家を買うタイミングっていつ?先輩ママ達の住宅購入の時期とは
結婚後、いつ家を買うのか迷っているというご夫婦は多いはず。早めに購入したほうがローンの返済が早く終わるのは分かっているけれど、子供が小さいうちはいろいろとお金がかかるし…。かといって、収入が安定してから家を買うと、定年までの返済が終わらないし。
家を買った人たちは、一体どんなタイミングで購入しようと決心したのか気になりますよね。そこで、先輩ママ達に聞いてみたところ、やはり出産や子どもの入園・入学などの、人生の節目となるタイミングで購入する人がほとんどでした。実際に買ってみて、良かったというママもいれば、ちょっと後悔してしまったというママもいます。
これから紹介する先輩ママ15人の体験談を参考に、マイホーム購入を検討してみてはいかがでしょう。
子供が生まれる前に家を買いました
老後の年金生活を考えて早めに購入
20代半ばで入籍して、結婚式を3ヶ月後に控えた頃に購入しました。一戸建てですが、新築の分譲です。マンションを選ばなかったのは、一生マンションの共益費を払い続けなくてはいけないからです。老後の年金生活の中では、固定資産税の支払いだけでも大変なんじゃないかなと今から思っています。
結婚式のための貯金がまぁまぁできたのと、ちょっと余裕があったので、どうせいつか買うなら今戸建てを買おうという話になりました。あの時家を買って良かったことは、現役世代のうちに住宅ローンが余裕で払い終わることと、子育てにゆとりが持てたと感じられることです。後悔したこととしてあげるなら、子供が生活するに相応しい環境かどうかを見極められなかったことです。子供の通う学校からは最も遠い地域だったので、真夏は朝から汗だくになり登校しているので、見ていて可哀想に感じています。
人物 | きょうママ |
---|---|
年代 | 30代後半 |
購入時期 | 20代半ばで入籍し、結婚式の3ヶ月前 |
住宅タイプ | 新築の一戸建て分譲 |
マンションを選ばなかった理由 | 共益費を払い続ける負担を避けるため |
老後の不安 | 固定資産税の支払い負担 |
購入の動機 | 結婚式の貯金ができたのと余裕があったので、早めに戸建てを購入 |
良かったこと | 住宅ローンを現役世代で払い終え、子育てにゆとりが持てた |
後悔したこと | 子供が生活する環境の見極め不足(学校から遠い地域で夏は登校が大変) |
早めの購入で返済が楽に
結婚1年目で一戸建てを購入しました。築1年の中古住宅でしたが、外観も内装も中古住宅には思えないほど綺麗でした。なぜそのタイミングで購入したかというと、そろそろ家でも買おうかと住宅メーカーに行った際に良い中古物件があり、人気物件なので中を見たらすぐに購入するかどうかを決めて欲しいと言われたためです。
買って良かったことは、結婚してすぐで子供もいなくて共働きだったため、住宅ローンの繰り上げ返済を何度か行えて、後の住宅ローンの返済がかなり楽になったことです。ただし、一件目で物件を急いで決めてしまったので、他のメーカーを見てから決めた方が良かったかなと思っています。中古住宅ということもあり、自分で間取りや仕様を決められなかったので、実際に使い勝手の悪いところがいろいろあります。
人物 | としまま |
---|---|
年代 | 40代前半 |
購入時期 | 結婚1年目 |
住宅タイプ | 築1年の中古一戸建て |
購入タイミングの理由 | 住宅メーカーで良い中古物件があり、人気のためすぐに購入決定を求められたため |
良かったこと | 共働きで繰り上げ返済ができ、住宅ローンの返済が楽になった |
後悔したこと | 急いで決めたため他のメーカーも見ればよかった。間取りや仕様の自由度がなく、使い勝手が悪い部分がある |
画像説明 | 小さい粘土で作った家の写真 |
子供が生まれた後のこともリサーチが必要
結婚2年目にマンションを購入しました。私の実家に子供を預けて復職することを考えると、経済的にマンションの選択肢しかありませんでした。このタイミングで購入を決心したのは、子供が生まれてからだと引っ越しが大変になりそうだったので、出産前に購入して、引っ越しをしました。
出産後の数週間は実家に世話になっていましたが、自宅に戻ってからも実家が近いので母が頻繁に来て手伝ってくれました。慣れない初めての育児が大変で、先に引っ越しておいてよかったと思いました。経済的にも賃貸よりも月々の支払いは安くなったので助かりました。
ただ、事前に周りの保育園のことなどよく調べてからマンションを購入したのですが、公園で会うママ友情報から少し離れた保育園の方がよいということを聞き、実際に子供がいないとわからないことも沢山あるもんだと、情報収集に限界があったことをちょっと後悔しました。
人物 | モモ |
---|---|
年代 | 30代後半 |
購入時期 | 結婚2年目 |
住宅タイプ | マンション |
購入理由 | 子供が生まれてからの引っ越しを避けるため、出産前に購入 |
メリット | 実家が近く育児の助けがあり、月々の支払いが賃貸より安い |
後悔 | 保育園の情報収集に限界があり、実際に住んでみないとわからないことがあった |
子供が生まれる前にしっかり準備
それまでおんぼろアパートで住んでいましたが、さまざまな面で安心して住める環境に引っ越ししたいと思い、結婚して3年目の子供ができる前に一戸建てを購入しました。二人でコツコツと貯めた貯金がある程度あったので、ローンを組んで家を建てることにしたのです。一戸建ての方が大きな声を出してもご近所を気にせずに済むし、子供ができた後のことを考えると絶対にいいだろうと思いました。
このタイミングで買ったのは、子供が生まれてバタバタしているときに家を購入や引っ越しをするのが大変だと思ったからです。そして、実際に子供ができる前に購入して本当に良かったと思っています。新築ということできれいだし、おんぼろアパートに比べると安全性も高いので、これで家族みんな落ち着いて暮らせると思いほっとしました。ただ、子供部屋を1つしか作らなかったのはちょっとだけ失敗だったかなと思っていますが、キレイで雨漏りの心配もない家に住めるのは本当に幸せだと思います。
人物 | すだち |
---|---|
年代 | 30代前半 |
購入時期 | 結婚3年目・子供ができる前 |
住宅タイプ | 一戸建て |
購入理由 | 安心して住める環境に引っ越したい、子供が生まれる前に準備したい |
メリット | 新築でキレイ、安全性が高く家族が落ち着いて暮らせる |
後悔 | 子供部屋を1つしか作らなかったこと |
妊娠や出産を機に家を買いました
不動産屋さんのアドバイスが決め手
3年前に一戸建てを購入しました。親と同居のため、マンションではなく戸建てを購入しました。妊娠が分かり、賃貸か購入かを悩んで物件探しをしていた際、不動産の担当の方から子供が産まれてからの引っ越しは妊娠中の引っ越しより大変なので、今の時期に動かれた方がいいですよと、奥さんの妊娠中に引っ越したご自身の経験談を聞き、たまたま値下がりしていた物件が、当時の家賃よりはるかに安い物件だったため購入を決めました。
現在子育て中ですが、日々の育児に追われ引っ越しや購入にむけて動ける余裕がないので、アドバイス通りに、あの時に購入して良かったと思っています。でも、あまり時間のない中での購入だったので、コンセントの位置が不便だったり、大雨で前の溝があふれてしまったりと、実際に住んでみないと分からないところが少しありました。駅やスーパー、学校も近いので子育てには良い場所だと思っています。
人物 | こうママ |
---|---|
年代 | 30歳 |
購入時期 | 3年前、妊娠中 |
住宅タイプ | 一戸建て |
購入理由 | 親と同居のためマンションではなく戸建てを購入。妊娠中の引っ越しが楽という不動産屋のアドバイスと、値下がり物件が家賃より安かったため |
メリット | 子育てに良い環境(駅・スーパー・学校近い)、育児で忙しい中購入して良かった |
後悔・課題 | コンセントの位置が不便、大雨で前の溝があふれるなど住んでみないと分からない点があった |
導かれるようにトントン拍子に
結婚をしてから賃貸住宅に住んでいました。二人目を出産し、子どもが成長をしていくと手狭になるなあと考えていたところ、主人も同じように考えていたようでした。たまたま、ハウジングセンターで子どもの大好きなアンパンマンショーがあったため、家族で見に行きました。もちろんメインはアンパンマンショーでしたが、ついでにフラッと入った住宅展示場のひとつに縁があり、一気に主人の家を建てるモードにスイッチが入りました。
そんなとき、私の実家の両親が土地を分けてくれるという話が持ち上がったのです。土地を購入しない分、家を建てることに力とお金を注げる点が決め手となりました。上の子が小学校に上がる前に家を建てることができたので、転校になることもなく、下の子が同じ幼稚園に通えたのもよかったです。こういうことは何事も縁だなと思いました。
人物 | きかまつふ |
---|---|
年代 | 30代前半 |
状況 | 結婚後賃貸住宅に住む。二人目出産後、手狭になると感じる |
購入のきっかけ | ハウジングセンターで偶然住宅展示場に立ち寄り、家を建てるモードに |
決め手 | 実家の両親が土地を分けてくれたため、土地購入費用が不要だった |
メリット | 上の子が小学校に上がる前に家を建てられ、転校せずに済んだ。下の子も同じ幼稚園に通えた |
感想 | 全てが縁によるものと感じている |
地域の開発が進んで住みやすくなりました
結婚して2年目に子供が誕生し、それに合わせてマンションを購入しました。子供の誕生直後ということもあり、これからいろいろな面でお金もかかることを考えると、まだそれほどお金のかからない内に少しずつ返済していければと思ったのが理由です。購入当時、その地域はまだまだ未開発だったため、正直言って何をするにも不便でした。しかし、不動産屋さんから「ここは必ず栄えてきます!」「今のうちに購入をオススメします!」と何度も言われたので、購入を決意しました。
そして、当時の不動産屋さんが言った通り、購入後しばらくして学校をはじめ駅やスーパー、ドラッグストアーができて、徐々に住むのに支障がなくなってきました。ただ、こちらに住んで10年経ち、現在の新築に比べるとオール電化などはできないところは不満かなと思います。
人物 | へぼまみ |
---|---|
年齢 | 38歳 |
購入時期 | 結婚2年目に子供誕生に合わせてマンション購入 |
購入理由 | 子供誕生後の出費増加を考え、早めに少しずつ返済したいため |
当時の地域状況 | 未開発で不便だったが不動産屋の勧めで購入決意 |
現在の状況 | 地域が開発され学校や駅、スーパー等ができて住みやすくなった |
不満点 | 新築に比べオール電化ができない点 |
入園や通園をきっかけに家を買いました
早い購入は家が汚れるのは覚悟して!
我が家は結婚4年目で家を購入しました。一戸建てのマイホームです。それまではずっとアパート暮らしだったので、広い庭や駐車場、ウッドデッキ等のある一軒家に憧れていました。子供たちも広い庭で思う存分遊ぶことができ満足しているようで、一軒家にして良かったと思っています。購入のタイミングは長男の入園です。園に入ってから引っ越しをしなくて済むようにしたかったからで、幸い探している時にいい物件を見つけることができました。また、園でできた友達とは中学まで一緒なので親子で安心しています。
ただ、まだ子供が小さいうちに建てたことでのデメリットもありました。それは新築の家が汚れるペースが早いこと。泥だらけで帰ってきたり、壁にイタズラ書きをしたり。子供は汚すことの天才で、最初は真っ白だった家がみるみるうちに黒くなっていきました。それでも楽しそうに過ごしているのを見ると、まぁ仕方ないかと思っています。
人物 | りこぺ |
---|---|
年齢 | 30代前半 |
購入時期 | 結婚4年目、長男の入園時期に合わせて一戸建て購入 |
住宅タイプ | 一戸建てのマイホーム(広い庭、駐車場、ウッドデッキあり) |
購入理由 | アパート暮らしから広い庭などのある一軒家に憧れていたため。園入園後の引っ越し回避も目的 |
メリット | 子供たちが庭で思いっきり遊べて満足。園でできた友達と中学まで一緒で安心感あり |
デメリット | 子供が小さいうちに建てたため家が早く汚れる(泥だらけ、壁のイタズラ書きなど) |
すんなり保育所に入れました
子供が一人産まれてからマンションを購入しました。その前は主人の実家に、おばあちゃんや主人の弟と暮らしていましたが、主人の実家が仕事場から離れているため、子供の保育所のお迎えが間に合わなくなり購入を検討しはじめました。また、正直そのままでいたら、おばあちゃんの面倒を見なくてはいけないという危機感もあり、仕事を続けるためにも実家と職場の近くに引っ越しを考えたのです。
賃貸でも良かったのですが、住宅ローン控除なども考慮するととても安い物件を見つけたので購入に至りました。賃貸の物件の場合だと今のローンの2倍はするので、やはり購入した方がコスパはいいと思っています。そこは子育て世代の環境で、保育所もあって引っ越しと同時に入所も可能でした。最近はスーパーも沢山でき、とても生活しやすい環境です。
現在二人目を妊娠し、やや購入するのは早かったかなとは思っていますが、子供が部屋を欲しがるようになったら、また賃貸に移行してもいいかなと思っています。将来どうなるか分かりませんが、今は購入して満足してます。
人物 | はるな |
---|---|
年齢 | 30歳前半 |
購入時期・背景 | 子供が一人産まれてからマンション購入。主人の実家が職場から遠く、保育所の送り迎えが難しくなったため。 |
購入理由 | 住宅ローン控除も考慮し、賃貸よりコストパフォーマンスが良い物件を見つけたため。 |
メリット | 保育所にすんなり入れ、スーパーなども増え生活しやすい環境。 |
今後の考え | 二人目妊娠中で、購入はやや早かったかも。子供が部屋を欲しがれば賃貸へ移行も検討。 |
親との同居のために家を買いました
親と子供のための二世帯住宅
子供が生後5ヶ月くらいの時、旦那さんの実家を取り壊して二世帯住宅を建てました。結婚当初は、義両親も「新婚なんだから二人で」と言ってくれてマンションに住んでいましたが、古い家だったせいもあり「一緒に住む頃には建て替えだね」とも言われていました。妊娠してしばらくしてから、どうせいつかは同居するんだから賃貸料金を払うなら家を建てる方がいいと夫婦で一致しました。早く家を建てて早くローンを払えば老後も楽になると思ったのと、家が建つ頃には子供も生まれているので一人じゃないという安心感もありました。
子供が大きくなればマンションでは遊ぶ場所がないだろうし、下の階に気を遣うのも大変です。実際、引っ越し後に夜泣きが始まり、泣く子を抱っこして家の周囲を散歩することもあったので、この時期に購入して良かったと思っています。
ちょっと後悔したのは、同じマンションに住む友達と交流が盛んになった頃に引っ越しをしたことです。新築だったので新婚が多かったのですが、同じ時期にみんなが妊娠してお腹が大きくなったため声を掛け合うようになりましたと。ちょうど購入を決めた時期に、隣の方とはよく部屋の行き来をして子供の話をしたり、他の方とも情報交換をするようになりました。初めての子育てで仲間がすぐ近くにいることは大事だと思っていたので、こんなに親しくなるなら3年くらい後に引っ越しても良かったかな、と若干残念に思いました。
人物 | ひろママ |
---|---|
年齢 | 30代後半 |
住宅タイプ | 二世帯住宅(旦那の実家を取り壊して建築) |
購入背景・理由 | 結婚当初は義両親と別居マンション生活だったが、義実家の建替え時期が近く、賃貸料を払うより早く家を建ててローン返済を終わらせることを選択。子供の安心感も考慮。 |
メリット | 子供の夜泣き時に外出しやすい環境ができ、ローン返済の安心感があった。 |
後悔・課題 | 以前のマンションでのママ友との交流が盛んになった頃に引越ししたため、近隣の仲間と離れたことを少し残念に感じている。 |
あと3年早ければ定年前に完済できたのに・・・
6年前に一戸建てを購入しました。一戸建てにした理由は、夫の親と同居するために2世帯の注文住宅を建てる必要があったのと、アパートで子供の騒音が問題になってしまったからです。また、義理の両親が元気なうちに引っ越しを済ませ、同居に慣れたかったのもありました。
あのタイミングで家を建てて良かったことは、私の実母に新居を見せてあげられたことでしょうか。その後、母はすぐに亡くなってしまったため、安心させられてのではないかと思っています。後悔したことといえば、あと3年早く建ててもよかったということです。現在、私が住宅ローンを払っているのですが、このままだと定年までに完済できないことがほぼ確定なので、仕事をやめられなくなってしまったからです。
人物 | ゆみたん |
---|---|
年齢 | 40歳代 |
住宅タイプ | 二世帯注文住宅(一戸建て) |
購入背景・理由 | 夫の親との同居のため二世帯住宅を建てる必要があった。アパートで子供の騒音問題もあったため。また、義理の両親が元気なうちに引っ越しし同居に慣れたかった。 |
メリット | 新居を実母に見せることができ安心させられた。 |
後悔・課題 | 購入があと3年早ければ定年前に住宅ローン完済できた可能性が高い。現在は定年までに完済が難しく、仕事を続けざるを得ない。 |
親の定年と子供の入園のタイミングで
子供が幼稚園に入園する1年前に、2世帯中古一戸建てを購入しました。結婚して5年が経ち、そろそろ主人の両親とも円満な関係が築ける自信もついたことや、両親が定年を迎えるのでそろそろ面倒みてあげたいという主人の要望もあり、両親との同居を決意したのです。両親と一緒に暮らしてもキッチンは別の方が生活しやすいという私の要望もあって、2世帯の中古住宅を購入しました(新築は高すぎて購入できませんでした…)。
我が家には二人の子供がおりますが、上の子が幼稚園に入園する1年前ということで、生活を固めるタイミングとしてもちょうどよかったのかもしれません。幼稚園のほとんどのお友達がそのまま小学校も同じだったので、友人関係を築くのにスムーズにいきました。ただ、中古物件なので自分の要望通りの広さが得られなかった、子供の成長と共に生活スペースが少し手狭に感じています。
人物 | ごまぞう |
---|---|
年齢 | 32歳 |
住宅タイプ | 2世帯中古一戸建て |
購入背景・理由 | 主人の両親の定年と両親の面倒をみるための同居決意。生活のしやすさを考えキッチン別の2世帯住宅を購入。新築は高価で中古を選択。 |
購入タイミング | 子供が幼稚園入園する1年前(結婚5年目) |
メリット | 幼稚園・小学校での友人関係がスムーズに築けた。生活の基盤を固める良いタイミングだった。 |
後悔・課題 | 中古物件のため要望通りの広さが得られなかった。子供の成長により生活スペースが手狭に感じる。 |
必要に迫られて家を買いました
3月の入居で入園がスムーズに
我が家が家を買ったのは今から15年ほど前の、上の子が幼稚園入園、下の子が1歳を迎えた春でした。ことです。会社の社宅に住んでいて、住居費は格安だったものの、住み続けられる年数に制限があり、いつかは出ていかなければなりませんでした。そこは工場が多い地域で緑が少なく、前の道は狭くてガードレールもないのに、バスがぎりぎりすれ違うので危険だと感じました。また、3畳・4.5畳・6畳の3Kの部屋もやはり狭かったです。ただ、狭いので小さい子に目が届いたり、冷暖房が効きやすいというメリットはありました。
そんな時にたまたま、現在住んでいるマンションのダイレクトメールが届いて、夫と私はすっかり気に入りました。緑豊かで駅やスーパーが至近。幼稚園や小学校も近く、子育てにも申し分ない場所です。その分値段は少し高いと感じましたが、夫婦とも結婚前から実家暮らしで預金は多少あったので、思い切って買いました。
3月入居でマンションから同じ園に入る子も多く、お互いゼロの状態だったため、すぐにお友だちがたくさんできました。また、親同士も小児科や遊び場の情報を交換しながら、助け合って一緒に子育てをできたように感じています。子どもが幼稚園に入るタイミングでマンションを買ってよかったと思います。
人物 | ジャスミン |
---|---|
年齢 | 40代後半 |
住宅タイプ | マンション |
購入背景・理由 | 会社の社宅に住んでいたが、住み続けられる期間に制限があり、住環境が狭く不便だったため。マンションのダイレクトメールをきっかけに現在の住まいを購入。緑豊かで駅やスーパー、幼稚園・小学校が近い立地を重視。 |
購入タイミング | 上の子が幼稚園入園、下の子が1歳の春(約15年前) |
メリット | 3月入居で幼稚園の友達も多くすぐに親子ともども友達ができた。親同士の情報交換や助け合いもできて子育て環境が良好。 |
環境・特徴 | 緑が多く、駅やスーパーが近く子育てに適した環境。前住まいの狭い社宅と比べ快適。 |
社宅の期限切れがきっかで
我が家は結婚10年目に家を購入しました。購入した住宅はマンションです。東京で一戸建てとなると、ほとんどが3階建て住宅なのですが、家事をするのに階段の上り下りが多いと大変ではないかと想像し、迷った末にマンションに決めました。
家を買おうかと思い立ったのは、住んでいた借り上げ社宅の期限が切れたことがきっかけです。結婚8年目で社宅の期限が切れ、その後も賃貸として同じ家に住み続けましたが、やはり毎月の家賃がけっこうな値段なので馬鹿にならず、それならばいっそのこと購入してしまおうかという考えに至りました。
子供がちょうど小学校に入学するタイミングと重なったので、転校などせずに済んだことは良かったと思っています。ただ、我が家が持ち家を買って数年後に住宅ローンの金利がかなり下がったので、もう少し待てば良かったかなと少し後悔しています。
人物 | さゆり |
---|---|
年齢 | 30代後半 |
住宅タイプ | マンション |
購入背景・理由 | 借り上げ社宅の期限切れがきっかけ。社宅の期限切れ後は賃貸で同じ家に住み続けていたが家賃負担が大きく、購入を決意。東京の一戸建ては階段の多さで家事が大変と考え、マンションを選択。 |
購入タイミング | 結婚10年目、子供が小学校入学するタイミング |
メリット | 子供の転校がなく済んだこと。 |
後悔点 | 住宅ローン金利が購入後に大きく下がったため、もう少し待てば良かったと感じている。 |
経済的な事情で家を買いました
ちょうどいいタイミングで買えた
今年、結婚9年目で一戸建ての注文住宅を購入しました。マンションは最初から頭にありませんでした。引越し前は賃貸マンションに住んでいたので、防犯などマンションのメリットも分かってはいたのですが、やはりマイホーム=一戸建てというイメージがありました。自分の実家が一戸建てだったので、子供にとってマンションが実家となるのが、どうしてもイメージできませんでした。また、マンションだと騒音の問題で被害者・加害者どちらになりえることが、どうしても気になるということが大きかったです。
あのタイミングで購入したのは、なんといっても住宅ローン(フラット35)の金利がとても安く借りられたこと。本当はもっと早く家を購入しても良かったのですが、希望の土地が見つかったのが購入のきっかけだったといえます。また、子供達が小学生になっていたので、いたずら書きなどで家を汚さないというのも結果的に良かったです。後悔したことは全くありません。大満足です!
人物 | Mmm |
---|---|
年齢 | 30代後半 |
住宅タイプ | 一戸建ての注文住宅 |
購入背景・理由 | マンションは最初から選択肢になく、実家が一戸建てだったため子供にとって実家がマンションというイメージができなかった。また、騒音問題の懸念もあった。希望の土地が見つかったことと、住宅ローン(金利安)が購入の決め手。 |
購入タイミング | 結婚9年目、子供が小学生になってから |
メリット | 住宅ローンの低金利で借りられた。子供が小学生で家を汚される心配が少なかった。 |
後悔点 | なし。大満足している。 |