紙のステンドグラスの作り方に関する記事

紙のステンドグラス4種の作り方!幼児も楽しめる簡単工作

紙のステンドグラス4種の作り方!幼児も楽しめる簡単工作

紙でもステンドグラスは作れます!こちらではステンドグラスや円型のローズウィンドウ、サンキャッチャーの作り方、ガラス製品のステンドグラス風リメイク術をご紹介。簡単なので幼児がはさみを使えるようになったら、親子で一緒に手作りできます。

マーミーTOP  >  子育て  >  紙のステンドグラス4種の作り方!幼児も楽しめる簡単工作

✨紙のステンドグラス4種の簡単な作り方!幼児もハサミで楽しめる親子工作

完成した全ての紙のステンドグラス

紙のステンドグラス作りは、ハサミを使って幼児と楽しむのにおすすめの親子工作です。光に透かすと色鮮やかで、窓辺を美しく彩ります。最近では、円形のステンドグラス「ローズウィンドウ」が注目を集めています。

そもそもステンドグラスとは、主に教会の窓などの装飾に使われる、色鮮やかな着色ガラス板のことです。工作の時間にセロファンを使って作った経験がある方もいらっしゃるでしょう。今回は、セロファンを使わずに、ペーパーナプキンお花紙などの「紙」だけで作る方法を4種類ご紹介します。

特別な材料は不要なため、既に家に材料が揃っているご家庭もあるかもしれません。玄関やトイレ、リビングの窓辺を簡単におしゃれに飾りたい方は、ぜひ挑戦してみてください。

子育て4コマ漫画:凄すぎ!子供に紙のステンドグラスの作り方を教えたら

紙のステンドグラスの子育て4コマ漫画

100均材料でOK!紙のステンドグラスにおすすめのペーパーナプキンやお花紙

窓際で透かした花紙とペーパーナプキン

紙のステンドグラス作りには、100均でも手に入る「ペーパーナプキン(ペパナプ)」や「お花紙」がおすすめです。最近は、ペパナプを使ってお花やリースを作る工作がSNSなどで話題になっています。

どちらの材料もダイソーやセリアなどの100均ショップで手軽に購入できます。紙が薄いため、日が当たると色鮮やかな光を透かし、華やかな色彩を楽しめます。また、日が当たらない時もセロファンより明るい色合いでキレイに見えます。

ただし、ペーパーナプキンを使う場合は、紙が何層かに重なって厚くなっているため、一番表面の薄い1枚だけを剥がして使用してください。柄のあるペパナプは、柄がある方を使い、柄のない裏面は染色して使うこともおすすめです。

幼児もはさみで簡単!基本の紙製手作りステンドグラスの作り方

完成した紙のステンドグラス

ハサミと、のり、紙だけで作れる簡単なステンドグラスの作り方からご紹介します。凝ったデザインに見えるかもしれませんが、実は全てハサミだけで作った紙のステンドグラスです。切り方を工夫すれば様々なデザインが作れるので、親子で楽しんでみてください。

ハサミをまだ上手く使えない幼児と作る場合は、ステンドグラスになる部分のお花紙ペーパーナプキンを細かく切る作業を担当してもらいましょう。形が決まっているわけではないので、小さな子供でも簡単にカットできます。

紙製ステンドグラスに使う基本的な材料と道具(基本編)

お花紙で作る基本のステンドグラスの材料
  • 数色のお花紙(ペーパーナプキンでもOK)
  • 画用紙や厚紙(枠用)
  • のり
  • ハサミ
  • クッキングシートかクリアファイル(作業台として)

紙のステンドグラスは基本的にハサミだけで作れますが、大人が趣味としてより複雑な枠を作る場合はカッターを使用しても良いでしょう。今回はお花紙を使いましたが、お花紙の代わりにペーパーナプキンでも作れます。

ただし、柄つきのペーパーナプキンを使う場合、柄が重なってしまうと日に当てた時に下の柄が浮き出てしまい、ごちゃごちゃした印象になることがあります。子供と作る場合は、色付きで無地のキッチンペーパーもおすすめです。柄はワンポイントとして使うと可愛く仕上がります。

カッター不要!基本の紙製ステンドグラスの作り方

  1. はさみで切って開いた画用紙のステンドグラスの枠 作りたいステンドグラスの大きさより少し大きめに画用紙を四角く切り、ホールケーキを切るように半分→半分→半分に8つ折りにします。ハサミでVの字に切れ込みを入れたり、上の部分をカーブさせて丸い形や花のような形にしたりして切り抜きましょう。
  2. 小さく切った数色のお花紙 数色のお花紙やペーパーナプキン(一番薄い1枚のみ)を、ハサミで切るか手でちぎって小さくしておきます。
  3. ステンドグラスの枠の裏に小さくした紙を貼りつけた様子 ステンドグラスの枠の裏側にのりをつけて、小さくした紙を隙間なく貼り付けます。この時、のりがくっつかないように、はがしやすいクッキングシートやクリアファイルなどの上で作業しましょう。
  4. 完成したお花紙のステンドグラス のりが乾けば紙のステンドグラスの完成です。
  5. 紙のステンドグラスの切り方アレンジ例 ステンドグラスの枠は、8つ折りの他にも、4つや6つに折って切ることも可能です。チョウやチューリップなども、写真のようにハサミだけで作ることができます。

幼児が紙のステンドグラスを作るコツ

子供にステンドグラスの枠を作ってもらう時は、画用紙を何回も折ると固くて切りにくくなるため、2つ折りか4つ折りくらいにしましょう。

繊維に逆らって手でちぎったお花紙

また、お花紙は薄くてハサミでは切りにくいので、難しそうな場合は手でちぎってもらっても大丈夫です。紙の繊維に沿って破るとまっすぐ綺麗に破れますが、あえて破りにくい向きにちぎると写真のようにギザギザになり、和紙のような雰囲気も楽しめます。

ステンドグラスの枠に紙を貼る際は、紙が重なった部分を作ると色が濃くなったり混ざって違う色になったりして、美しい色彩の変化が楽しめます。ただし、重ねすぎると色が透けにくくなるため注意しましょう。

教会風の円型ステンドグラス!おしゃれなローズウィンドウの作り方

完成した紙のローズウィンドウ

ローズウィンドウとは?教会の円形ステンドグラス

ローズウィンドウとは、ヨーロッパの教会でよく見られる円形のステンドグラスのことで、その形がバラの花のように見えることから「薔薇窓(Rose Window)」と呼ばれています。光にかざすと、重なり合った紙が透けて美しい幾何学模様を作り出します。

このローズウィンドウは、シュタイナー教育のクリスマスの飾りや幾何学の授業でも使用されており、子どもの知育に興味のあるご家庭にもおすすめです。

お花紙で手作り!ローズウィンドウの材料と道具(応用編)

ローズウィンドウの材料と道具
  • 3~4色のお花紙(ローズウィンドウ用紙の代用)
  • 厚紙(枠用)
  • のり
  • 両面テープ
  • ハサミやカッター
  • ガムテープ又はコンパス(型取り用)
  • クリアファイル(試し重ね用)
  • 鉛筆

本格的なローズウィンドウは専用の枠や用紙、細いハサミ、小型のカッターなどを使用しますが、ご家庭で試す場合は、枠をお菓子箱や厚紙、用紙をお花紙で代用できます。

ガムテープは枠を型取る時に使えますが、内径20cm以上の大きなローズウィンドウを作りたい場合はコンパスを使用しましょう。

お花紙で作るローズウィンドウの作り方

  1. ローズウィンドウ枠をガムテープで作る様子 厚紙の上にガムテープなどを乗せ、鉛筆で外側と内側の円の線を写してから、厚紙を幅1cmくらいのローズウィンドウ枠を2枚用意します。
  2. お花紙にローズウィンドウ枠の外側の円を書き写したお花紙 一番下のベース用のお花紙と模様に使う2~3色のお花紙の上に、それぞれ枠を乗せて枠の外側の円を書き写します。
  3. 書き写した線を重ねて円の部分を4つに折ったお花紙 書き写した線を重ねて円の部分を4つ折りにしたら、線の部分を切ってお花紙を丸く切り抜きます。全てのお花紙を丸く切り抜いたら、16等分に折ります。(下記④の折り方を参考にしてください。)
  4. ローズウィンドウのお花紙の16等分の説明 16等分に折る手順です。(分かりやすく折り紙で説明しています。)まず①のように三角に1回折り、さらにもう1回折り目を付けたら両端を上に折り上げて四角の形にします。つぎに②のように折り上げた部分を開いたら、線に沿って半分に折ります。最後に③のように両側を後ろへ折り、折り目が蛇腹になるようにします。
  5. 16等分に折ったお花が見をローズウィンドウ柄に切った様子 16等分に折ったお花紙をハサミやカッターで切って柄を作ります。切り方によっていろいろな柄が楽しめます。上の1cmは枠に重なって見えませんので切らないでください。
  6. 16等分に折って切って開いたお花紙 切ったお花紙を開くと、このような幾何学模様になります。
  7. クリアファイルに入れて重ねたローズウィンドウ用のお花紙 クリアファイルに挟んで、どの順番で重ねるか試してみましょう。貼る前に本などの間に挟んで折り目を伸ばすと綺麗に仕上がります。
  8. ローズウィンドウ枠に切ったお花紙を貼り付ける様子 ローズウィンドウ枠からのりがはみ出さないように枠の端はのりづけせず、中心部分に多めに塗ります。ベースの紙を乗せ、シワができないように外に伸ばすように貼ります。のりが少ないと微調整ができないので多めにつけましょう。
  9. ローズウィンドウの枠を貼り付ける様子 柄の部分も同様に貼り付けます。最後に両面テープを等間隔に枠に貼り付けたら、真上からそっと枠を置くように貼って完成です。紐を付けたい場合は、ここで両面テープの上に置きます。

紙でローズウィンドウを作る時のポイント

折り紙をローズウィンドウ風に切って重ねた様子

幼児が円型のステンドグラスを作る時は、薄いお花紙だと切りにくいので、透け感は少ないですが折り紙で作っても写真のように綺麗に作れます。

紙の折り方は、8等分や6等分、12等分など自由にアレンジできます。配色は同系色(赤・ピンク・黄色など)が無難ですが、反対の色(青・水色・オレンジなど)、カラフルな色(水色・ピンク・黄色など)など、さまざまな組み合わせを試してみましょう。手持ちの色が少ない場合は、3色のうち2色を同じ色にしても濃淡で模様がでます。

出来上がったローズウィンドウはとても繊細です。子供が触るとすぐに破れてしまうため、触れない所に飾るか、枠を乗せる前にサランラップや透明なビニール封筒、クリアファイルを枠に合わせて切り、両面テープで貼り付けて表の面を保護すると良いでしょう。

ガラス製品をペパナプでステンドグラス風にリメイクする作り方

ペパナプでリメイクしたステンドグラス風の空き瓶

ペーパーナプキンやお花紙をガラス製品に貼り付けると、ステンドグラス風のリメイク雑貨が作れます。光に透かすと綺麗なので窓辺に置いたり、中に小さいLEDライトを入れたりして楽しんでください。

接着にはデコパージュ専用剤を使うと耐水性があり丈夫に仕上がりますが、濡れる心配のない小物入れなどの場合は、木工用ボンドを水で薄めて代用することも可能です。

紙製ステンドグラス風空き瓶の材料と道具(リメイク編)

ペーパーナプキンを使ったステンドグラス風の空き瓶の材料
  • ペーパーナプキン(またはお花紙、デコパージュペーパー)
  • ボンドかデコパージュ専用剤
  • 空き瓶(ガラス製品)
  • ハサミ
  • 豆腐などの空き容器(ボンドを薄める用)

ペパナプの代わりにお花紙やデコパージュペーパーを使っても作れます。ご家庭にデコパージュ専用剤がない場合は、木工用ボンドを水に溶いて薄める際に、豆腐などの空き容器を利用すると便利です。

紙で彩るステンドグラス風空き瓶の作り方

  1. 小さく切ったペーパーナプキンとお花紙 1枚だけ剥がしたペパナプとお花紙を、適当な大きさに切ります。
  2. ボンドと豆腐の容器と筆 木工用ボンドを容器に入れ、塗りやすい硬さになるように水で伸ばします。
  3. 空き瓶をペーパーナプキンでステンドグラス風にリメイクする様子 薄めたボンドと筆で、小さく切ったペーパーナプキンやお花紙をステンドグラス風に空き瓶に貼り付けていきます。
  4. お花紙の上に猫柄のペパナプを重ねて紙が浮いたステンドグラス風空き瓶 紙が浮いたところは、上から筆でちょんちょんとボンド液を付けてなじませます。何枚か重ねて貼りたい時は、下の層が乾いてから付けましょう。濡れている時はとても破れやすいので注意してください。
  5. 完成したステンドグラス風の空き瓶 乾いたら、上からさらに濃く溶いた木工用ボンドを塗って完成です。木工用ボンドやデコパージュ専用剤は、乾くと透明になり強度が強くなります。つやを出したい時は、よく乾かしてからニスや光沢のあるタイプのデコパージュ専用剤を重ね塗りしましょう。

親子工作に最適!紙で作るステンドグラス風サンキャッチャーの作り方

完成した紙のステンドグラス風サンキャッチャー

最後は、お花紙で作るステンドグラス風サンキャッチャーの作り方です。枠の中をくりぬく際にカッターを使いますが、大人が枠だけ作ってあげれば、あとは子供だけで簡単に作れます。

サンキャッチャーとは?光を楽しむインテリア雑貨

サンキャッチャーは、太陽の光を部屋に拡散させて取り込むためのインテリア雑貨です。通常は天然石やカットグラス、ビーズなどが使われることが多く、窓辺に飾ることで太陽の光を受けてキラキラと輝き、お部屋に美しい光を広げます。

紙で作るサンキャッチャーの作り方は、最初にご紹介した基本の紙のステンドグラスの作り方に似ています。ただしベースにクッキングシートを使うので、大きな面や細かいパーツ(小鳥の目など)が貼りやすいのが特徴です。動物の目などは、画用紙をパンチして作ったり、黒い丸シールを使ったりすると簡単に作れます。

紙製ステンドグラス風サンキャッチャーの材料と道具(サンキャッチャー編)

紙のステンドグラス風サンキャッチャーの材料と道具
  • クッキングシート
  • 画用紙か厚紙(枠用)
  • お花紙又はペーパーナプキン
  • 鉛筆
  • ハサミ
  • カッター(枠のくりぬき用、大人が使用)
  • のり

紙のステンドグラス風サンキャッチャーは紐をつけて吊り下げて飾るインテリア小物です。枠を作る際は、折らずにカッターで中を切り抜いてください。

紙製ステンドグラス風サンキャッチャーの作り方

  1. りんごのステンドグラス風サンキャッチャーの枠 画用紙にイラストを下書きしたら、ハサミやカッターで枠を切り抜きます。カッターを使う作業は、必ず大人が行いましょう。
  2. ステンドグラス風サンキャッチャーの枠に合わせて切ったクッキングシート クッキングシートを枠より大きめに切ります。
  3. 枠に重ねたクッキングシートにお花紙を貼り付ける様子 クッキングシートにのりを付けて、ハサミか手で小さくしたお花紙を貼り付けます。部分ごとに色を変えたい場合は、クッキングペーパーの下に枠を表向きに置くと、貼る時の目安になります。
  4. 枠の裏にのりをつけてクッキングシートを貼る様子 お花紙が全面に貼れたら、ステンドグラス風サンキャッチャーの枠の裏にのりを付けて、その上に紙を貼ったクッキングシートを貼ります。
  5. 余分なクッキングシートを切る様子 のりが乾いたら、はみ出したクッキングシートとお花紙をハサミで切ります。
  6. 紐をつけたステンドグラス風サンキャッチャーの裏面 裏側にセロテープなどで紐をつけます。紐にビーズを付けても可愛いです。両面から見えるようにしたい場合は、最初に枠を作る時に2枚紙を重ねて同じ形の枠を2枚作り、裏と表の両側に枠を付けると良いでしょう。

カッターは小学校高学年の図画工作の時間に使用する工具ですので、一般的に幼児は使用しません。小さな子供に紙を切らせる場合、安全性の面でハサミがおすすめです。ハサミであれば早い子供で2歳頃から使用できますので、安心して親子で紙のステンドグラス作りを楽しめます。

上手に切れない場合は、使いやすい子供用のはさみを用意してあげたり、持ち方や動かし方を丁寧にサポートしてあげたりしましょう。また、慣れてきても幼児がハサミを使う場合は、大人が目を離さないようにし、椅子に座って取り組ませましょう。

この記事を書いたライター
叶野環

叶野環

クラフト、手芸、工作を子供と楽しんでいる2児のママです。子育てに役立つプチプラで簡単な手作りアイデアを提供します!