新生児模倣を行う理由とは?に関する記事

新生児模倣はいつまで?赤ちゃんが表情を真似る理由とは

新生児模倣はいつまで?赤ちゃんが表情を真似る理由とは

生後間もない時期にだけ見られる「新生児模倣」で、赤ちゃんの愛らしい表情を見られることも。どのようにすれば模倣を引きだすことができるのでしょう?ここでは、赤ちゃんが新生児模倣する理由の他、情動伝染、エントレイメントなどの新生児期の特徴を紹介。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  新生児模倣はいつまで?赤ちゃんが表情を真似る理由とは

新生児模倣~赤ちゃんがママやパパのまねをする理由

生まれたばかりの赤ちゃんは、何もできないように見えて、実は大人がびっくりするような意外な能力を持っています。その一つが、「新生児模倣(しんせいじもほう)」という現象です。

まだ小さな体で、一生懸命ママやパパの動きを真似る仕草は、見ていてとても愛らしいものですが、生まれたばかりの赤ちゃんが、ごく小さい時期から周囲の真似をするのはなぜなのでしょうか。

今回は新生児模倣についての解説を中心に、新生児期の成長や特徴などについてまとめました。ここで紹介する新生児模倣を実際に試して、赤ちゃんが得意な模倣を見つけてみましょう。

新生児模倣とは?

寝ている新生児

新生児期の赤ちゃんが、ママなどの目の前にいる人と同じ表情や動作をすることを新生児模倣といいます。「小さいのにすごい!」と思われるかもしれませんが、実は赤ちゃんが自分でマネをしようと意図している訳ではありません。

新生児模倣は、赤ちゃんがまだ上手に筋肉を動かせない時期に、刺激に対して反射的に起こるのが特徴です。そのため、真似をしようとして意図的に模倣をしているのではなく、反射的に起こるのが新生児模倣の特性です。

新生児模倣は、赤ちゃんが相手の表情や動作につられるように行っていることから、「共鳴動作(きょうめいどうさ)」とも呼ばれています。

新生児期の赤ちゃんが反射的に行う動作には、新生児模倣のほかに、モロー反射などの原始反射や新生児微笑などがあります。

新生児微笑とは?

新生児微笑とは、生理的な現象として起こる、新生児に見られる笑顔のことです。感情とは関係なく自発的に起こります。さらに、生後2~3ヶ月になると、顔の筋肉を上手に動かせるようになり、社会的微笑と呼ばれるあやし笑いを始めるようになります。

赤ちゃんはどんな模倣をするの?

舌を出す赤ちゃん

赤ちゃんが真似をする様子を見たいと思っているママは、赤ちゃんが真似しやすいような動作を試してみると、新生児模倣が見られるかもしれません。ママが次のような表情をすると、赤ちゃんが新生児模倣を行う場合があります。

     
  • 口をあける
  •  
  • 舌を出す
  •  
  • 唇を突き出す

実際に、ママがここで紹介したような表情を行って見せると、赤ちゃんの新生児模倣が見られる場合があります。その際は、赤ちゃんからママの顔がはっきりと見えるように、顔を近づけて行うのがポイントです。

新生児の目はどれくらい見えるの?

新生児の視力は0.02程度しかないといわれています。視力が0.02というと、1m先のものが何となくぼんやり識別できる程度のため、目の前にあるものはなんとなく見えても、部屋の中の様子などは、はっきりと見えていない状態です。

また、生まれたばかりの頃は、色の違いが分かりにくいモノトーンの状態で、生後3~4カ月になると徐々に色の違いが分かるようになります。さらに、生後4ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの視力は0.1程度にまで上がります。

ママの顔が離れすぎていると、赤ちゃんからはよく見えない状態なので、20cmほどの距離に近づけて顔を見せてあげるといいですね。ママの顔の動きがよく見せることが、新生児模倣をうまく引き出すためのコツです。

新生児模倣はいつまで?

新生児模倣は、一般的に生後2ヶ月を過ぎると消失します。見られる時期はとても短いため、見逃さないように赤ちゃんの様子を楽しみましょう。

その後、生後3ヶ月くらいになると、顔の筋肉の動かし方が身につくことで表情が豊かになり、いろいろな表情を見られるため、ニコニコして見せたり、声を出して笑ったりするようになります。

さらに、アイコンタクトによって、ママと赤ちゃんの気持ちを共有することによって、赤ちゃんと気持ちが通じ合っているように感じるようになるでしょう。

新生児模倣をしないのは自閉症のサイン?

笑顔の1歳児

自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性として、他者とのコミュニケーションや相互作用が難しいことが挙げられ、相手の動きを真似ることが苦手な傾向が見られます。

そのため、赤ちゃんが新生児模倣をしないと、「自閉症かも?」と不安になるママもいるかもしれませんね。しかし、新生児模倣は、新生児期に起こる一時的な反射であり、その有無だけで将来的な発達障害や自閉症であると判断することはできません

ただし、一般的に1歳以降の子供が行う、次のような意識的な模倣を行わない場合は、今後の発達の様子を注意深く観察し、乳幼児健診や地域の保健センターなどで専門家にご相談ください。1歳を過ぎたら、子供の生活や遊びの様子を観察して、このような行動が見られるかチェックしてみてください。

直接模倣

ママやパパ、兄弟など、周囲の人がする行動を見て模倣することを「直接模倣」といいます。「ごはんを食べる」「おもちゃで遊ぶ」など、目の前で行われていることを手本として模倣することにより、1つずつ身につけていきます。

上にお兄ちゃんやお姉ちゃんのいる子は成長が早いといわれていますが、身近にお手本があるので、直接模倣がしやすいかもしれませんね。

延滞模倣

延滞模倣」とは、一度見た動作や聞いた言葉を、時間を置いて後から思い出して模倣してみることで、一般的に生後9ヶ月頃から見られ、1歳半頃に盛んになるとされています。

例えば、電車を実際に見た後で、積み木で電車に見立てて動きを再現する、自分がいつもママから言われていることを、人形を相手に言う、ママがいつも言っている口癖を口にするなどが延滞模倣に当てはまります。

他にも知っておきたい!そのほかの新生児の特徴

新生児模倣のほかにも、この時期の赤ちゃんに見られる特徴がいくつかあります。この時期限定の現象のため、知らないと気づいたときには、もう見られなくなっているかもしれないので要チェックです。

その中で、代表的なものは次のとおりです。

情動伝染

泣いている赤ちゃん

情動伝染」とは、感情が周囲の人に伝染するという心理学用語です。大勢の赤ちゃんがいる場合、一人が泣き出すと他の赤ちゃんもつられて泣き出してしまうような状態のことをいいます。

赤ちゃんの情動伝染は生後数日後には現れるといわれています。生後間もない赤ちゃんは、自分と他人との区別をつけにくいことから、情動伝染がおきやすいのです。

特に、双子や三つ子をもつママは、それまではスヤスヤ寝ていたのに、一人が泣き出して別の子も泣き出した…というような情動伝染を経験する機会が多いのではないでしょうか。

ギャラン反射

ギャラン反射」とは、赤ちゃんに生まれつき備わっている原始反射の一つで、お尻をプリプリする可愛い反射が特徴的なので、最近、動画を撮っているママが増えています。

ギャラン反射は新生児期から見られますが、生後4ヶ月〜6ヶ月頃までに消失するのが一般的です。ギャラン反射を調べることによって、脊髄に異常がないかどうかが分かりますが、ご自宅で無理に行うのは避けてください。小児科医や助産師による乳幼児健診で確認してもらいましょう。

背骨の右側を上から下に擦ると体を右側に、背骨の左側を上から下に擦ると体を左側に傾けることから、これを交互に行うと、お尻をプリプリさせる様子を見ることができます。

エントレイメント

エントレイメント(entrainment)」とは、entrain(引っ張る、同調させる)という動詞の名詞形で、ママと赤ちゃんがお互いの働きかけによってリズムが同期し、相互作用しあうことをいいます。

例えば、ママが赤ちゃんに言葉をかけることによって、「手足をバタバタして反応する」「安心して眠る」など、赤ちゃんに対して何らかの作用を及ぼします。

反対に、「赤ちゃんが泣くとおっぱいが出る」「乳首を吸われると後陣痛が促される」など、赤ちゃんからママに作用していることもいろいろとあります。これは、出産後すぐに始まる母子間の相互作用として知られています。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事