離乳食カリフラワー効果&レシピに関する記事

離乳食はカリフラワーでママの心配シャットアウト!段階別レシピ

離乳食はカリフラワーでママの心配シャットアウト!段階別レシピ

離乳食向きのカリフラワー!あまり人気がない野菜ですが、実はビタミン不足になりやすい冬の離乳食の助っ人食材。こちらでは、赤ちゃんがいつから食べられるか、アレルギー、健康効果、選び方、調理方法や茹で時間、冷凍、レシピなどをご紹介します。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食はカリフラワーでママの心配シャットアウト!段階別レシピ

離乳食にカリフラワーはいつから?栄養・調理法・時期別レシピを解説

離乳食におすすめのカリフラワーは、寒くなるにつれて甘みが増して美味しくなり、国内では徳島県、愛知県、茨城県などが主な産地となっています。

「ブロッコリーは食べるけれど、カリフラワーはあまり食べない」という親御さんもいらっしゃいますが、カリフラワーには赤ちゃんの発育に嬉しい栄養素が豊富に含まれていますので、離乳食に積極的に取り入れてみませんか。

今回は、カリフラワーに含まれる栄養素や離乳食でカリフラワーはいつから食べられるのか、アレルギー、離乳食に適したカリフラワーの選び方、茹で時間&冷凍保存方法、離乳食段階別のレシピをご紹介します。冬が旬の栄養が詰まった美味しいカリフラワーを離乳食で赤ちゃんに食べさせてあげましょう。

カリフラワーに含まれる赤ちゃんに嬉しい栄養素

カリフラワーは淡色野菜で、白くて地味なイメージかもしれませんが、離乳期に親御さんが心配になる「風邪対策・便秘予防・鉄分補給」の3つのお悩みに役立つ栄養素がバランス良く含まれています。カリフラワー自体、味が淡泊でくせがないため、和食・洋食を問わず様々な食材に合わせやすく、離乳食に非常に適した野菜のひとつです。まだ使ったことがない親御さんも、ぜひ離乳食に取り入れてみてください。

1ビタミンC

カリフラワー

カリフラワーは、水溶性であるため離乳食で加熱すると失われやすいビタミンCを豊富に含んだ野菜です。ビタミンCは、免疫機能の維持を助け、抗酸化作用を持つ栄養素として知られています。

ビタミンCは体内に蓄積されにくく、尿と一緒に体外に排出されるため、赤ちゃんにも定期的に与えたい栄養素の一つです。カリフラワーに含まれるビタミンCは、加熱による損失が比較的少ないと言われているため、離乳食にはうってつけの食材です。栄養素の流出をさらに抑えるためには、茹でるよりも電子レンジで加熱したり、蒸したりする調理法もおすすめです。

2食物繊維

カリフラワーには、便秘予防に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には、水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維があり、カリフラワーにはどちらも含まれていますが、特に多いのが不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維には、腸壁を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にする働きがあるため、便秘解消に役立つと言われています。

ただし、不溶性食物繊維を過剰に摂取し、かつ水分が不足すると、うんちが固くなってしまい便秘を悪化させる可能性もありますので、食べ過ぎに気をつけて適量を与えるようにし、水分も一緒にとらせるように注意しましょう。

3鉄分と吸収率

母乳を飲んでいる赤ちゃん

生後6ヶ月前後から2歳頃にかけて、乳幼児の鉄分欠乏性貧血が懸念されることがあります。特に、離乳食からの栄養摂取が増える時期には、「この離乳食で鉄分は足りているのかな?」と赤ちゃんの鉄分補給を心配する親御さんが増えてきますね。

鉄分はレバーなどに多く含まれますが、野菜からも鉄分を摂ることが大切です。カリフラワー自体には鉄分が非常に多いわけではありませんが、カリフラワーを食べることにより、鉄分の吸収率を高める作用があるビタミンCを同時に摂取できるため、他の鉄分豊富な食材(肉類や魚など)と一緒に調理することで、鉄分補給を効果的にサポートできます。

離乳食でカリフラワーはいつから?初期のつぶし方と進め方

離乳食を食べている赤ちゃん

カリフラワーは、離乳食の初期(生後5〜6ヶ月頃)から食べさせることができる、離乳食向きの野菜です。カリフラワーの白い花蕾(からい)の部分は柔らかく調理しやすいため、初めての野菜として取り入れることができます。

ただし、カリフラワーの葉の部分には独特の青臭さや苦みがあり、茎の部分は赤ちゃんには固すぎますので、離乳食に使うのは柔らかい花蕾の穂先の部分にしましょう。初期は、ポタージュのように滑らかにすり潰してあげてください。

カリフラワーのアレルギーについて

カリフラワーはアブラナ科の野菜ですが、アブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)に対してアレルギーを発症するケースは比較的少ないとされています。しかし、どんな食材でもアレルギーを起こす可能性はありますので、初めて食べさせる際は少量から与えましょう。

<カリフラワーを初めて食べさせる際の注意点>

  • 離乳食初期に、他の食材と混ぜずに単体で与えてください。
  • 万が一症状が出た場合にすぐ対応できるよう、医療機関が開いている平日午前中に与えましょう。
  • 食後に、発疹、蕁麻疹、口の周りや喉の腫れ、咳、下痢などの症状が出ていないかよく観察しましょう。

もし異常が見られた場合は、すぐに与えるのをやめて、医療機関を受診してください。

離乳食向きカリフラワーの選び方と保存方法

新鮮なカリフラワー

離乳食に使う野菜は、新鮮さが重要です。カリフラワーを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう。

  • 花蕾の部分が真っ白で、変色がないものを選びましょう。黄色や黒い斑点が出ているものは鮮度が落ちています。
  • 粒がぎっしり詰まってかたく締まり、ずっしり重みがあるものが良品です。
  • 外側の葉が鮮やかな緑色のものを選びましょう。

カリフラワーは秋から冬にかけてが旬の野菜です。旬の野菜は、栄養価が高く価格も安定しているため、寒い季節の離乳食には旬の甘いカリフラワーをぜひ活用しましょう。

離乳食での調理方法と茹で時間の目安

茹でているカリフラワー

カリフラワーは日持ちしないため、買ってきたその日に下ごしらえをするのがベストです。離乳食初期では、5〜10分程度茹でるなど、潰しやすく赤ちゃんが食べやすいように、しっかりと柔らかくなるまで加熱しましょう。

ただし、ビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素は水に溶け出しやすいため、栄養素の損失を抑える調理法もおすすめです。

  • 茹でる場合は大きめに切る: 栄養素が溶け出す表面積を減らすために、子房を大きめに切って茹でましょう。
  • 電子レンジで加熱する: 少量の水で加熱すると、栄養素の流出を防ぎながら調理できます。
  • 蒸す: 蒸し器で加熱すると、水溶性栄養素の損失を抑えることができます。

<下ごしらえの手順>

  • 葉と硬い茎の部分を切り落とす
  • 子房に分ける
  • 茎の部分はピーラーで表面を削り、大人用に使える大きさに切る
  • 塩を加えずに、子房の部分を柔らかくなるまで茹でる、または蒸す、電子レンジで加熱する

離乳食用カリフラワーの冷凍保存

冷凍のカリフラワー

離乳食用のカリフラワーは、冷凍保存することができます。生のまま保存するのではなく、必ず下茹でしてから冷凍しましょう。下茹でした後、月齢に合わせた状態(すり潰し、みじん切りなど)にしてから、製氷皿や保存容器に小分けにして冷凍しておくと便利です。

冷凍保存したカリフラワーを使用する時は、電子レンジで解凍します。スープやお粥などの場合は、冷凍のままお鍋に入れて加熱することもできますよ。保存期間の目安は、約1週間です。

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)のカリフラワーレシピ&調理のポイント

柔らかく淡泊な味のカリフラワーは、野菜を食べ始める時期の赤ちゃんにおすすめの食材です。離乳食を開始してお粥に慣れたら、カリフラワーの穂先の柔らかい部分を茹でてペーストやスープにしましょう。

こちらでご紹介するのは、旬の秋冬にピッタリな色合いも良く食欲がわくカリフラワーと人参のトロトロ煮です。人参には、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えるなど整腸作用のある水溶性食物繊維も含まれています。スープですので一緒に水分も摂れる、お腹に優しい一品ですよ。

カリフラワーと人参のトロトロ煮のレシピ

カリフラワーと人参のトロトロ煮

材料: カリフラワー、人参、野菜スープ

  1. カリフラワーを子房に分けて下茹でして、裏ごしまたはブレンダーにかけて滑らかなペーストにする
  2. 人参を柔らかく茹でて、裏ごしまたはブレンダーにかけて滑らかなペーストにする
  3. 小鍋に野菜スープを入れて火にかけ、カリフラワーと人参のペーストを加えて加熱しながら、スープでトロトロの滑らかさにのばす

離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)のカリフラワーレシピ&調理のポイント

離乳食中期になると、舌で潰せるくらいの硬さに調理した細かく刻んだカリフラワーも食べることができるようになります。ただし、急に全ての食材をすり潰しからみじん切りに替えてしまうと、モサモサした食感を嫌がる赤ちゃんもいますので、ペーストに少しみじん切りを混ぜたり、お粥に少量混ぜたりするなど、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に調理法を変えていきましょう。

こちらでは、中期になり食パンや牛乳が食べられるようになった赤ちゃんにおすすめの、カリフラワー入りパン粥のレシピをご紹介します。

牛乳がまだ食べられない赤ちゃんには、野菜スープや溶かした粉ミルク、豆乳で作ると美味しく食べてもらえます。ただし、パンとカリフラワーの食感の違いを敏感に感じる赤ちゃんもいますので、カリフラワーの固さや量の調節に気をつけましょうね。

カリフラワー入りパン粥のレシピ

カリフラワー入りパン粥

材料: カリフラワー、食パン(8枚切り1/3枚程度)、牛乳(または育児用ミルク)

  1. カリフラワーを子房に分けて下茹でし、細かく刻む(目安は2〜3mm程度)
  2. 食パンは耳を切り落とし、食べやすい大きさにちぎる
  3. 小鍋に牛乳(または育児用ミルク)を入れて火にかけ、食パンを加えて潰しながら牛乳に馴染ませる
  4. 最後に、カリフラワーを加えて、軽く混ぜて味をなじませる

離乳食後期(生後9〜11ヶ月頃)のカリフラワーレシピ&調理のポイント

離乳食後期になると、歯茎で潰せるくらいの硬さに調理し、手づかみ食べも始める時期です。カリフラワーのみじん切りを卵に混ぜて焼いたり、おやきにして焼いたりするのがおすすめです。もちろん、引き続きスープでも美味しく食べられます。

みじん切りをテーブルや床にこぼしてママは大変ですが、自分で上手に食べるための練習時期です。「この子は今、賢くなるお勉強中!」と心を広くもてる発想に切り替えて、親子でこの時期を乗り切りましょう。

こちらでは、手づかみ食べができる後期におすすめのカリフラワー入りオムレツをご紹介します。チーズやキノコを加えると、栄養価も上がり、オシャレで食べやすい離乳食になりますよ。

オリーブオイルは赤ちゃんの成長に役立つ栄養素がたっぷり含まれていますが、なければサラダ油でも構いません。ただし、卵は食中毒予防のために、中までしっかりと加熱しましょう。

カリフラワー入りオムレツのレシピ

カリフラワー入りオムレツ

材料: カリフラワー、生しいたけ、とろけるチーズ、卵、オリーブ油少量

  1. カリフラワーを子房に分けて下茹でし、細かく刻む(目安は5mm〜1cm程度)
  2. 生しいたけは、石づきを落とし、細かく刻む
  3. ボールに卵を割ってよくほぐし、カリフラワー・生しいたけ・とろけるチーズ(適量)を入れてよく混ぜる
  4. フライパンを火にかけ、オリーブ油を薄く引いて熱し、3を流し入れる
  5. 蓋をして、中までしっかりと火が通るように蒸し焼きにする

離乳食完了期(生後12〜18ヶ月頃)のカリフラワーレシピ&調理のポイント

離乳食完了期になると、食べられる食材や調理法が増えて、離乳食献立の幅が大きく広がります。大人と同じようにメインの付け合わせとして利用することもできますし、レバーペーストやかぼちゃペーストなどをディップさせてあげると、茹でただけのカリフラワーでも喜んで食べてくれますよ。

こちらでは、秋冬の冷たい風で冷えた体を温めてくれる、カリフラワーと鶏ササミのクリーム煮のレシピをご紹介します。

カリフラワーは牛乳や豆乳との相性が抜群です。寒い季節に体が温まるクリームシチュー、クリーム煮、ポタージュにするのもおすすめです。鶏ささみがパサパサして食べにくい時は、片栗粉を薄くまぶして下茹でしてから加えると、柔らかくなって喜んで食べてくれますよ。

カリフラワーと鶏ササミのクリーム煮のレシピ

カリフラワーと鶏ササミのクリーム煮

材料: カリフラワー、鶏ササミ、人参、牛乳(または豆乳)、野菜スープ、水溶き片栗粉

  1. カリフラワーを子房に分けて下茹でし、食べやすい大きさに切る(目安は1cm程度)
  2. 鶏ササミは、筋を取り除いて、食べやすい大きさに切る
  3. 人参は、皮をむいて食べやすい大きさに切る
  4. 鍋に野菜スープを入れ火にかけ、野菜と鶏ササミを入れて加熱する
  5. 食材に火が通ったら牛乳(または豆乳)を加え、味をなじませ、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事