三角コーナーは使わない!先輩ママが教える代わりの方法15
「三角コーナーのぬめりが気になる」「三角コーナーが邪魔に感じる」というママは少なくありません。しかし、食事の支度のたびに生ごみは出てしまうものです。いったいどのようにすれば台所をきれいに保てるのでしょうか。
ここでは、三角コーナーを使わずに生ごみを捨てる方法をご紹介します。先輩ママ15人が普段から簡単にできるアイデアを教えてくださいましたので、ぜひお試しください。いつもきれいな台所で食事の支度ができると、ストレスも減り、時短にもつながります。
三角コーナーを使わずに生ごみを捨てる工夫15選
ビニール袋をシンクの隅に置いています

我が家は夫と私、小学一年生の一人娘の3人家族です。家族の人数は少ないのですが、家事をするのは私だけなので、毎日洗い物などが多く台所仕事も大変です。洗い物はできるだけ手早く片付けて、なるべく台所に放置しないように気を付けています。
私が小さい頃は、実家の台所のシンクに生ごみや食器を洗った時に出るごみをためておく三角コーナーがありましたが、結婚し自分で台所仕事をするようになってからはすっかり使わなくなりました。
三角コーナーは、一見便利で台所の必須アイテムというイメージがありますが、実際は置く場所を取りますし、毎日きれいに手入れをしないと、夏場はコバエなどの虫が寄ってきたりして何かと面倒だからです。
私が台所仕事をする時は三角コーナーを置く代わりに、スーパーで食品を入れる時にもらった小さなビニール袋をシンクの隅に置き、洗い物などでたまった生ごみやパッケージのごみを入れて、すぐにビニール袋の口を縛りごみ箱に捨てています。
そうする事で手早くごみを処理できますし、ゴミ箱の中も汁漏れや臭いの心配がないのでとても衛生的だと思います。台所仕事を終えた後はシンクも広々としてきれいですし、不意にお客さんが来ても台所に生活感を感じさせる事がないと思うので、今のゴミ処理スタイルが自分に合っていると感じています。
もやしや食パンの袋、豆腐やキノコのトレーを活用します
我が家は夫、私、子供二人(五歳、一歳)の四人家族です。転勤族なので賃貸住まいです。我が家では三角コーナーは使っていません。
キッチンが狭いので少しでも広く使いたい、こまめに洗わないとすぐ汚れてしまうので、その手間を省きたいためです。また、三角コーナー用のネットも買わなくていいので、節約になりますし、ネットを置く場所を作らなくていいのも理由の一つです。
食事の準備や片付けの時は、食品が入っていた袋(もやしの袋、食パンの袋など)や、トレー(きのこ類、豆腐など)を三角コーナー代わりにして野菜の皮やゴミを入れて、最後にポリ袋に入れて捨てています。我が家では夫も料理をすることがありますが、ポリ袋に入れて捨てるだけなので片付けまでやってくれます。
シンクの隣にプラスチックの小さいゴミ箱を置く

三角コーナーの隙間や網目が苦手です。また、使った後も洗うなどの手間もあり、使うメリットが感じられないため使っていません。特にあまりマメに掃除をする方ではないので、すぐぬめりが発生してしまい、余計に衛生的ではないように感じます。
我が家の台所は窓が近くになく空気がこもりやすいので、油断をするとすぐカビが生えてしまいます。そのような状況で三角コーナーを使うと、雑菌だらけになりそうで恐いです。
その代わりに、穴の無い洗いやすい小さいプラスチックのゴミ箱にビニール袋を入れてシンクの隣に置いています。父、母、夫婦、子供1人の5人家族で料理することが多いため、生ごみも多いのですが、野菜などの皮はシンクの端に一旦落として、しばらく経ってから、そのビニール袋に入れるという方法をとっています。
これだと、ほとんど水分は出ません。また、汁物を捨てる時は、排水溝に不織布の水切りネットを使っているので、そこに流します。この方法をとるようになりストレスが減りました。
牛乳パックに詰める
夫、私、長女3歳、次女6ヶ月の4人家族です。三角コーナーを使わなくなった理由は、三角コーナー自体に問題があるのではなく、三角コーナーとシンク周りに付着するぬめり取りに、どうしても塩素系洗剤を使用しなければきれいにならなかったからです。
塩素系の洗剤は大人でも刺激の強いものですので、かわいい子どもたちには匂いすらかがせるのが心配でした。三角コーナーを使わなくなってからは、空いた牛乳パックに生ごみをぎゅうぎゅうに詰めています。結構入りますし、油汚れもパック内なら下水に流すことなく安心です。
いっぱいになった牛乳パックは、ビニール袋に入れて縛ってゴミ箱へ捨てています。もちろん余った牛乳パックはちゃんとリサイクルに出していますよ。
たためる水切り三角ポット
三角コーナーの掃除は面倒で、手間がかかります。しっかり水を切ってもカビが生えてくるため、ブラシでこすったり、カビ取り剤を使用したり…。それでも、またすぐにカビが生えてきてしまうからです。
掃除が楽でカビが生えにくい三角コーナーの代わりになるようなものを探していたところ、「たためる水切り三角ポット」というものを知人からいただきました。
これに変えてから掃除がとても楽になり、カビも生えなくなりました。スポンジでさっとこすったり、面倒な時はさっと水で流しておくだけでほとんど手間がかかりません。カビ取り剤の使用もなくなりましたし、三角コーナーの網などの購入もしていません。
4人家族のため、調理したらその都度生ごみを取りますが、ネットを変える必要もなくさっと水で流すだけです。少しの時間でも手間を省きたい私にとっては、家事の時短にもなっていると思っています。
チラシで作った紙のゴミ箱に入れています

家族は主人、私、小学生の男の子、3歳の男の子の四人です。うちでは三角コーナーは置いていません。結婚当初は使っていましたが、場所を取るのと見た目が悪いのでやめました。掃除をするのも大変です。目に詰まったゴミがなかなか取れず、洗う用のスポンジを用意するのも手間でした。
三角コーナーを使わない代わりに、生ごみはその都度、ビニール袋やチラシで作った紙のゴミ箱に入れています。毎回捨てられるので便利ですし、目につかないので気持ち的にも嬉しいです。
生ゴミが目に入るところで料理をするのは、今では抵抗があります。生ゴミが水を吸ってしまうと重くなるので、なるべく野菜などは皮付きのまま洗いません。皮を取ってから洗うと水っぽくならないのでおすすめです。
生ごみは一旦三角コーナーを経由する必要がない

今年第一子となる長女を出産しまして、夫と合わせて家族三人東京郊外で暮らしています。子どもが出来てから生活は一変して大変な毎日を送っていますが、節約のためご飯は毎食頑張って自炊をすることにしています。
三角コーナーについては、必要性をあまり感じた事がないので今までも使っておりません。使用していない理由を挙げるとすると、結局最終的にはごみ袋に入れて捨てるので、一旦三角コーナーを経由する必要がないと思っているからです。
また、三角コーナーの掃除という私にとっては無駄で面倒な作業を省きたいのです。面倒ですが、キッチンで出るごみは、その日の最後にシンクの掃除後すべてまとめてビニール袋に入れ密封し、次の燃えるゴミの日までに匂いが出ないようにしています。
習慣化してしまえば特に苦ではなく、キッチンを清潔に保てます。以上の事から三角コーナーの利用はこれからもしたくないと思っています。
コンビニ袋に捨てる
主人と一歳の息子、そして再び妊娠中のわたし、の3人家族です。主人と二人で暮らしている時は三角コーナーを利用していましたが、息子が生まれ、キッチンの衛生面や、どれだけ短い時間で掃除できるか、料理の後片付けまでできるか、きれいをより長く保てるか、試行錯誤していくうちに、三角コーナーを使わなくなりました。
三角コーナーを使わない方が、掃除もしやすければ、シンクのきれいさを長持ちさせることもできます。三角コーナー用のネットを買う必要もありません。
料理中に出る生ゴミ、じゃがいもの皮や、お肉のいらない脂身など、ゴミが出た途端、小さなコンビニ袋などにそのまますぐ捨てるようにしています。料理が終わったら、そのビニール袋を縛って生ゴミのゴミ箱に捨てればいいだけです。三角コーナーも流しも汚れず、後片付けも簡単です。
また、三角コーナーをいちいちどかして流しの掃除をする必要もなくなったので、洗い物のあとに簡単に流し掃除をすることができるようになりました。
考え方を変えた

主人と4歳、0歳の子供2人の4人家族です。以前はプラスチックの三角コーナーを利用していましたが、三角コーナーは残飯などですぐに汚れて、掃除をしてもなかなかきれいにはならないので、汚れがきちんととれるかなと思い金属の三角コーナーに変えてみました。
しかし、金属のものでも結果は同じで、すぐに汚くなるし掃除をしてもピカピカまでにはならないし、何より掃除をするのが手間なので思いきって、三角コーナーを置くのをやめました。
その代わり、キッチンの台の上に生ゴミを入れる小さな袋をかけるラックを買いました。ラックは小さな袋をかけて調理の度に捨てるので、衛生的ですし、たまに少し汚れるくらいです。
三角コーナーはないといけないという概念にとらわれていましたが、考え方を変え、置かないことで今ではストレスなく生ゴミの処理ができています。流し台も汚れがつきにくくなったので、一石二鳥です。
スーパーでもらう袋にポイ
夫と高校生、幼稚園児の4人家族です。夫からは三角コーナーを使えと口を酸っぱくして言われていましたが、私としては違和感があり、使ったことがありません。
実家が使ってなかったというのもありますが、最初から「捨てる」というのが分かっている物を買うのに抵抗があり、お金がもったいないと思うからです。ごみ袋は仕方ないとしても、です。おまけに狭いシンクなので、いつも三角コーナーがあるというだけで邪魔に感じますし、洗うのも面倒くさいです。
でも、料理をすると必ず生ごみは出ますので、スーパーで貰う小さめの袋をシンクに置いて、料理が終わり、片付けが済んだ後にそのままゴミ袋に捨てています。袋代はかからないし、片付けが終わったら捨てるので、シンク内も広々とした感じがあります。
子供のプリントや通販のカタログを破って使う

我が家は、36歳夫、私40歳、中3の娘、小6息子、1歳息子の5人家族で、去年の夏に念願の一戸建てに引っ越した時に、古い三角コーナーを廃棄してから、なんとなく必要性を感じなかったので、三角コーナーを置かないシンクになりました。
三角コーナーに生ゴミを溜める事が元々嫌いでしたので、以前は三角コーナーに溜まる生ゴミを即ビニール袋へ捨てるの繰り返しでした。そんな時に、袋型の三角コーナーの代わりのような物を、ホームセンターや100円ショップなどで見つけて買いましたが、これもなかなかのコストになります。
三角コーナーは置きたいと考えていたのですが、ぬめりや雑菌を考えるとやはり置きたくなかったので、最近は、子供が学校で貰うプリントや、通販のカタログを破り、そこに野菜の捨てる皮などを包んで捨てています。
その他のゴミなどは、シンクで水気を切り、小袋のビニールに入れ、ダストボックスに捨てています。シンク周りは清潔ですし、何よりあのぬめりを掃除しなくて良いので、私はこれからも、三角コーナーをシンクに置く事はないと思います。
ビニール袋に入れる
私の家族は夫と2歳半の女の子、1歳の男の子と私の4人家族です。三角コーナーを使わない理由は、昔まだ私が親と住んでいた頃に、食器を洗おうとすると洗い場が食器でいっぱいになったりして、三角コーナーが邪魔だと感じてしまったことと、日が経つにつれ水垢で汚れていき、ぬめりが発生するのを見て衛生的じゃないと思いはじめて、これなら無い方がいいと思ったからです。
それからは、毎日徹底して生ゴミをビニール袋に入れて、その日の夜まとめて捨てるようにしました。そうすることで、洗い場での場所もとりませんし、衛生的になります。
ちょっとしたコツとして、野菜の皮むきをするときは、大きめのタッパーやボウルに袋を固定してから皮がそこへ落ちるようにすると、落ちたものを拾ったりする手間が省けます。
シンク下に袋を引っかけておきます
我が家は三人家族。主人と5歳になる娘、そして私です。晩御飯は、主人の帰りが遅いので、いつも私と娘が食べてから、主人の分は温めるだけで大丈夫な状態にしておきます。
昔は三角コーナー使っていたのですが、シンクが狭くなるんですよね。それに、食器を洗っている間に、三角コーナーが倒れてきたり、結構邪魔で煩わしく感じてしまいます。
水切りネットをセットしておいても、生ごみから少しずつ水が出てくるじゃないですか。(洗いものをしていると、その水も飛んで三角コーナーに入っちゃいますよね。)それが、タラタラ流れているのが汚く感じてしまって…。なので、三角コーナーは使っていません。
シンク下のタオルをひっかけるところに、スーパーの袋をひっかけておき、そこに直接捨てています。一日の最後に、それを燃えるごみのごみ箱へ捨てるだけです。若干水が出たままの生ごみも捨てる形になっちゃうので、週二回、燃えるごみの日には必ず出すように心がけています。(でも夏場はゴミ箱開けると少し臭いが気になります…)
一戸建てに住んだら、キッチンから直接外に出られる場所に生ごみ用のごみ箱を置き、そこに直接捨てる(普段の燃えるごみ用のごみ箱と分ける)ことも良いなと思うのですが、カラスに荒らされたりしないか、少し心配です。皆さんはどうなさっているんでしょう…。気になります。
生ごみ処理機(ディスポーザー)がついている

娘2人の4人家族です。三角コーナー、今は全く使っていません。6年ほど前に今のマンションに引越ししました。マンションには生ごみ処理機(ディスポーザー)が付いていました。入れられない生ごみもありますが、ほとんどはこの機械で粉砕されて流されていきます。
引越し前まではずっと三角コーナーを置いていましたが、生ごみが溜まるのが嫌でした。排水溝を洗うのも大変でした。できるだけ早く水切りをして、新聞紙に包み、燃えるゴミ箱に入れていました。それでも気になっていましたが。
ディスポーザーになってからは、生ごみについての悩みが全くなくなりました。お魚の骨も粉砕できるものもありますが(固すぎないもの)、しいて言えば、油をふき取った後のペーパーは少し気になります。何重にも新聞紙で巻いて捨てていますね。今思えば、三角コーナーを使っていた頃が懐かしいです。
生ごみは都度捨てる
家族構成は、夫、私、小学生の子供2人です。私は結婚してからというもの、三角コーナーを使ったことがありません。私の実家のキッチン(シンク)には三角コーナーがあるのですが、三角コーナーを置くことでいつも生ごみが溜まっている感じがして、見た目に汚らしいからです。しかも三角コーナー自体も汚れますよね。
そもそも、三角コーナーを置くとシンクが狭くなってしまいます。私はキッチンにはほとんど物を置いておらず(調味料なども引き出しの中に入れています)、スッキリとさせているため、三角コーナーを置いてしまうと、ごちゃっとした印象になりそうだとも思います。
三角コーナーを使わない代わりに工夫していることは、その都度生ごみは小さいビニール袋に入れて縛って捨ててしまうということです。これでいつもキッチンはスッキリです。