ひらがなの教え方やタイミングに関する記事

【ひらがなの教え方】やる気UPの順番や方法/タイミング

【ひらがなの教え方】やる気UPの順番や方法/タイミング

ひらがなの教え方や教え始める時期に悩んでいるママやイライラしがちなママ必見!タイミングを見逃さないで!子供に合う時期と教え方で、自ら進んで楽しく学んでもらいましょう。永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画と共に紹介。

マーミーTOP  >  子育て  >  【ひらがなの教え方】やる気UPの順番や方法/タイミング

ひらがなの上手な教え方は小学生だけでなく幼児のママにも重要課題!

ひらがなの上手な教え方は、入学後の小学生のママだけでなく幼児のママにとっても重要な課題。最近は小学校入学前の幼児の間でお手紙交換が流行り、平仮名だけでなくカタカナの読み書きまでできる子が増えているため、入学時には多くの子供がひらがなを書けます。

早期教育の弊害を知っているが故にひらがな教育に興味がないママでも、「教えて!」と子供に言われたら教えざるを得ませんが、教え方を間違えたために勉強嫌いにしてしまうことも。

年齢に関係なく、子供が興味を持った時がひらがなを学ぶ絶好のタイミング。求めに応じて学ぶ楽しさを体験させられるように、ひらがなの上手な教え方を知っておきましょう。

子育て4コマ漫画:ひらがなの教え方!一番のポイントは?

3歳の反抗期についての永岡さくら(saku)子育て4コマ漫画

ひらがなの教え方は、永岡さくらさんの子育て4コマ漫画のようにママ同士でも話題になる入学前の登龍門。

普通に「あ」から教えてもスムーズに進まない子が多く、ママやパパが気合を入れると子供のやる気を削いでひらがなだけでなく勉強嫌いになりやすいので、モチベーションをアップさせる対応やタイミングが重要です。

子供にひらがなを教える2つのベストタイミング

ひらがなの効率の良い教え方では、タイミングを見計らうことが大切です!日頃から子供の様子をしっかり見て、ベストタイミングを逃さない様にしましょう。

子供が文字に興味を持った時|入園後のお手紙交換など

鉛筆で字を書く子供の手

子どもの能力を伸ばすには、好奇心を利用しない手はありません。3歳頃は毎晩の読み聞かせや看板、園のおともだちの名札など、5歳頃は園のお友達とのお手紙交換、小学校1年生前後はお兄ちゃんのゲームの攻略本など、子供をよく観察していると、文字に興味を持つチャンスは案外たくさんあるものです。

チャンスが巡ってきたタイミングを逃さないで教えると、「おもしろそう!」「文字を覚えたい!」という気持ちが吸収力を高め、どんどん覚えてくれます。

周りの子がひらがなをどんどん覚えていても、焦る必要はありません。その子にはその子のペースがあり、ひらがなへの興味がなければ教え方が上手でもやる気は生まれません。

小学校に入学してひらがなを習うまでは、子ども自身が興味を持ったときこそが、その子のベストタイミングと覚えておきましょう。

小学生になり本人が必要性を感じた時|入学直前や入学後の宿題

ちっとも平仮名に興味を持たないまま年長児になったり、小学1年生になったりして心配しているママも焦る必要はありません。

すでに平仮名が書ける状態で入学した子は、知っていることを授業で習うため黙って聞くのが苦痛になりがちですが、平仮名を知らずに入学した子は授業で知らない事を沢山学べるため、むしろ集中して楽しく勉強し、あっという間にできるようになる子が多いです。

幼稚園や保育園では文字への興味を持たせる活動をしていますし、入学直前になると自分の名前を書かせる園もあります。小学生になれば宿題もあり、クラスの子の前で読み書きをさせられるため、嫌でも興味を持たざるを得ない時は来ます。

その時こそひらがなを学ぶチャンスなので、ママは側で見守り、音読を聞いて褒めてあげ、ひらがなに興味を持たせる遊びや上手な教え方で勉強の楽しさを体験させましょう。

ひらがなの教え方の順番|簡単なことからできる達成感を積み重ねる

幼児にいざ、平仮名を教えようと思っても、一体何から手をつければ良いのか…また、教える順番によっても、効率よく教えを吸収できるかどうかも変わってくるのです。ひらがなを教えるときは、次のような順番でやってみると良いでしょう。

1興味を持ちやすい読み方を先に教える

ママ自身が英語など新しい言語を覚えるとしたら、何から始めるか考えてみてください。まずは、読み方を覚えますよね?ひらがなも同じです。3歳くらいになったら、リビングやお風呂など目に付くところに「あいうえお」表を貼って、文字の形と音が1つずつ一致することを教えましょう

大好きな絵本を読みながら文に出てくる単語の文字を教えたり、自分の名前や周りのものの名前など興味を持つ文字列を並べて教えたりしても良いと思います。一緒にかるたで遊ぶことは、ひらがなの読みの教え方としてとても良いのですが、文字よりも絵で覚えてしまうことがあるため、キャラクターなど印象に残り過ぎるかるたは、読み方を覚えるのには不向きでしょう。

2ひらがなを読める自信がついてから運筆を教える

ひらがなを書く子供

「文字を読むことは好きだけれど、書く事が嫌い!」という子供は結構多いです。なぜなら鉛筆を上手に持って、思い通りに動かす「運筆」は、大人が利き手と逆の手で文字を書くように難しいからです。

鉛筆をスラスラ動かすのには力加減が必要ですが、子供は力を入れ過ぎたり、力が足りなかったり、書くスピードの加減が難しいため、いきなり鉛筆を持ってひらがなを書かせても、弱弱しいガタガタした線になったり、力を入れ過ぎて緩やかに曲線を書く事ができず失敗してしまいがちです。

まずは運筆力を養うため、何でも良いので鉛筆を動かして「書く」ということから始めましょう。3歳前の子や、あまりお絵かきが好きではない子の場合は、クレヨンからスタートして慣らしてもよいでしょう。迷路など、子どもが楽しめるものなら何でも良いです。書くことを楽しめることが一番です

ひらがななどの文字は、直線、曲線などの線からできています。絵を描く、線を書く事というのは、ひらがなを書くための1ステップになるのです!

はじめてのめいろ1集

はじめてのめいろ1集

くもん出版

子どもが喜びそうな楽しい絵の中で、迷路の入り口から出口まで線を書いていきます。迷路遊びの中で、自然に線を書くことに慣れ、運筆力が養われます。「はじめてのめいろ」はシリーズ化されており、曲がる線を書いたり、いろいろな方向に書いたりと、レベルアップしていけます。

もちやすい!はじめてえんぴつ

もちやすい!はじめてえんぴつ

ベネッセコーポレーション

小さく握力の弱い2歳代の子どもでも、太くて短いので持ちやすく、形も丸軸ではなく三角軸のため、自然に正しい鉛筆が身に着きやすいです。6B の鉛筆5本と円や直線、波線、しまじろうを書く練習ができるレッスンプレートもついているため、子供も楽しく運筆の練習ができます。

はじめてのひらがなボード

はじめてのひらがなボード

くもん出版

子どもは文字を書く練習中に手を汚しやすいのですが、これなら手も汚れずに何度も使うことができます。運筆練習から「し」や「く」などの簡単なひらがな10文字が書けるようになります!

3運筆に慣れたらひらがなの書き方を教える

幼児の場合、大人のように文字の手本を見て書ける子供は非常に稀です。平仮名は、いくつかの線が組み合わさって図形のようになったものですが、一般的に幼児は、図形を認識して同じように書くということができないのです。、まずは手本のなぞり書きから始めてみましょう。

なぞり書きをするとひらがなのバランスや全体像をイメージしやすくなり、ひらがなを書く手助けになります。

ただし「あいうえお順」どおりの「あ」からスタートすると難しいので、「く」「し」「つ」などのなぞりやすいひらがなから始めましょう。

何度でもできる! れんしゅうシート ひらがな・カタカナ

何度でもできる! れんしゅうシート    ひらがな・カタカナ

PIROT

「すいすいおえかきシリーズ」の一つで、ペンに水を入れて書くことができます。水なので乾くと消えるし、汚れません。それに、乾かすと何度でも使えるので、お得感いっぱいです。

はじめてのおけいこ ひらがな

はじめてのおけいこ ひらがな

小学館

鉛筆での練習以外に、ホワイトボード用のペンで何度も書いたり消したりできる付属のボードでも練習できます!運筆から始まり、書きやすい順番でひらがながでてきて、できたよシールもついているので、子供が「ぼく(わたし)できる!」という気持ちで取り組み始められます。

4正しい書き順を教える

一旦ついてしまった書き順の癖はなかなか直らないので、なぞり書きのときから正しい書き順で書くようにすることがベストです。間違った書き順を覚えてしまった場合は、ママが書いてみせてあげましょう

ただし「間違っている」と言うとプライドが傷ついてやめてしまう子もいるので、「こっちの方がきれいに書ける」「こっちの方が早く書ける」などと正しいか基準のメリットを伝えましょう。子供は書き順を動作として覚えるので、言葉で伝えるよりも早く正確に伝わります。

ひらがなの上手な教え方のポイント|楽しく効率のよい方法

ひらがなを教える時は、効率よく子供が楽しめる方法で進めたいですよね。こんなひらがなの教え方で、上手に子供のやる気を刺激してあげましょう。

1同じことを繰り返す

子どもは同じ遊びを何度も繰り返し、絵本やテレビなどで、同じようなシーンを繰り返すと喜びますよね。子どもは繰り返すことが大好きなので、それを利用しない手はありません。ひらがなの教え方も、毎日同じことを繰り返しましょう。同じことなので、段々と理解のスピードがアップし、自信を持って取り組む様になりますよ。

2そばにいて見守りながら教える

子供に教える親

子どもは何かをするとき、ママがそばにいてくれるだけで安心感が生まれ、やる気がアップします。子どもにひらがなを教えるときは、家事やテレビを観ながらではなく、少しの時間でも良いので、子どものそばに座って見守ってあげることが大切なのです。

3できたことを褒めてあげる

子どものやる気を伸ばすには、ママの褒め言葉が一番です。その日の簡単な目標を決めて、それができるようになったらたくさん褒めてあげましょう。「偉いね」「すごいね」など抽象的ではなく、「書くスピードがアップしたね」「ここがきれいに書けているね」など具体的に褒めてあげると、さらに子供のやる気がアップします。

4丁寧に書く習慣を身につける

雑に書く癖がついてしまうと、どうしても「とめ」や「はらい」が適当になってしまいます。「丁寧に書いて」などと注意する方法ではなく、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんに手紙を書かせるなどして、丁寧に書くきっかけを与えてあげましょう。自分が書いたひらがなが相手にも読めるかどうか、相手のことを思って丁寧に書く意識を持ってくれると良いですね。

5環境を変えてみる

ママが教えると甘えが出てしまい、どうしてもやる気が出ない子供もいます。ママがヤキモキする場合には、幼児教室などを利用してひらがなを勉強する環境を変えてみてみるのも一つの方法です。他の同じ年くらいの子どもといっしょに学習することで刺激され、モチベーションが上がる子もいますよ。

ひらがなの教え方でやってはいけない4つのNG

入学前の親のひらがなの教え方で、子供がひらがなだけでなく、勉強そのものを嫌いになってしまうこともありますので、十分に気をつけましょう!

1できないと怒る

間違いを指摘する女性

「なんでわからないの!?」「なんでできないの!?」何度同じことを繰り返してもできなければ、そう言いたくなる気持ちもわかります。でもそこはグッとこらえてください。一度怒られると、「ひらがなの練習=ママに怒られる」という方程式ができあがってしまうため、子どもは意欲をそぎ、ひらがなや勉強嫌いになってしまうこともあります!

2急かす

なかなか読めない、書けないと「早くしなさい!」と急かしてしまうこともあるでしょう。その子にはその子のペースがあるので、じっくり考えたい子に急かしてしまうとプレッシャーを与えてしまうことになります。子どもが考えているときは、ママがヒントを出してあげるなどの方法で楽しく学習できるようにしましょう。

3褒めない

子どもにとって「新しいことを覚える」ということは、期待や嬉しさでいっぱいのこと。それなのにママが側でしかめ面をして、頑張っている姿を見ているのに褒めてあげなければ、「楽しい」「覚えたい!」という気持ちも薄れて能力も伸びません。笑顔で様子を見守り、「褒めて伸ばす」というように、大袈裟でもたくさん褒めてあげましょう。

4書き順を注意する

練習ノートに字を書く

子どもは書き順よりも書きやすい順番を優先してしまいがちです。けれど、それが癖になってしまうと直すのが大変。だからといって「違う!こっちの線が先」などと書き順を注意してしまうと、子どものやる気が損なわれることになりかねません。「この書き方の方がカッコイイよ」「こっちの書き方の方が早くてキレイに書けるよ」「ママに書く順番を教えて」などと、やる気を失わない声かけの方法を心がけましょう。

ひらがな学習が元で勉強嫌いになる教え方に注意!3つのポイント

ひらがなの教え方で大切なのが親の接し方や環境作りです!子供の能力を親がきちんと把握し、無理な要求をせず平仮名を学ぶことに集中させてあげる方法を心がけましょう。

親はイライラしたり怒ったりして教えない

子供にひらがなを教えてもできなかったり、鏡文字になってしまったりしてイライラするママやパパは無意識に他の子と比べたり、忙しいのに無理に教えたりしがち。

子どもの理解力や能力、発達のスピードは十人十色なので、今だけの目に映る事象だけで判断せず先を見据え、自分自身にも余裕がある時に勉強好きにさせることをメインの目的と捉えてひらがなを教えましょう。

読み聞かせをして読書を楽しませたり、音読させて褒めたりするのもよいひらがな学習になります。目先の学力よりも勉強好きな心を育てた方が、最終的に手がかからず勉強ができる子供に育ちやすいです。

子供が嫌がるのに無理強いしない

子どもは飽きやすく、ひらがなを教えても10分もすれば他のことに興味がいってしまうのがザラ。

子供に大人のような集中力がないのは当たり前のこととわきまえ、無理にひらがなを教えてやる気を損なわないように注意して下さい。

1回5~10分おやつを食べた後など、短めの時間を設定すると子供の三日坊主を克服しやすいです。長時間無理強いする方法は避け、子どものペースで学習させてあげましょう。

おもちゃが側にある集中できない環境で教えない

じっと座ってひらがなを読んだり書いたりすることよりも、おもちゃで遊ぶ方が楽しいと思う子はたくさんいます。

そばにおもちゃを置いたまま学習させると、集中できなかったり、遊びたい気持ちを我慢できなかったりしますので、静かで気が散らない環境を準備してあげるのも、上手なひらがなの教え方には重要です。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪