に関する記事

食べ方がキレイな子に育てるために再確認すべきポイント10

食べ方がキレイな子に育てるために再確認すべきポイント10

キレイに食べればみんなニッコリ!子供に身につけさせたいご飯の食べ方と、パパ・ママの指導のポイントを一挙公開します。

マーミーTOP  >  子育て  >  食べ方がキレイな子に育てるために再確認すべきポイント10

一生のマナーをプレゼント!食べ方のキレイな子どもを育てるコツ

子供は食べ散らかすものだからと割り切っていても、我が子の食べ方や食事のマナーの悪さって結構気になってしまうものですね。食事のマナーはその人の生まれ育ちや品格をあらわすもので、きれいな食べ方をする方が絶対お得!そうは思ってみても、何歳ぐらいから、どんなマナーから教えていけばいいのか悩むパパやママは多いものです。

子供の食べ方や食事のマナーの指導で悩んだ時には、一度食事の大切さを考えてみるといいですよ。子供に教えながら自分自身もマナーアップする、子供のうちから身につけさせたい、きれいな食べ方を習慣づけるポイントについてご紹介します。

食べ方がきれいな子どもにしつける10のポイント

食べ方がきれいな子どもへのしつけは、赤ちゃんのうちからでもスタートできます。項目にもよりますが、食事を食べることを教えてあげる時に、ママが「あーん」というと、赤ちゃんも「あーん」のお口を真似するようになりますよね。口に食べ物が入ったら口を閉じて「モグモグ」と噛む姿を繰り返し見せることも、一つのしつけです。

食べ方がきれいな子どもになる10のポイントを、子供の成長段階に合せて少しずつ教えてあげましょう。

食事の前後には挨拶をしましょう

両手を合わせて食事の挨拶をする親

食事は、生きているものの命をいただく行為です。生きている牛や魚、野菜の命を奪って自分たちの体を作っていくことを理解することは、子供にはまず難しいことかも知れません。だからこそ、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」の挨拶を習慣にして、食べ物となってくれた生き物への感謝と、食べ物を作ってくれる人への感謝の気持ちを表現できるように教えてあげましょう。

集中力散漫な子供の食事はダラダラと長引いてしまいがちですが、食事の前後に声を出して挨拶をすることで、食事の開始と終了を意識して、ダラダラ習慣を予防する効果も高いのです。手を合わせる、合わせないはパパやママの判断でOKですが、お手々をパッチンと打ち鳴らすことは、子供にとっても楽しい遊びになり、挨拶にもやる気が出るようです。ぜひ親子そろって、食事の前後にあいさつをする習慣を身につけてくださいね

食事中は姿勢を正す

食卓について背筋がまっすぐな子供

肘をついたり、猫背になったりする姿勢は、だらしない印象をあたえます。大人も気を付けなくてはいけませんが、子供が食事をするときには、背筋を伸ばしたキレイな姿勢をとるよう注意してあげましょう。見た目の美しさだけでなく、背筋を伸ばして食事をすることで、食べ物の消化が良くなるとも言われています。

何度も注意しても子供の姿勢が治らないときは、テーブルの高さや椅子の高さがあっていないのかもしれません。子供の成長は早いので、ちょっとしたクッションで調整してあげるといいですね。

やる気を大切に!

子供は我慢することが苦手なので、食事中に同じ姿勢をとるのが苦痛で、姿勢が崩れてしまいがちですが、やる気をそがないように無理をさせず、パパもママも焦らずに、おおらかに見守ってあげて下さいね

ペチャペチャ音はマナー違反

ペチャペチャと音をたてて食べることは、日本でも欧米でも一番嫌われるマナー違反ですね。一緒に食事をとるパパやママが気付くたびに注意をして、良い見本を見せてあげるようにしましょう。しっかり口を閉じてよく噛むことは、唾液の分泌を促して、食べ物の消化吸収率もアップします。

子供の場合は食べることに集中していて、なかなか自分の咀嚼(そしゃく)する音に気付くことはできませんし、教えてもらわなければそれが悪いことだと思いもしません。何にでも遊びを見出す子供にとっては、自分が出す咀嚼音は面白いことなのです。

焦らないで!

音を出すことが「楽しい」から「恥ずかしい」に意識が変わるまでは、長い時間の指導が必要です!気づくたびに根気よく、お手本を示して指導をすることがポイントです

食事の途中に席を立たない

食事に飽きてしまったり、途中で遊びたくなったり、子供と囲む食卓はとても落ち着きがないものですね。食事の途中で勝手に席を立つのも社会常識からいえばマナー違反。食事中に胃腸を刺激されて、トイレに行こうとするのも、小さな子供の特徴ですが、マナー違反だからと無理にガマンをさせるのではなく、パパやママが食事前に声をかけトイレに行くことを教えてあげて子供の成長を促しましょう。

子供にもしっかり教えなきゃとは思うけれど、うまくいかない、そんなときには部屋の中をチェックしてみて下さい。子供の気を散らすおもちゃや絵本が、出しっぱなしになっていませんか?子供と一緒に「いただきます」の前には、部屋の片づけを習慣にしましょう

物を口に入れたまましゃべらない

日々の習慣が大切

子供が食事に飽きるのは無理のないことですが、きちんと「ごちそうさま」をしてからおもちゃを出すように習慣づければ、自然と食事中の立ち歩きが減ってきます

食事しながら話す兄弟

食事は食べることと、しゃべること、二つのお口の機能を最大限に使った、楽しいひと時となることが理想です。いくら子供でも、ごはんが口に入ったまま大声で話しているのはNG!レストランなどの公共の場に出ると、たとえ相手が子供であっても、きちんとマナーを守れていないと不快に感じる人もいます。

将来子供が嫌な思いをしないためにも、周囲に不快感を与えないためにも、食べ方のマナーを教えてあげることは、親が教えるべき大切な教育の一つです。楽しく食事をしていることはわかりますが、ご飯を口に入れたまましゃべらないよう、気づいたときにはきちんと注意をしてあげましょう。

声かけを工夫しましょう

「ゴックンしてからしゃべったほうが、はっきりとした言葉がしゃべれるからお話が楽しいな」そんなわかりやすい言葉で、子供のマナーを正していってはどうでしょうか

茶碗は手で持って、左手は添えて

ご飯が盛られた陶器の茶碗

日本人の食卓にはさまざまな形の食器が並びますが、子供がしっかりものをつかめるようになったら、お椀を手に持ち、手に持てない場合は左手を添えて食べるように教えてあげましょう。根気よく注意してあげるのはもちろんですが、子供のお椀についても扱いやすいものをあつらえるなど、工夫をしてあげましょう。

子供は力がないので軽い素材のお椀のほうが扱いやすいですし、アツアツごはんの入ったお椀が熱くて嫌だという子供は多いので、耐熱の素材の物がおススメです。自分だけの食器を持つことで、子供のやる気もアップしますよ。

危ないからと、いつまでもプラスチック素材の物ばかりでなく、ある程度の年齢になったら大人と同じ陶器の食器を与えるのも良い方法です。子供は色々な食器にふれることで、物の扱い方や、壊れないように気を付けることを覚えていきます。食事をしながら、物を大切に扱うという気持ちも教えていけたらいいですね。

犬食いに気をつけて!

楽をしてテーブルに茶碗を置いたままご飯を口で迎えに行ってしまう犬食い!見た目もよくありませんし姿勢も悪くなってしまいますので、小さいうちから茶碗を手で持つ習慣がつくように教えてあげましょう

お箸のマナーは子供の成長に合わせて

離乳食前の赤ちゃんでも、ちょっと食に興味をもつと手を出すのが「お箸」ですね。本当に子供はお箸が好き、きっとパパやママが楽しく食事をしているのを見て、「お箸=おいしいもの」とインプットされているのでしょうね。お箸は日本人の食事に欠かせない道具ですが、とても技術力のいる道具です。小さな子供にはまだまだ難しいことが多いので、子供の箸使いにそれほど目くじらを立てる必要はないでしょう。

「こう使う」という躾ではなく、「これはマナー違反」というように、お箸を使ってやってはいけないことを、まずは1つずつ教えてあげましょう。最初に、お箸はとがっているから、振り回すのは危険だということから始めてみてはいかかですか?子供の成長にあわせて、箸使いのダブーを教えていくのが理想ですね。

キレイな箸使いをする人の社会的評価は高いものです。子供が小学生に入ったら、パパやママとお箸で食べ物のとり方を競うゲームで、正しい箸使いを覚えていくのも楽しいですよ。フォークやナイフの使い方も、それほど焦る必要はありません。

お友達パワーはすごい!

子供が成長して集団で食事をする機会が増えると、ナイフやフォークのマナーも自分から進んで学びたくなる時期がきますので、徐々に教えてあげましょう

<子供に教えたい箸使いのタブー>

  • 刺し箸
刺し箸

料理をお箸で突き刺して取る

  • 探り箸

お箸で食器の中をかきまわして食べ物を探る

  • 迷い箸
迷い箸

お箸を料理の上で行ったり来たりさせる

  • 寄せ箸
寄せ箸

お箸で食器を引き寄せる

  • 涙箸

お箸の先から汁をポタポタ落とす

  • ねぶり箸

お箸についたものを口でなめる

  • かき箸

お箸で料理をかき込む

  • 握り箸
寄せ箸

お箸を片手で握って、そのまま食器を持つ

  • 箸渡し

食べ物をお箸からお箸へ受け渡すこと

人のことを考えて料理を取りましょう

大勢で食卓を囲むのは楽しいものですが、みんなでお皿の食べ物をシェアしているときに、一人だけ好きなものを遠慮なく手を出していたら、どう思いますか?日本人の家庭は子供中心になりがちなので、食べ物も子供の好きなものを好きなだけ分け与えてしまいがちです。周りの人のことを考えず、自分の好きなものだけを食べようとしないことを小さな頃から教えておくことは、とても大事なことなのではないでしょうか。

意地汚いことをしない、ということですね。自分のことばかりを考えず、みんなで仲良く食べ物を分け合うということは、子供にとって決して難しいことではありません。それは私たちが社会生活を送るために、自然に身につけていくことなのですから。

食事マナーでお勉強!?

子供が成長して来たら、「この数だったら、一人何個食べられるかな?」と聞いてみると、算数の勉強もできます

汚したら自分で片付けさせましょう

重ねられた皿

子供が小さいからと、つい手を焼いてしまいますが、食事時の片付けのことも子供に意識させていくとベストです。
「自分が使ったお茶碗は自分で片付けること」「食卓を拭くこと」これは食事をする人が一人ひとり守らなくてはいけないマナーなので、普段ママにまかせっきりにしているパパがいたら要注意!まず大人の態度こそ見直して見本を示して、一緒に片づけをすることを学んでいってくださいね。

「汚さない」ということも大事なことですが、小さな子供にはなかなか難しいです。でも、難しいからと言っていれば子供の成長はありません。小さな頃から、「汚すこと=マナー違反」だと少しずつでも教えておくと、食卓に物をこぼしても自分で進んで片付けるような子供に成長しますよ。

10周りに迷惑を掛けないことを教える

レストランのカフェテラス

小さいうちは周りに迷惑をかけるからと、子供連れの外出を控える必要はありません。公共のマナーを学ぶためには、公共の場に行くしかないのです。子供にそういった公共のマナーを教えていくのも、パパやママだけができること。子供がある程度大人の言うことを理解できるようになってきたら、外食に連れ出して公共の食事マナーを教えてあげるといいですね。

どんなことでもそうですが、マナーの基本は、まわりの人に迷惑をかけないことです。どんなにお箸がきちんと持てる子でも、レストランなどの多くの人が集まる場所で、騒いで迷惑をかけていたら何にもなりません。子供はなかなか我慢が利かないので、まず短時間の外食から始めて、徐々に時間を長くしていくといいですよ。

根気のいることなので、パパもママも焦らずに、あまりイライラしないことが原則です。親がうるさくしすぎるのも、周りの雰囲気を壊してしまいますからね。子供が小さい時には周りの関係を意識するのは難しいので、

公共の場の大声には

公共の場で大きな声を出したら、「ママは嫌だな、楽しくないな」そんなわかりやすい言葉で、子供に気持ちを伝えていくといいですよ

大人の習慣から見直すことも大切です

子供に食事のお作法を教えるときに一番効果的なのは、良い見本を見せてあげることです。お子さんたちと一緒に、楽しく食事をしていますか?まずは自分が物を食べる姿勢から、見直しをしていきましょう。

最近「個食」という言葉をよく耳にしますね。個食とは、大人が食卓につかず、子供だけで食事をたべる様をいいますが、子供だけで食事をとっていると、だれも注意をしないので食事のマナーが乱れ、栄養も偏りがちになってしまいます。できるだけ子供と一緒の食卓について、楽しい食事を通して食事をとるときのマナーのお手本を見せてあげるようにするといいですね。

また、ついついやってしまいますが、テレビを見ながらのながら食べも要注意!子供は集中力が続かないので、大人もテレビはちょっと我慢することが必要です。見たい番組は録画するなどして、食事時は子供が食事に集中できる環境を整えてあげましょう。食事の時間は、家族がそろってワイワイ・ガヤガヤと話をするのにもってこいの場です。「ながら食べ」を控えて、会話も食事も楽しんでくださいね。

食事で一番大事なのは「楽しむ」こと

食べることは生きるための営みです。子供の食事にとって大切なこと、いいえ私たち大人にとっても、一番大事なのは「食事を楽しむ」ということではないでしょうか。大人になってしまうと周りの目が気になるので、つい「キレイに食べて!」「お行儀よく食べて!」と目くじらを立ててしまいがちですが、子供にとっての躾は、時にストレスを生んでしまうものです。

自分は意欲をもって手づかみで食べている、なのに大好きなママは怒ってばかりいる…。そんな気分を味わった子供は、食べる楽しみもなくしてしまいますし、自分を否定されたことで自分自身に自信が持てないようになってしまうことも…。これじゃいけませんよね。

今はメチャメチャな食べ方をしていても、子供が大きくなるにつれて幼稚園や小学校など、人前で食事をする機会が増え、羞恥心を持つようになり自然にある程度キレイにご飯を食べられるようになってくるものです。パパやママの食べ方指導は、早めに基礎的な知識をつけて成長をバックアップさせてあげるだけのこと。

そう考えて、子供の食べ方や食事時のマナーに関してはおおらかな気分で、大人もストレスを感じない程度に取り組むようにしましょう。子供が散らかして食べたら、ママも一緒になって散らかして、子供をびっくりさせてみる。それ位の余裕をもって、ぜひお子さんと楽しい食事をとって下さいね。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!