二人目出産準備に必要なことに関する記事

【二人目の出産準備】これでやり残しなし!事前用意リスト

【二人目の出産準備】これでやり残しなし!事前用意リスト

二人目の出産の際にやっておくべきことと、用意するものリストをチェックしておきましょう。やり忘れがないようしっかり準備を!

マーミーTOP  >  出産  >  【二人目の出産準備】これでやり残しなし!事前用意リスト

二人目出産準備は用意周到に!慌てないための事前準備リスト

二人目の出産準備は、上の子との育児に追われながら行わなければなりません。産前産後の上の子の預け先なども事前に手配しておくことも増えるため、二人目の子供がお腹にいるママは大変ですよね。

出産の兆候は毎回違いますし、二人目の子供が生まれる時期によっても用意すべきことは違ってくるもの。
急にお産が始まった時に慌てないためにも、経験しているからと安心し切ってしまうのではなく、用意周到に準備をしておくことが大切です。

今回は、二人目の出産準備についてママが知っておきたい情報をまとめました。

産前の環境づくり

いよいよ出産間近となると、身体に負担をかけられない時期。二人目が生まれる前に、済ませておけることは早めに済ませておきましょう。

里帰りする時期は上の子を中心に考えよう

笑顔の子供

一人目出産時には里帰りしたというママも、二人目出産時の里帰りはどうしようか迷う方も多いのではないでしょうか。

上の子の年齢や適した環境を考えて、どちらがよいか選びましょう。
里帰りする場合は、なるべく上の子の長期休みに合わせ、家族と協力して上の子に大きな環境の変化がないように気を配ることが大切です。

里帰りしない場合は、急に陣痛が始まったり破水したりという場合に、上の子をどうするか、産後の入院中に頼れる人はいるかを必ず確認しておきましょう。

臨月に入る前には入院準備を済ませよう

臨月に入ると、いつお産が始まってもおかしくありません。上の子と新生児を連れて動くのは大変なため、臨月前に入院準備は済ませておくようにしましょう。

また、上の子のベビーフードやアレルギーで食べられないものなど、ママ以外の人には把握できていない場合があります。上の子を預ける予定がある場合は、必要なものを事前に揃えておく、メモを残しておくなどの対策をしておくと安心です。

いざという時に便利!陣痛タクシー

氏名や住所、出産予定日やかかりつけの病院を事前に登録しておくと、助産師による救命講習を受けたドライバーが優先的に対応してくれる陣痛タクシー

基本的に、ほとんどの会社で登録料は無料とされており、通常運賃のみで使用することができますが、タクシー会社によっては内容が異なる場合があるので、事前に確認してくださいね。

また、防水使用のシートになっていたり、必要なことが事前に登録されているので、道案内や細かいことを説明する必要がないため、激しい陣痛や破水がある時に大変助かります。

産前・産後の上の子の預け先を確保しよう

お絵かきする子供

旦那さんや祖父母など、家族だけでママの不在を埋めるのはなかなか大変なことです。
「突然の陣痛でパパが付き添い、上の子が一人ぼっちに。ギリギリになって確認してみたら予約がいっぱいで預け先がない…」なんてことにならないよう、上の子の預け先は早めに考えましょう。

上の子の預かり場所がある産婦人科・助産院

産婦人科や助産院を選ぶ際には、妊婦検診時や、産後の入院中に子供を預かってくれる上の子の託児がある病院を選ぶという選択肢もあります。
託児の有無や条件は病院によって違うため、事前確認が必要です。

ファミリーサポート

自治体による有償のボランティアサービスで、事前登録が必要です。深夜や宿泊の対応はできませんが、規定の時間内子供を預かってくれたり、園や学校への送迎、パパが帰ってくるまで一緒にお留守番するなどといった利用ができます。
提供会員とのマッチングが必要なので、早めに自治体に確認してみましょう。

産後ヘルパー・ベビーシッター

行政や民間で運営されており、サービス内容はそれぞれ違うため事前確認が必要です。事前に担当者と会っておいて、顔合わせと打ち合わせができるとママも上の子も安心ですね。

一時保育・学童保育

出産の入院を理由に、保育園に預けることができます。中にはその保育園に在籍していなくても、一時保育が利用できるところもあります。
また、小学校に通っている場合は必要に応じて学童保育を利用できますので、自治体や学校に相談してみましょう。

買い足しが基本!二人目準備品リスト

一人目と二人目の年齢が近い場合、上の子で使ったものがそのまま使えることが多いでしょう。子供が増える分、掛かる費用も安く抑えたいものですよね。
基本的なものは上の子の時に揃えたものでまかない、下の子用に必要なものを買い足すように準備しましょう。

消耗品の購入

赤ちゃん用品

二人目の産後はバタバタするので、消耗品も十分に揃えておくのが安心です。上の子の時に使用したものを一度確認してみましょう。擦り切れている、消耗しているものは買い替える必要がありますので、チェックしておきましょう。

  • 哺乳瓶の乳首
  • 新生児用紙おむつ
  • おしりふき
  • ガーゼ
  • 赤ちゃん用洗剤
  • ベビー用ソープ
  • 赤ちゃん用綿棒

ベビーベッド・バウンサー

ベビーベッド

「一人目の時はベビーベッドが役に立たなかった…」という場合でも、二人目の時は大活躍してくれるかもしれません。

布団に寝かせておくと、元気いっぱいな上の子に赤ちゃんが踏まれてしまう危険があります。ベビーベッドやバウンサー、ハイチェアといった赤ちゃんを上に寝かせることができるスペースがあるとよいでしょう。購入に迷ったら、レンタルという手もアリですね。

性別に合わせた服

上の子と下の子が同性の場合、上の子のお古が利用できるでしょう。上の子と下の子が異性の場合は、買い足しも検討してみましょう。

赤ちゃんはすぐに大きくなってサイズアウトしてしまうので、肌着などは上の子のものを使いまわしてもよいでしょう。
上の子のもので使えそうなものを確認してから、数枚性別に合った服を買い足していきましょう

季節に合わせた布団や防寒着

上の子と生まれた季節が違う場合、同じ服や寝具では暑すぎたり、寒すぎたりする場合があります。出産予定や産後の時期を意識して揃えましょう。

春夏生まれの赤ちゃんは?

  • 綿やガーゼ、パイル素材の服
  • 薄手の布団
  • タオルケット

秋冬生まれの赤ちゃんは?

  • 綿素材の服
  • 軽くて暖かい布団、毛布
  • ベストなど、赤ちゃんでも簡単に脱ぎ着/寒暖調節できる服
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪