電車絵本のおすすめ年齢別15選に関する記事

電車好きの子供におすすめ絵本15選|年齢別人気ランキング

電車好きの子供におすすめ絵本15選|年齢別人気ランキング

電車の絵本を選ぶ前に読んで!年齢別おススメ電車絵本厳選15冊!ガタンゴトンのリズムで楽しむ、乗ったときの出来事を思い出せる、種類が知りたい、仕組みや特徴に興味を持つなど、1~5歳の年齢別絵本選びのポイントを紹介。プレゼント選びもこれで完璧!

マーミーTOP  >  子育て  >  電車好きの子供におすすめ絵本15選|年齢別人気ランキング

電車や汽車が大好きな子供に人気の絵本15選!年齢別の選び方も解説

汽車のおもちゃで遊ぶ子供

幼い頃から電車や汽車に夢中になる子供は意外と多く、最近では子供の影響でママまで電車好きになることもあり、「ママ鉄」という言葉も生まれています。そのため、子供が楽しめる電車や汽車の絵本も種類豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあります。

そこで今回は、年齢別に電車や汽車が大好きな子供に喜ばれる絵本と、喜ぶ絵本の選び方をご紹介します。おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんへのプレゼントにもぴったりの作品ばかりです。

1歳~2歳向けの電車や汽車絵本5選

1歳を過ぎると、おもちゃや遊びの好みが子供ごとに変わり、1~2歳から電車や汽車に夢中になる子供もたくさんいます。お盆や正月などで初めて新幹線を見て大興奮する姿は、周囲の人の顔を思わずほころばせるほどの可愛さです。

1~2歳の幼児に絵本を読み聞かせるなら、短めの絵本や音の出る絵本がおすすめです。子供を絵本好きにするためには、まずは子供が興味を持つ分野の絵本を選んであげましょう。ここでは、1~2歳向けの電車や汽車の絵本を5冊ピックアップしました。

がたん ごとん がたん ごとん

がたん ごとん がたん ごとん

作:安西水丸

福音館書店

空っぽの汽車に食べ物や動物が「のせてくださーい」とどんどん乗っていく、1~2歳児にも理解しやすいお話の絵本です。繰り返しの表現が多く、リズムよく読み聞かせられるので、子供が夢中になって何度も読んでほしいとせがむことが多いです。
初版は1987年6月30日。若いママやパパなら、自分が子供の頃に読んだという方もいるかもしれません。

せんろはつづく

せんろはつづく

文:竹下文子 絵:鈴木まもる

金の星社

子供達が線路をどんどんつなげて進んでいく様子を、テンポの良い文で表現している、子供の好奇心をくすぐる楽しい絵本です。一人で読めるようになっても楽しめる、長く読める絵本ですよ。
人気のある絵本でシリーズ化もされていますので、シリーズ本をセットでプレゼントするのもよいですね。

うんてんしよう!JRしこく なんぷう アンパンマンれっしゃ

うんてんしよう!JRしこく なんぷう アンパンマンれっしゃ

交通新聞社

「音の出る写真絵本うんてんしよう!」シリーズの中でも人気が高い、JR四国で走るアンパンマン列車の運転士気分が味わえる1冊です。アンパンマンのテーマソングのチャイムボタンもあるので、アンパンマン好きの子なら喜ぶこと間違いなし!
アンパンマン列車リニューアル後の2010年2月に新装版が発売されています。

とびだす!うごく! れっしゃ

とびだす!うごく! れっしゃ

絵:わらべきみか

小学館

絵本を開くと電車が飛び出したり動いたりする仕掛けがある、遊び心満載の絵本です。見せるだけで喜んでくれますよ♪わらべきみかさんの絵は、1~2歳の子供にも分かり易すく可愛らしいですね。
ママバッグに入るミニサイズなので、お子さんとの外出に持っていくのにもピッタリです。

バートンののりものえほん でんしゃ

バートンののりものえほん でんしゃ

作:バイロン・バートン  訳:こじままもる

金の星社

明るい色合いでシンプルなバートンの絵本は、1~2歳の子供が見るのにピッタリ。電車に乗って自分も旅をする気分が味わえるでしょう。
最低限の表現しか書かれていないので、ママやパパがお子さんの喜ぶようにお話をつくってあげるのも良いですね。慣れてくると子供が自分で「ガタンゴトン」と言い出すかもしれませんよ。

3歳~4歳向けの電車や汽車絵本5選

3歳~4歳頃になると、色々な電車や汽車の名前を覚え始める子供もいます。実際に電車を見に行ったり電車に乗せてあげたりすると子供も大喜び!

ですが、毎日そんなことはできませんよね。ですから、お家にいる時は電車や汽車の絵本を読んで、電車に乗っている気分を味わってもらいましょう。3~4歳になると少し長いお話の絵本も聞けるようになりますよ。おススメの電車・汽車の絵本を5冊ご紹介します。

ぼくしんかんせんにのったんだ

ぼくしんかんせんにのったんだ

作:わたなべしげお 絵:おおともやすお

あかね書房

子供達が考えそうな気持ちや行いそうな行動を主人公のくまたくんがしてくれるので、子供の共感しやすいくまたくんシリーズの絵本。今回はくまたくんが初めてしんかんせんに乗って、おじいちゃん家に遊びに行きます。途中で色々な電車とすれ違うのもお楽しみ♪日本図書館協議会選定図書でもありますよ。

しんかんくん でんしゃのたび

しんかんくん でんしゃのたび

作:のぶみ

あかね書房

可愛いしんかんせんが電車好きっ子に人気の「しんかんくんシリーズ」。本作では、しんかんくんが大好きなかんたろうと一緒に電車の度に出かけるお話です。しんかんくん以外にも電車が出てくるので、電車好きの子供には嬉しい絵本ですね。現実ではありえないような設定にお子さんもワクワクするでしょう。

きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語

きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語

作:ウィルバート・オードリー

ポプラ社

世界中の子供たちに愛されるきかんしゃトーマス。個性的な仲間たちも登場する絵本は、汽車好きの子供に大人気です。この「トーマスのはじめて物語」は、トーマスがソドー島に来た頃のエピソードで、トーマス好きの子供も初めて聞くお話にワクワクしますよ。

きかんしゃやえもん

きかんしゃやえもん

文:阿川弘之 絵:岡部冬彦

岩波書店

1959年に発売されたロングセラーの汽車絵本です。祖父母世代が子供の頃に読んでいた絵本ですが、今でも多くの子供に親しまれています。鉄くずにされる運命の機関車「やえもん」の行く末はどうなるのでしょうか?
乗り物好きの子供だけでなく、大人も心温まる物語として楽しめます。

やこうれっしゃ

やこうれっしゃ

作:西村繁男

福音館書店

夜行列車に人が乗り込み、終点に到着するまでの様子を絵だけで描いた絵本です。夜行列車が少なくなった現代では、実際に乗ったことがある子供はほとんどいません。絵本を通じて、夜行列車の旅気分を味わえます。
1983年発売のため、パパやママには懐かしいアイテムも多数登場します。

5歳以上向けの電車や汽車絵本5選

5歳頃になると、電車や汽車を見るだけでなく、もっと知りたいという興味が出てきます。電車の仕組みや説明がある絵本なども楽しめるようになり、電車博士になれる内容も魅力です。また、小さい頃ママやパパが読んでいた本を子供自身に読ませると、新しい発見や感動が生まれます。5歳以上向けのおすすめ電車・汽車絵本を5冊ご紹介します。

しあわせのドクターイエロー

しあわせのドクターイエロー

絵:溝口イタル

交通新聞社

電車好きの子供なら一度は見てみたい憧れの黄色い新幹線「ドクターイエロー」。この絵本を読むと、ドクターイエローの仕事や黄色の秘密がよく分かります。ママやパパも新たな発見があるかもしれません。
シリーズ化されているので、他のひみつも一緒に楽しめます。

あいうえお でんしゃじてん

あいうえお でんしゃじてん

作:視覚デザイン研究所 絵:くにすえたくし、はるくゆう
文:さかいそういちろう

視覚デザイン研究所

「あ」から「ん」まで様々な電車や電車にまつわる言葉が登場するため、電車好きの子供は何度も読みたくなる絵本です。ひらがなを覚えると同時に、線路の書き順を指でなぞって学ぶこともできます。電車の説明もあり、図鑑としても活用できます。

DX版 新幹線のたび ~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~

DX版 新幹線のたび ~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~

作:コマヤスカン

講談社

2011年発売以来、電車好きの子供だけでなく大人にも人気の「新幹線のたび」が、新幹線開業50周年を記念して2014年9月に特大日本地図付きのDX版として登場。細部まで丁寧に描かれたパノラマの絵は圧巻です。何度読んでも新たな発見がある一冊です。

乗り物の迷路

乗り物の迷路

作/絵:香川元太郎 監修:小賀野実

PHP研究所

迷路を進みながら冒険する「香川元太郎の迷路絵本」シリーズの第10作に、電車好きの子供が喜ぶ乗り物シリーズが登場。新幹線の駅や鉄道基地などの迷路を、隠し絵を探しながら進んでいきましょう。細かい描写が多いため、子供だけでなくパパ・ママも一緒に楽しめます。

ふたごのでんしゃ

ふたごのでんしゃ

作:渡辺茂男 絵:堀内誠一

あかね書房

いつも元気な双子の電車「べんけい」と「うしわか」。そんな二人の電車が廃止されることに…二人の運命はどうなるのでしょうか?
長年にわたり多くの子供たちに愛され続けている絵本です。少し長めの物語なので、ゆっくり聞ける5歳頃からがおすすめ。小学生になると一人で読むこともできます。

幼児向け電車や汽車絵本の選び方

図書館で絵本を読んでいる子供

幼児向けの絵本を選ぶ際のポイントを年齢別にご紹介します。お孫さんへのプレゼントなら、本屋の店員さんに相談してみるのもおすすめです。図書館で子供が気に入った本を購入してあげると喜ばれます。また、購入時には興味を示さなくても、ある日突然読み始めることもあるので、あまりガッカリしないでくださいね。

1歳~2歳向け絵本の選び方のポイント

  • 絵が大きくて見やすいもの
  • 音(発車ベルなど)が出るもの
  • 繰り返し表現でリズムが良いもの
  • 短時間で読めるもの

3歳~4歳向け絵本の選び方のポイント

  • 分かりやすいお話のもの
  • 面白い表現やフレーズが登場するもの
  • 字が読めなくても絵だけで楽しめるもの

5歳以上向け絵本の選び方のポイント

  • 一人で読む場合は短めのもの
  • 読み聞かせ用には少し長めのもの
  • 電車の知識が増える内容のもの
  • 時には知育要素のあるものも
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ