高野豆腐の離乳食は手間をかけずに栄養価を上げられるおすすめ食材!
高野豆腐は大人の煮物や精進料理というイメージが強いですが、離乳食では手間をかけず手軽にたんぱく質や鉄分などの栄養をプラスできる助っ人食材です。保存がきくため、離乳食期の活用方法を知っていると非常に便利です。
最近の高野豆腐は戻し方や調理の仕方も簡単になりました。舌触りのざらつきも、戻し方や調理法を工夫すると滑らかで美味しい離乳食が作れます。
赤ちゃんは高野豆腐の離乳食をいつから食べられるのか、赤ちゃんに嬉しい栄養、戻し方や調理のポイント、初期・中期・後期・完了期のおすすめレシピなどを詳しく見ていきましょう。
高野豆腐の離乳食はいつから?初期後半からが目安
高野豆腐は、離乳食初期の後半から食べられる食材です。離乳食の3つの分類では「たんぱく質」に分類されます。
ただし、高野豆腐は初めての離乳食向きの滑らかな舌触りに調理しにくいため、舌触りの違和感や風味、飲み込みに慣れるまではザラザラ感を嫌がる赤ちゃんもいます。
そのため、離乳食初期のお粥や野菜、豆腐や白身魚、卵黄などをゴックンするのが上手になってきた生後6ヶ月以降に、ごく少量から試すのがおすすめです。
高野豆腐は大豆製品であり、食物アレルギーの原因となる可能性のある食材です。初めて与える際は、アレルギーの心配がないか、豆腐などの大豆製品に慣れてからにしましょう。また、必ず医療機関が診察できる平日午前中に与えて、赤ちゃんの様子をよく観察してください。
高野豆腐に含まれる赤ちゃんに嬉しい3つの栄養素
高野豆腐は、豆腐を凍結乾燥させた、いわば天然製法でフリーズドライした食品です。主原料は「畑の肉」と呼ばれる大豆なので、濃縮された豆腐の栄養を手軽に摂れる優良食材です。特に離乳食で不足しがちな栄養素を補うのに役立ちます。
1たんぱく質|豆腐の半分の量を食べるだけで同量摂れる
離乳食期の赤ちゃんに摂らせたい一日のたんぱく質の目安量は、生後6~8ヶ月(初期・中期)で15g、生後9~11ヶ月(後期)で25g、1~2歳(完了期・幼児期)で20gとされています。(注1)
離乳食が進むほど、食事からの摂取を増やさなければなりませんが、赤ちゃんの中には少食の子もいるでしょう。
高野豆腐は豆腐の栄養を濃縮した食品なので、水戻し後の豆腐と比較して半量で同程度のたんぱく質を摂れるのが大きな利点です。効率的にたんぱく質を補給したい場合に役立ちます。
2鉄分|離乳食で不足しがちな栄養素
高野豆腐には鉄分が豊富に含まれています。乾燥した高野豆腐パウダーの小さじ1杯(およそ5g)には約0.4mgの鉄分が含まれており、水戻した高野豆腐では5gで約0.1mgの鉄分が含まれます。(注2、注3)
離乳食期の生後6ヶ月~1歳半の乳幼児は、一日に4.5~5.0mgの鉄分を摂ることが推奨されており、特に生後9ヶ月以降は鉄分が不足しやすいことが知られています。(注4)
高野豆腐を使えば、手軽に鉄分をプラスできます。鉄分といえばレバーなどが知られていますが、レバーを離乳食で摂らせるには調理の手間や食材の調達に配慮が必要です。日頃から高野豆腐を粉豆腐にして使い慣れておくと鉄分補給の助けになります。
3カルシウム|丈夫な体づくりに
赤ちゃんの丈夫な歯や骨になる栄養素がカルシウムですが、高野豆腐は大豆製品の中でも特にカルシウムが豊富な食材です。
骨や歯を作るには、カルシウムの他にもビタミンDやリン、マグネシウム、たんぱく質、ビタミンK、ビタミンBなど、様々な栄養素が必要です。
高野豆腐単体ではこれらのビタミン類がほぼ含まれていませんが、魚や卵には豊富に含まれています。高野豆腐を離乳食で調理する際はしらす、鮭、タチウオ、メカジキ、スズキなどの魚や卵と一緒に調理すると、カルシウムの吸収や骨の形成を助ける栄養素をバランスよく摂ることができます。
高野豆腐を離乳食に使うなら「粉豆腐」がおすすめ
粉豆腐とは、乾燥した高野豆腐を砕いて粉末状にしたもので、高野豆腐パウダーとも呼ばれます。スーパーの乾物コーナーなどで購入できます。
ブレンダーがあれば離乳食1回分の少量の高野豆腐も手軽にペースト状にできますが、ない場合は粉豆腐を購入したり、乾燥した高野豆腐からおろし金などで粉豆腐を作って保存しておくと非常に便利です。
パウダー状の高野豆腐「粉豆腐」の作り方
粉豆腐は、乾燥している水戻し不要の高野豆腐をおろし金ですりおろすだけで簡単に作れます。
粉豆腐作りには必ず水戻し不要タイプを使って!
高野豆腐を使って粉豆腐やペーストを作る際は、必ず最近販売されるようになった水戻し不要タイプの高野豆腐を使ってください。昔ながらの製法で作られた高野豆腐は、食べる前に水戻しをして製造過程で使用されたアンモニアガスを取り除く必要があります。
大量の粉豆腐を作るにはフードプロセッサーが必要ですが、離乳食期は粉豆腐を大量に作って密閉容器で保存しておくのがおすすめです。常温保存が可能ですが、開封後は湿気や虫に注意し、早めに使い切るようにしましょう。
粉豆腐は、高野豆腐の大手メーカーの通販サイトやネットスーパーでも購入できます。
高野豆腐パウダーをフードプロセッサーで作る場合は、4等分に小さくしてから挽くとスムーズです。初期や中期にできるだけ滑らかな食感を出したい場合は長めにかけて細かくし、後期になって肉のような食感を出したい場合は粗目にかけてください。
粉豆腐を使った離乳食用の高野豆腐ペーストの作り方
離乳食初期・中期は粉豆腐を使ってペーストを作り、1回に食べる量ずつ分けて冷凍しておくのがおすすめです。
作り方はとっても簡単ですが、高野豆腐パウダーを加熱調理すると、吹きこぼれやすいので火加減に注意してください。
高野豆腐パウダーで作るペーストのレシピ
材料:高野豆腐パウダー1個分、だし汁350ml
- 鍋に粉豆腐(高野豆腐パウダー)とだし汁を入れて煮る。
- 高野豆腐が膨らんで来たら、火を止めて冷ます。
- 冷めた高野豆腐ペーストを小分けにして冷凍する。
赤ちゃんによっては高野豆腐のザラザラ感が苦手なので、高野豆腐を煮た後に片栗粉でとろみをつけると、舌触りが滑らかになり食べやすくなります。
子育て4コマ漫画:高野豆腐を離乳食であげたい!どんなレシピがいいの?
高野豆腐などの乾物は、戻しても硬いというイメージから、離乳食にどう使えばいいか分からず、レシピを検索するママやパパが多いです。
大人が食べるような煮浸しにしても、食感が嫌で食べない赤ちゃんが多いですが、パウダー状にすりおろしたり、買ってきた粉豆腐を加えたりすれば、レシピの幅が広がり永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画のようによく食べてくれます。
離乳食のお好み焼きやハンバーグなどに加えると簡単に栄養価がアップしますが、注意したいのは加える量や戻し方です。戻す前の高野豆腐をそのまま加えると離乳食が硬くなるので気を付けましょう。必ずだし汁などで煮て戻したものを使用してください。
高野豆腐の水戻しや湯戻しのやり方|種類や食感で戻し方を使い分けて!
「高野豆腐は戻す手間がかかるから…」と敬遠するママもいますが、手軽に戻せる方法もあります。慣れると手間を負担に思わず、手軽に高野豆腐料理を作れるようになります。
最近の高野豆腐の戻し方、昔ながらの高野豆腐の戻し方、プルプルになる高野豆腐の戻し方の3種類をご紹介しますので、色々試して赤ちゃんが好む食感を見つけてみてください。
水戻し不要の高野豆腐はだし汁に入れて煮るだけ!レンジ調理もOK
最近の高野豆腐は、アンモニアガスの代わりに食品添加物(重曹や炭酸カリウムなど)を使って製造するようになったため、戻す必要がない商品が増えてきました。子育て中のママにおすすめしたいのが、この水戻し不要なタイプの高野豆腐です。
作り方はとっても簡単です。鍋に水とだしを入れて火にかけ、沸騰したら高野豆腐を入れて煮るだけです。耐熱容器があれば鍋を使わず電子レンジでも調理ができます。このタイプの高野豆腐を水戻ししても問題はありません。
煮汁がセットになっている高野豆腐もありますが、離乳食にはベビーフードのだし汁や薄めにとった和風だしを使うママが増えています。
昔ながらの伝統的な高野豆腐は湯に1~2分浸す
伝統的な高野豆腐の戻し方をご説明します。購入時にパッケージを確認して、「もどす必要なし」「そのままだし汁に入れるだけ」などと書かれていない場合は、水戻しをしてから使うようにすると安心です。
高野豆腐 基本の戻し方
- ボールに40~50℃のお湯をはり高野豆腐を浮かせる。
- 高野豆腐全体に水が浸みこむまで1~2分待つ。
- 高野豆腐をボールから取り出し、両手で挟んで水気をしっかり切る。
※水戻しが不十分だと硬さが残ることがあります。水気を切る際は崩れないように優しく行ってください。
プルプルの高野豆腐になる湯戻しは沸騰した湯で2分加熱して戻す
高野豆腐をより美味しく食べたい!赤ちゃんにも美味しく食べてもらいたい!というママは、高野豆腐がプルプルになる戻し方を試してみませんか?
大人が食べる際は、熱いまま水切りせず、湯豆腐のように食べると絶品です。硬すぎると感じた場合は、火を止めてからしばらく鍋の中で放置すると、より柔らかくなります。調理中は熱湯を使うので、やけどや吹きこぼれには十分注意しましょう。
プルプルの高野豆腐になる戻し方
- 鍋に水を入れて沸騰させる。
- 1の鍋に高野豆腐を入れて、上から箸でつついて軽く沈め、蓋をして2分間強火で加熱したら火を止める。
- 鍋から取り出し、ザルの上でフライ返しなどを使って優しく水気を切る。冷めるのを待って調理に使う。
高野豆腐の離乳食を美味しく調理するコツ
高野豆腐は醤油や味噌の味付けが濃い煮汁で煮ると固くなる特性があります。そのため、高野豆腐は薄味の離乳食向きの食材と言えます。
離乳食は、昆布やかつおだしでゆっくりコトコト煮ると柔らかく仕上がります。さつまいもなど甘めの野菜と一緒に煮ても美味しい離乳食に仕上がります。また、とろみをつけたり、ペースト状にしたりすることで飲み込みやすくなります。
高野豆腐の離乳食初期おすすめレシピ&調理のポイント
離乳食初期は、粉豆腐(高野豆腐パウダー)を使ってペースト状にした高野豆腐を、野菜やおかゆと一緒に煮て食べさせるのがおすすめの調理方法です。
高野豆腐は和食のイメージがありますが、離乳食であれば野菜スープで煮て洋風っぽい料理に仕上げても栄養たっぷりで美味しいです。初めて与える際は小さじ1杯程度から試してください。
高野豆腐と玉ねぎのスープ煮のレシピ
材料:高野豆腐パウダー、玉ねぎ、野菜スープ、水溶き片栗粉
- 高野豆腐パウダーまたは高野豆腐をすりつぶす(ペーストの冷凍ストックを使用してもOK)。
- 玉ねぎの皮をむき、すりつぶすか細かくみじん切りにする。
- 鍋に水と野菜スープを入れて火にかけ、1の高野豆腐と2の玉ねぎを加えて中火で煮る。
- 最後に、水溶き片栗粉でとろみをつける。
※高野豆腐パウダーを使用する場合は、吹きこぼれに注意して加熱してください。
高野豆腐の離乳食中期おすすめレシピ&調理のポイント
離乳食中期になると、形のあるものを舌でつぶして食べることができるようになります。すりつぶしていた高野豆腐も、徐々にみじん切りに切り替えていけるとよいでしょう。中期以降は、高野豆腐を湯戻ししてから食べやすい大きさに切って調理します。
高野豆腐とさつまいものポタージュのレシピ
材料:すりおろした高野豆腐5g、皮をむいたさつまいも15g、水大さじ2、粉ミルク小さじ1
- すりおろした高野豆腐に大さじ1杯の水をかけ、ラップをしてレンジで加熱して戻す。
- 皮をむいたサツマイモを小さなサイコロ状に切り、水に数分さらしてアクを抜く。
- 2を水から出して柔らかく茹で、潰して裏ごしする。
- 耐熱容器に大さじ1杯の水と粉ミルク、1と3を入れて混ぜ、レンジで1~2分加熱する。
中期のおすすめのレシピは、カルシウムも補給できるしらす干しと一緒に煮て食べる離乳食レシピです。鉄分やたんぱく質を効率的に摂ることができます。
高野豆腐としらす干しのとろとろ煮のレシピ
材料:高野豆腐、しらす干し、和風だし、水溶き片栗粉
- 高野豆腐を湯戻しして、みじん切りにする。
- しらす干しに熱湯をかけて塩抜きする。
- 鍋に水と昆布だしを入れて火にかけ、高野豆腐としらす干しを加えて中火で煮る。
- 最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。
高野豆腐のトロトロスープのレシピ
材料:すりおろした高野豆腐5g、人参15g、キャベツ5g、ほうれん草5g、だし汁150ml、片栗粉少量
- 人参は皮をむき、進み具合に合わせて2~4mmのみじん切りにする。
- キャベツとほうれん草は柔らかい葉先をみじん切りにする。
- 小鍋にだし汁と1、2を入れて、弱火で加熱する。
- 野菜が潰せるぐらいに柔らかくなったら、すりおろした高野豆腐を入れて一煮立ちさせる。
- 4に水溶き片栗粉でトロミをつける。
高野豆腐入りほうれん草粥のレシピ
材料:すりおろした高野豆腐5g、ほうれん草10g、全がゆ50g、だし汁大さじ2
- すりおろした高野豆腐に大さじ1杯のだし汁をふりかけ、レンジで加熱して戻す。
- ほうれん草の穂先を柔らかく茹で、進み具合に合わせて2~4mmのみじん切りにする。
- 耐熱容器に全がゆと大さじ1杯のだし汁、1、2を入れてよく混ぜ、レンジで加熱する。
高野豆腐の離乳食後期おすすめレシピ&調理のポイント
離乳食後期になると、手づかみ食べをしたがる赤ちゃんも増えてきます。初めは食べ散らかして大変ですが、練習していくと上手に食べられるようになるので、赤ちゃんの様子を温かく見守ってあげましょう。高野豆腐を使用した手づかみ食べメニューも栄養価が高くおすすめです。
こちらでは、高野豆腐とニラ入り卵焼きのレシピをご紹介します。そのほか、ハンバーグやおやきに高野豆腐パウダーを入れても栄養価が高まりおすすめです。後期は高野豆腐の食感を粗みじん切りにするなど、噛む練習ができるように工夫しましょう。
高野豆腐とニラ入り卵焼きのレシピ
材料:高野豆腐、ニラ、卵(全卵)、サラダ油少々
- 高野豆腐を湯戻しして、粗く刻む(または粗みじん切り)。
- ニラは、固い根元を除いてみじん切りする。
- ボールに卵を割り高野豆腐とニラを加えて混ぜる。
- 卵焼き用フライパンにサラダ油をひき、3を流しいれて卵焼きを作る。
- 食べやすい大きさに切る。
※卵は全卵を使用しますが、初めて与える際は卵黄から進めて全卵に慣れてからにしましょう。
高野豆腐とキャベツのあんかけそうめんのレシピ
材料:すりおろした高野豆腐5g、キャベツ20g、ツナ缶10g、そうめん80g、だし汁40ml、片栗粉少量
- そうめんは1~2cmに折って柔らかく茹で、水洗いして塩抜きする。
- キャベツの葉の柔らかい部分をみじん切りにし、小鍋でだし汁と一緒に弱火で煮る。
- ツナは熱湯で湯通ししてほぐす。
- キャベツが柔らかくなったら3とすりおろした高野豆腐を加えてひと煮たちさせ、水溶き片栗粉でトロミをつける。
- 器に1を盛り、4をかける。
高野豆腐の離乳食完了期おすすめレシピ&調理のポイント
離乳食完了期になると、ある程度の大きさのものは、自分で噛んで食べることができるようになります。高野豆腐もそのままの大きさか半分程度の大きさに切った状態で食べられるようになります。もちろん完了期になっても高野豆腐パウダーを隠し味や栄養価UPに料理に加えてもOKです。
赤ちゃんにもそろそろ、高野豆腐を日本の伝統料理である野菜との含め煮で味わってもらいたいです。高野豆腐と人参の含め煮のレシピをご紹介します。赤ちゃん向け離乳食おせちの一品としてもおすすめの献立です。
高野豆腐と人参の含め煮のレシピ
材料:高野豆腐、人参、和風だし(薄味)
- 高野豆腐を湯戻しする(必要に応じて食べやすい大きさに切る)。
- 人参を食べやすい大きさに切る。
- 鍋に水と昆布だし(薄め)を入れて火にかけ、高野豆腐と人参を加えて中火で煮る。
※この時期は歯茎で噛み潰せる硬さが目安です。高野豆腐をそのままの形で与える場合は、十分に柔らかく煮てください。
高野豆腐のポテトパンケーキのレシピ
材料:すりおろした高野豆腐10g、ジャガイモ50g、人参10g、かぼちゃ10g、ほうれん草5g、だし汁大さじ1、片栗粉小さじ1
- 高野豆腐に大さじ1杯のだし汁をかけてからレンジで加熱して戻す。
- 皮をむいたジャガイモをおろし金ですりおろす。
- 皮をむいた人参とかぼちゃ、ほうれん草をみじん切りにし、レンジで加熱する。
- ボウルに片栗粉と1~3を入れてよく混ぜる。
- テフロン加工のフライパンに4の生地を流し入れ、小判型に形を整えながら両面を焼く。
トースト風高野豆腐スティックのレシピ
材料(4回分):高野豆腐1枚、牛乳50m、砂糖小さじ1(またはごく少量のオリゴ糖)
- ボウルに牛乳と砂糖を入れてよく混ぜ、高野豆腐を浸す。
- 高野豆腐が柔らかく戻ったら、1cmの厚みでスライスし、スティック状に切る。
- フライパンで両面をカリッと焼く。
※完了期でも砂糖は極力控えるか、ごく少量にしてください。牛乳は加熱処理をして使用しましょう。
離乳食の高野豆腐を食べない!先輩ママの克服体験談
高野豆腐は、栄養価も高くストックできる便利な食材なので、赤ちゃんにも大好きになってもらいたいです。お子さんの高野豆腐嫌いを克服した先輩ママの体験談をご紹介します。
赤ちゃんはその日の気分次第で離乳食を食べないこともあります。一度出して食べなかった場合でも、しばらく経って出せば食べることもあるので、気長に構えてください。調理方法や食感を工夫すると食べてくれることが多いです。
離乳食初期の克服体験談
高野豆腐はお粥インが楽ちん♪
高野豆腐を離乳食に使えることをママ友に教えてもらって、早速和風だしで煮てみたのですが、息子は全然食べてくれませんでした。そこで2回目は、お粥に混ぜてみたら、いつものお粥と変わらず美味しそうに食べてくれました。お粥に混ぜる時は、野菜と煮る時と違い、とろみをつけなくてもお粥のとろみで高野豆腐のザラザラ感が気にならないようです。離乳食初期はたんぱく質が毎日豆腐なんてことになりかねないので、高野豆腐を食べてくれると助かりますね。
離乳食中期の克服体験談
高野豆腐パウダー好きな娘
高野豆腐は離乳食のお助け食材として初期から活用していたのですが、中期に入りそろそろ高野豆腐パウダーを卒業してみじん切りにしてみたところ、急に食べなくなりました。パウダーとみじん切りでは食感が異なるようです。仕方がないのでまたパウダーに戻し、野菜と一緒に煮ると美味しそうに食べてくれます。他の食材は形あるものを食べることができるようになってきたので、高野豆腐だけはまだいいかと様子を見ている状況です。
離乳食後期の克服体験談
高野豆腐は戻し方が大切!
高野豆腐の煮しめを食べてくれない息子。ある時、テレビを見ていたら高野豆腐がプルプルになる戻し方を紹介していました。熱湯を使うというだけという簡単な方法だったので早速試してみたら、本当に今までにない美味しさ!息子だけでなく、主人もいつもと違う高野豆腐の美味しさに驚いていました。
離乳食後期になり形あるものを食べているので、高野豆腐の食感の違いが息子にも分かったようです。
離乳食完了期の克服体験談
高野豆腐にもキャラクター!
離乳食完了期になり大人のメニューの取り分けもできるようになってきたので、薄味の高野豆腐の煮しめを娘に出してみたのですが、一口だけしか食べてくれませんでした。
ある時スーパーの乾物コーナーを見ていたら、娘の大好きなキャラクターの顔を書かれた高野豆腐を発見!早速購入して夕食に出してみると、自ら手づかみでパクパク食べ始めました。おかげさまで幼稚園に入った今でもお弁当の定番メニューです。
参考文献
- 注1:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 1-2 たんぱく質(PDF)
- 注2:文部科学省「食品成分データベース 豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/凍り豆腐/乾」
- 注3:文部科学省「食品成分データベース 豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/凍り豆腐/水煮」
- 注4:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 1-6 鉄(PDF)
- 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」




