恵方巻きの食べ方に関する記事

『恵方巻きの食べ方~ガブッとかぶりつく方角はどっちだ?』

恵方巻きの食べ方にはルールがあります。ここでは、恵方巻き初心者にまだまだ知られていない恵方巻きの食べ方ルールをご紹介します。今ではコンビニやスーパーで手軽に買えるようになった美味しい恵方巻きを食べてお願い事をかなえましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  恵方巻きの食べ方~ガブッとかぶりつく方角はどっちだ?

恵方巻きの食べ方~ご利益がある恵方巻きをいただきましょう

お正月が過ぎると、次は節分の準備ですね。節分といえば、豆まきと恵方巻き!というご家庭がほとんどだと思いますが、恵方巻きが全国的に定着したのは比較的ここ最近のことです。恵方巻きはさまざまな具材が入っていておいしい上に、毎年「今年の方角は○○」とテレビやお店で見かけ、縁起がよさそうだと思って、つい買ってしまいます。

しかし、恵方巻きの正しい食べ方や、恵方巻きの由来など、知られていないことがたくさんあります。「そもそも、今年の方角って誰が決めているの?」といった素朴な疑問も含め、恵方巻きについてご紹介します。恵方巻きのルーツや正しい食べ方を知ることで、より多くの福を招けたらうれしいですね。

恵方巻きってなに

関西地方の方にはおなじみかもしれませんが、最近では全国的に定着してきて、「恵方巻きって何?」と今さら聞けない雰囲気ですよね。恵方巻きとは、節分に食べると縁起がよいとされている太巻き寿司のことです。その年の恵方(めでたい方角)を向いて食べるのが恵方巻きの習わしです。

恵方巻きはいつ食べる

恵方巻きは節分の日に食べます。節分というと、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し年に4回ありますが、現在では特に立春の前日(2月の節分)を指すことが定着していますね。もし、まだ恵方巻きを食べたことがないのなら、2月の節分の時に、恵方巻きを食べてみてはいかがでしょうか。

正しい恵方巻きの食べ方

恵方巻きの食べ方といえば、「今年の恵方」を向いて食べるということは、多くの方がご存じだと思います。しかし、恵方巻きにはあまり知られていない食べ方のルールもあるのです。ここでは、恵方巻きの伝統的な食べ方についてご紹介します。これらの作法を知り、より福を招き入れましょう。

恵方を向く

恵方を向いて食べるなんて常識でしょ!と思った人も多いかもしれませんね。そう、恵方巻きを食べる時に「恵方を向く」ことは、基本中の基本といっても過言ではありません。食べる時は、今年の恵方を確認してスタンバイしましょう。また、食べている間はなるべくよそ見をせず、その方角だけをしっかり見つめて食べるのがよいとされています。

ガブッと一本丸かぶり

恵方巻きはガブッと一本丸かぶりしましょう。「行儀が悪いし食べにくいから」と一口サイズに切ってしまうと、「ご縁を切る」ことにつながると言われています。福を招き入れるためにも、思いきって丸かぶりすることが大事です。また、作る際に両端をきれいに切りそろえるのも、縁起の点ではあまりよくないとされています。もし、具材をそろえたいなら、お寿司を巻く前に具材をきちんとそろえて並べましょう。

しゃべってはいけない

おしゃべりをしながら食べていては、せっかくの福が逃げてしまうと考えられています。恵方巻きを食べる時は、とにかくしゃべらず無言でもくもくと食べきるのがルールです。家族全員が同じ方向を向いて、もくもくと恵方巻きを食べる姿は、少し面白い光景になるかもしれませんね。

ただし、沈黙を守るのはなかなか難しいことです。恵方巻きを食べきる前に、誰かが思わず笑い出してしまうかもしれませんね。無言で恵方巻きを食べるのは、ある意味で忍耐が必要と心得てください。

お願い事をする

忘れてはいけないのが、しっかりとお願い事をすることです。食べるのに夢中になりすぎて、お願い事をし忘れた!なんてことにならないように、あらかじめお願い事を決めておきましょう。恵方巻きを食べている間は、心の中でしっかりお願いし、福を招きましょう。

途中で休まない

恵方巻きを一本丸かぶりするのは、結構大変ですよね。あごが疲れてくるし、口の中もいっぱいになるし、途中で休みたくなる気持ちはとてもよく分かります。しかし、途中で休んでしまうとご利益が途切れてしまうと言われています。福を逃さないためにも、お願い事を心で祈りながら、とにかく一気に食べきることが大切です。お子さんの分は、丸かぶりしやすいように細めの恵方巻きを準備してあげるといいかもしれません。

ところで恵方巻きの恵方ってなに

今まで何気なく恵方巻きと呼んでいましたが、そもそも「恵方」が何を指すのかご存知でしょうか。恵方とは、「歳徳神(としとくじん)」という神様のいらっしゃる方向のことを指します。歳徳神は、万物を司る福の神として古くから親しまれている神様で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。

恵方の決め方

毎年、節分の時期になると、テレビやお店で「今年の方角は○○」と大々的に宣伝されています。では、今年はどの方角になるのか、どうやって決めているのかご存知でしょうか。「偉い人が占い的なものでなんとなく決めている」と思っていませんか。実は、恵方は来年以降もすべて決まっています。恵方を決めるポイントは、「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせた干支(えと)に基づいた暦です。この暦のルールに基づいて恵方が決められており、恵方は東北東西南西南南東北北西4種類の方角(またはそのごく微細な角度)しかありません。

恵方

今後の恵方がすでに決まっているなんて、なんだか不思議な感じがしますね。せっかくなので、今後の恵方をチェックしてみましょう。

2017年「北北西」
2018年「南南東」
2019年「東北東」
2020年「西南西」
2021年「南南東」
2022年「北北西」
2023年「南南東」
2024年「東北東」
2025年「西南西」
2026年「南南東」
2027年「北北西」

恵方巻きの具材は7つ

今や、いろんな種類の恵方巻きがありますが、定番の恵方巻きに入っている具材は7種類あります。これは、縁起がよいとされる七福神にちなんだものです。7種類であれば特に具材は決まっていませんが、縁起がよいとされる、しいたけうなぎかんぴょうえびだし巻き卵でんぶきゅうりなどが定番の具材とされています。他にもサーモンやマグロ、ツナやレタスなど、お子さんが喜ぶオリジナルの恵方巻きを作るのもいいかもしれませんね。

恵方巻きはどうやって広まった

恵方巻きの明確な起源は不明ですが、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪の商人たちが商売繁盛を祈願して行った風習がルーツであるという説が有力です。大正初期には大阪で海苔巻きを恵方に向かって食べる文化があったとされていますが、全国的に「恵方巻き」の文化が定着したのはごく最近のことなのです。全国的な広がりは、1998年セブン-イレブンが商品名として「恵方巻き」を採用し、全国販売したことが大きなきっかけとなりました。節分に恵方巻きを食べるという風習がここまで定着したのは、コンビニエンスストアの大きな功績といえるでしょう。

恵方巻きの日はママが喜びます

なぜママが喜ぶかというと…。一本でお腹いっぱいになるので、食事の支度が簡単になるからです。色々おかずを用意しなくても、かなりのボリュームがあるので一本で大満足。恵方巻きは主婦(主夫)の強い味方なのです。また、ご家族の好きな具材を入れて手作りすれば、きっと喜んでくれること間違いなしですね。

恵方巻きはどんどん進化している

今や、恵方巻きはどんどん進化しています。定番のものから、サーモンやマグロなどの海鮮がメインの恵方巻きや、サンドイッチやロールケーキ、クッキー、大福などのスイーツ恵方巻きなんかも出てきています。縁起ものだからと型にはまらず、好きなものをどんどん取り入れられるのも恵方巻きの人気の秘密かもしれませんね。

恵方巻き作りに便利なグッズ

恵方巻きについていろいろ知ってくると、ただ買うだけでは物足りなく感じてきませんか。せっかくなので、我が家オリジナルの恵方巻きにチャレンジしたくなりますよね。手作りなら、自分の好きなものを入れることができますし、具材やレシピによっては気になるカロリーだって抑えられます。そんな恵方巻きを手作りするときに便利なグッズをご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。

すしらんど 恵方巻き型

曙産業

550円+税

型にご飯と具材を入れて、ギュッと蓋を押すだけできれいな太巻きが完成します。ごはんがくっつきにくいダブルエンボス加工が施されているので、初心者でも安心して巻き寿司が作れます。「太巻きを自分で作りたいけど、うまく巻けないかも」とちょっと自信のない方でも、きっと上手に作れますよ。

寿司桶蓋付き 一尺

志水木材産業株式会社

6372円+税

恵方巻きに限らず、お寿司といえば酢飯が命ですよね。おいしい酢飯を作るには寿司桶が欠かせません。寿司桶は、余分な水分を吸ってくれるほか、香りも良く、風情もあります。こちらの寿司桶は厳選した材料で、職人が心を込めて作っています。試してみる価値ありの一品です。

シリコンまきまき

タイガークラウン

2000円+税

シリコン製の巻きすなので、ご飯がくっつきにくいのが特徴です。太巻きやだし巻き卵だけではなく、ロールケーキも巻けちゃう優れもの。お寿司からお菓子まで幅広く使えるので、とても便利です。

節分にやる事

節分にやる事といえば、恵方巻きを食べる事だけではありません。そもそも節分とは、季節の変わり目のことです。「季節の変わり目には邪気が入りやすい」という言い伝えから、邪気を払うための習わしが行われてきました。恵方巻き以外の節分の行事についてもチェックしておきましょう。

豆まきをする

「鬼は~外!福は~内!」と小さい頃、家中に豆をまいた記憶がありますが、最近では後片付けが大変だからとやらないご家庭も増えてきましたね。豆には生命力と魔除けの力があること、そして「魔目」を打ち「魔滅(まめ)」に通じるという語呂合わせから、鬼の目をつぶし邪気を払い、一年間無病息災でいられるという意味があります。今年はご家族の健康を祈って、豆まきを復活させてみてはいかがでしょうか。

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る

柊鰯とは、焼いたイワシの頭ヒイラギの枝を刺したものです。最近はあまり見かけなくなりましたが、節分の魔除けとしては定番のアイテムでした。イワシを焼いた時の匂いと煙が鬼を遠ざけるということと、ヒイラギのトゲトゲした葉が鬼の目を刺すということから、魔除けとして玄関などに飾られてきました。今も地域によっては、「節分といえば柊鰯!」という所があります。

神社で厄除けをする

厄除けと節分はなかなか結びつかないかもしれませんね。しかし、旧暦では節分にあたる日がいわゆるお正月とされており、新年を迎えるにあたって厄除けをしておくのは大変理にかなっているのです。厄年の方がご家族にいる場合は、みんなで厄除けをしてもらい、気持ちよく年神様をお迎えしましょう。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事