ママの趣味でも大丈夫!愛する我が子の髪型アレンジ方法12人の体験談
お子様の髪型はバリエーションが豊かで、どのような髪型にしようか迷っているママも多いことでしょう。髪質や髪の長さによってもアレンジ方法は異なってきます。アップにしたい、おだんごが良い、編み込みヘアーが可愛い、などママの好みが反映されることもありますが、大切なお子様の髪型はどれも可愛らしいものです。
同じ悩みを持ったママたちの体験談をもとに、髪型のアレンジ方法を確認しましょう。具体的な髪型の作り方なども解説されていますので、髪型をアレンジしたいママたちはぜひ参考にしてください。体験談ならではのリボンや100円均一ショップを利用したオリジナルのアレンジ方法などもありますので、個性的な髪型に挑戦したいママも必見です。
Q 可愛くアレンジ!12人のママ達が選んだ子供の髪型とは?
Aお団子アレンジに助けられています
自分の髪の毛も上手に結べない私ですが、娘が生まれて、かわいい髪型にしてあげたくて色々と研究しました。やりたい髪型はたくさんあります。だけど、なんせ不器用な私なので、何度も娘に「痛い!」と怒られました。慣れない編み込みをしても、娘が暴れてしまい午後にはボサボサになっていたことも多くありました。その中で簡単で、娘もお気に入りの髪型は、少し高い位置でツインテール(二つ結び)をすることです。その結んだ毛束を二つに分けてねじります。それをツインテールの根元にクルクルと巻きつけるだけです。巻きつけたら小さめのシュシュでそこを覆うように結ぶだけ。簡単にお団子が二つ作れて、見た目もかわいく、しかも暴れても取れにくいので助かっています。
Aちょっと高めに結んでお洒落度アップ
時間がないけれど、可愛らしく髪をまとめてあげたいときは、耳より高い位置で結んであげるのがおすすめです。ひとつに結ぶだけで、きちんと感が出ます。ツインテールにしても良いですし、髪の短めなお子様はトップだけ結んでも可愛いです。よりヘアスタイルを引き立てるなら、飾りのついたヘアゴムを用意しておきましょう。ただし、カチューシャを使うときだけは、低い位置で結んだ方が映えるので、注意してくださいね。
A三つ編みでアレンジ
私は不器用なタイプなのですが、日々娘の髪をまとめるのに三つ編みを活用しています。トップの方で三つ編みを何ヵ所か作り、それを一本にまとめたり、また三つ編みにしたり、あるいは二つに分けたりお団子にしたりするだけで、シンプルな髪型にかわいらしさとオシャレ感が出ます。三つ編みをうまく活用すると、日々マンネリにならずしかも乱れにくい、幼い女の子にとっても動きやすいヘアアレンジができますよ。
A我が家の定番スタイル
髪が長いと比較的結びやすいので苦労しないのですが、髪の毛が肩までしかない時に我が家ではまず2つに分けて途中まで編み込みをします。耳の所まで編み込んだら残りを結びます。これを両方とも行います。ただ2つに結ぶだけだと、学校から帰ってきた頃にはバラバラと髪の毛が落ちてしまいますが、途中まで編み込んでいるので崩れにくいです。編み込みが難しいというママは、まず2つに分けて、上の髪の毛と耳の横の髪の毛を少しとりゴムで結びます。この部分を三つ編みにしてもいいし、そのままでもいいので、耳の横でまた結びます。反対も同じようにします。子供はいっぱい遊んで幼稚園や学校から帰ってくるので、きっちりと結んであげるようにしています。
A子どもにも人気のくるりんぱは実用的
娘はまとまり難い髪質で、スタイリング剤を利用しない場合、三つ編みなどがすぐ解けてきてしまいます。ポニーテールにしてもおでこ周りの髪は落ちて来やすいのでいつも編み込んだりしていましたが、時間がかかって困っていました。最近流行りの「くるりんぱ」は可愛いだけでなく髪がしっかりと引っかかるので解けにくく、娘も気に入っているようです。ポニーテール全体を「くるりんぱ」する方法と、ハーフアップで「くるりんぱ」してから下半分の毛も一緒にまとめるのと、二通りのアレンジが最近のお気に入りです。
Aポニーからくるくるおだんご
うちの娘は、ひどい天然パーマなので、普通に結んでもぼさぼさになってしまいます。そのため、ポニーテールをする時はワックスを付け、びっしり結びます。そして、ポニーの部分をおもいきりねじっていきます。そうすると自然にお団子状にまとまります。まるまったらピンやUピンであちこちとめて出来上がりです。仕上げにハードで固めるスプレーをかけておくと、もちが良くなります。
A霧吹きスプレーが便利
子供の髪の毛は細くてサラサラで、まとめにくいですよね。朝、かわいく結わいても、帰ってくる頃には、ずり下がっていることもよくあります。そのためには、朝、きちっとまとめることがポイントで、私は、霧吹きスプレーを愛用しています。100円ショップや、アクアビーズについているようなもので、中身は水で十分です。髪を湿らせるとまとまりやすくなります。
A簡単三つ編みでかわいくできる
右頭のトップから耳までの部分をとり、三つ編みをしていったんゴムで仮止めしておきます。同様に左頭トップから耳までの部分をとり三つ編みをして、最初に作った右の三つ編みと一緒にまとめてゴムで結び、最初に仮止めしておいたゴムを外します。普通のゴムだと味気ないですが、大振りなリボン、シュシュ、ボンボンなど女の子が喜びそうなゴムを用意しておき上から結んであげると、簡単な三つ編みでもとてもかわいらしくなります。
A帽子をかぶってもくずれない髪型
保育園に通園する娘は、毎日園庭で遊びます。その際、必ず首元まで覆う帽子を着用します。そのため、帽子をかぶっても崩れない髪型が重要なポイントです。そして、娘が気に入る髪型にすることも大切にしています。髪の毛を結ぶときのポイントは、少しだけ髪の毛を湿らせることです。子どもの髪の毛は細く少な目で結びにくいのですが、これだけでスムーズになります。まずは、二つ分けの三つ編み。これは一番崩れにくいです。そして、右もしくは左に寄せて下の方でひとつ結び。これも崩れません。そして時間があるときは二つ分けした編み込みです。これだけで子供のテンションが上がります。ぜひお試しください。
Aリボン使いで可愛く変身
我が家にも小学校に通う女の子がいて、毎朝長い髪を結んでいます。基本的に子供の髪の毛はツルツルしていますが、冬の時期は乾燥して静電気も発生するのでまとまりが悪くなります。まずは状態を良くすることが髪をまとまりやすくする方法です。たくさんあっても髪飾りはすぐに飽きてしまいがちです。我が家はかわいい本当のリボンを使います。黒ゴムで結わってからリアルリボンで結びます。市販の髪飾りとはひと味違ったオリジナルヘアーの完成です。また最近は三つ編みが流行っているので、前髪を作っていない子は七三分けにして、単にサイドに流れるように2本三つ編みをして結んで一つに束ねるだけでも、簡単に流行りのスタイルになります。
A肩までならピンを使って、ロングなら編み込みに。
娘の通う幼稚園では、外遊びの際に紅白帽子を被るので、具体的な指示はありませんが、邪魔になるような髪型や髪飾りは禁止されています。プラスチックの飾りがついているものは、こけたときに引っかける可能性があるので、今年度から禁止になりました。入園したての頃は、肩までのボブだったので、前髪をリボンがついたピンで留めていました。今は肩より長くなったので、編み込みのおさげにしてリボンゴムを選ばせています。ポイントはリボン飾りの色を揃えることです。アレンジを変えるのではなく、本人が選ぶという行為で毎日変化を感じるようで満足しています。
A女の子のまとめ髪
私は二歳違いの、女の子のママです。子供の髪は肩より長く、あえて伸ばしています。肩ぐらいに切ればとも言われますが、中途半端な長さは、結びにくく、おろした状態もまた、邪魔になるからです。ひとつにまとめるのも、高い位置で結べば、それだけで可愛いですし、二つに結ぶ時も高い位置はもちろん低い位置、また、分け目をギザギザにするだけでも簡単に可愛さがアップします。



