんと冷ましてから1個ずつラップに包みます。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

運動会のお弁当などで大量にから揚げを作る場合は、鶏肉が安売りしているときに冷凍用保存袋に調味料と共に入れて冷凍保存しておき、前日の晩に冷蔵庫へ移しましょう。翌朝には解凍できているので、朝は揚げるだけ!中まで味がしっかりしみて美味しく出来上がります。

定番おかず4 いんげんの胡麻和え

 いんげんの胡麻和えは、お弁当のカップに入れて1個ずつラップに包みます。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

自家製のいんげんの胡麻和えは冷凍食品と違って自然解凍できませんので、朝はレンジで軽くチンしてから冷ましてお弁当箱に詰めましょう。彩りも栄養バランスもアップしますので美味しいそうな節約弁当に早変わり。

定番おかず5  とんかつ

 揚げ終わったら油を切り、きちんと冷まします。お弁当箱に詰めるサイズに切り分けて、一食分ずつラップに包みます。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

朝トースターで軽く焼くと、カラッと仕上がります。揚げる前の状態のものを、一つずつラップに包んで冷凍することも可能です。

定番おかず6 コロッケ

 とんかつと同様に、油を切ってきちんと冷ましてから切り分けて、一回分ずつラップに包む。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

とんかつと同様に朝になったらトースターで軽く焼くとよりカラッと感がよみがえります。ただし冷めてからお弁当箱に詰めないと、衣がふやけて美味しくなくなりますので注意しましょう。

定番おかず7 きんぴらごぼう

 きちんと冷まして粗熱をとってから、お弁当用のカップに詰めて1個ずつラップで包みます。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

濃い目に味付けすると、冷めてから食べるお弁当でも美味しく食べられます。冷凍食品と違い、自家製きんぴらもそのまま節約弁当に詰められません。一度軽く温めて冷ましてから入れましょう。

定番おかず8 ナムル

 きちんと冷まして粗熱をとってから、お弁当用のカップに詰めて1個ずつラップで包みます。
 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

ナムルもほうれん草や人参が安い時に沢山作っておくと便利な、彩りを良くしてくれる節約弁当向きのおかずです。夕飯の彩りが足りない時にも利用できますので、軽くレンジで解凍してから使いましょう。

定番おかず9 ひじきの煮物

きんぴらごぼうやナムルと同様にひじきも冷凍しても良い節約おかずですが、製氷機にラップを敷いて小分け冷凍するという方法もあります。
この方法だと万が一食卓に出す場合でもカップが無駄にならず、経済的で節約向きです。もちろん、きんぴらごぼうやナムルも、この方法での冷凍保存が可能です。

定番おかず10 ナポリタン

1 きちんと冷まして粗熱をとってから、お弁当用のカップに詰めて1個ずつラップで包みます。
2 ラップに包んだものを、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。

電子レンジで解凍してから、お弁当箱に入れます。冷めるのに時間がかかりますが、平皿に広げると早く冷ますことができます。ナポリタンは子供が大好きな料理ですので、大目に作って残ったものを冷凍保存すれば、朝大助かりのお弁当おかずに大変身です。

これで毎日のお弁当もバッチリ節約!

節約出来るうえにお弁当を詰める手間も減らしてくれる冷凍おかず、早速明日から取り入れてみて下さい!あたたかい季節には自然解凍OKのナムルなどを入れると、保冷剤代わりにもなります。

ただし、夏の暑い時期(特に6月から9月)に自然解凍する冷凍おかずを使いたい場合は、市販の冷凍食品を使うようにしましょう。家庭で作った冷凍おかずの自然解凍は、特殊技術で菌の繁殖を抑えた市販品と違い、調理法や食べるまでの時間、保存状態により食品から水が出る可能性があり、その水が食中毒の元となる菌を繁殖させることがあります。

また、保冷剤を入れたり、お弁当箱を酢で拭く、抗菌シートを引くなどの食中毒対策をしっかりと行うことも大切です。冷凍おかずはお弁当に重宝するため、上手に取り入れて食費の節約、そして時間の節約に役立ててください。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。