秋の食べ物12種の健康効果に関する記事

『秋の食べ物12種がスゴイ!食べなきゃ損!旬食材の効果』

秋の食べ物は美味しいだけじゃない!気温の変化が激しく空気も乾燥する体には酷な時期だからこそ、ありがたい旬の果物や野菜、魚で家族の健康をサポートしましょう。12種の食材に秘められた健康効果をご紹介します。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  秋の食べ物12種がスゴイ!食べなきゃ損!旬食材の効果

秋の食べ物12種は天の恵み!季節のトラブルから家族を守る効能

秋といえば「食欲の秋」。秋は美味しい食べ物が豊富です。四季のある日本ならではの旬の食べ物はとても美味しく、特に秋は食べる楽しみを堪能できる季節です。しかし同時に、夏の暑さから一転して気温が急激に下がり、空気の乾燥などで風邪をひいたり肌荒れを起こしたりしやすい季節でもありますね。そこで大活躍するのが、旬の秋の食べ物なのです。

今回は、秋が旬の食べ物と、秋の食べ物に詰まった様々な栄養素の働きについてご紹介します。ご家族の健康のためにも、秋が旬の食材を沢山使って美味しい食事を作りましょう。

秋の食べ物と旬の恵み

夏は暑さで食欲がなかった人でも、「秋になって涼しくなったら、急に食欲が復活!」なんてことがありますよね。スーパーでも、お盆を過ぎた8月下旬から徐々に秋の食べ物が入口付近に数多く並び始めます。今では、ビニールハウス栽培や養殖、冷凍技術の向上などで旬に限らず1年中色々な食材が手に入るようになりましたが、旬の食べ物は栄養価も高く価格も安いのが大きな魅力です。

秋が旬の代表的な食べ物を、芋類、野菜、キノコ類、果物・木の実、魚に分けてご紹介しますので、ぜひ秋は毎日の食事に取り入れましょう。

旬!秋の食べ物

  • 芋類
    サツマイモ、里芋、じゃがいも
  • 野菜
    かぼちゃ、れんこん、カリフラワー、チンゲン菜、みず菜、人参
  • キノコ類
    しめじ、生しいたけ、まいたけ、まつたけ
  • 果物・木の実
    梨、柿、銀杏、栗、ゆず、りんご、いちじく、ブドウ

  • いわし、かつお、さけ、さば、さんま、ひらめ

季節の変わり目から家族を守る秋の食べ物3つ

夏の疲れや急な気温の変化により風邪をひきやすい秋。気温が下がるとインフルエンザの感染も心配になりますね。ここでは、免疫機能の維持に役立つ栄養素を豊富に含む秋の食べ物をご紹介します。これらを積極的に取り入れて、風邪や流行性のウィルスから家族を守りましょう。

サツマイモ!免疫力アップに役立つビタミンCが豊富

秋の代表的な食べ物の一つ「サツマイモ」。甘みがあるサツマイモは、料理だけでなく和洋問わずお菓子にも使われますね。幼稚園や保育園でサツマイモ掘りをし、獲れたてのサツマイモを持って帰ってくるお子さんもいるのではないでしょうか。

サツマイモには、ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2・カリウムなど私たちの健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。特に、サツマイモのビタミンCは、豊富に含まれるデンプン質に覆われているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。風邪の予防に役立つビタミンCを効率的に摂取することができます。

また、サツマイモには食物繊維も豊富です。便を軟らかくする水溶性食物繊維と、腸の動きを活発にする不溶性食物繊維がバランスよく含まれているため、腸内環境を整えることができます。腸内環境が良くなると、免疫機能の維持にも良い影響を与えますよ。

きのこ類!食物繊維が腸内環境を整える

秋には、しいたけ・しめじ・まいたけ・まつたけなどの美味しいきのこが旬を迎えますね。きのこは、抗酸化作用が期待できる成分が豊富な秋の食べ物です。抗酸化作用は、体内で細胞を酸化させる活性酸素の働きを抑えることで、健やかな体を保つために役立ちます。

また、きのこは、食物繊維も豊富に含んでいるので、腸内環境を整えて健康維持をサポートすることができますよ。旬の秋には値段が安くなり、家計にも優しいきのこ。炊き込みごはんやお味噌汁にいれたりして、毎日の食卓に並べてくださいね。

かぼちゃ!豊富な栄養素で体調を整える

秋のイベントのひとつ、ハロウィンで主役となる「かぼちゃ」。緑黄色野菜の一つであるかぼちゃには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カリウムなど栄養素がバランスよく含まれています。特にβカロテンは、体内でビタミンAに変わり、のどや鼻の粘膜を強化して、風邪やウィルス感染を防ぐバリア機能をサポートしてくれますよ。

また、かぼちゃには体を温める作用が期待できますので、体温が低下しやすい小さなお子さんや冷え症の方にもおすすめです。体温を適切に保つことは、健康維持の基本です。風邪や万病予防として積極的に食べましょう。

のどや気管支の不調に役立つ秋の食べ物3つ

秋は季節の変わり目で、日によって気温の変化が激しいですね。また、朝晩の冷え込みで、風邪を引いたり、持病の喘息が悪化したりする子供や大人が増えがちです。さらに、秋の花粉に悩まされる人もいます。

運動会やバザー、学芸会など、園や学校の行事も多い秋。「体調を崩して楽しめない!」なんてことにならないように、秋の食べ物で不調の早期回復をサポートしましょう。健康な人も予防として食べることをおすすめします。

れんこん!のどのイガイガや咳を鎮める作用が注目

れんこんは昔から生薬としても用いられてきた食材です。乾燥しやすくなる秋によくおこる「朝起きたら喉がイガイガする」という症状の改善には、レンコンがおススメです。れんこんに含まれる栄養素には、咳・タン・鼻詰まりなどの風邪の初期症状や、アレルギー症状を抑える作用が期待できるとして注目されています。

のどの不調に役立つ!レンコンの栄養素

  • ビタミンC
    れんこん100gには、成人が1日に摂取すべきビタミンCの約半分の量が含まれています。また、のどや鼻粘膜を強化してウィルスの侵入をブロックする効果もあり、白血球の働きも高めるので、最近はインフルエンザなどの撃退効果も注目されています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、れんこんはデンプン質でビタミンCを覆うため、加熱による損失を防いでくれますよ。
  • タンニン
    タンニンはポリフェノールの一種です。れんこんに含まれるタンニンには、のどの炎症を抑える作用があり、抗酸化作用も高く、体の不調を抑制してくれる働きが期待できますよ。

特に、レンコンは抗アレルギー作用が研究されており、乳酸菌と組み合わせることで、花粉症の症状を改善することが分かっています。レンコンが苦手な子供には、レンコンをすりおろしてこしたレンコン汁を作ってあげたり、つくねなどに入れたりすると食べやすくなりますよ。秋は積極的に家族に食べさせてあげましょう。

梨!水分補給と咳止めに効果的な天然成分

秋の果物の代表と言えば「梨」ですね。甘みの強い梨は、子供にも食べやすい果物の一つです。梨には「ソルビトール」という天然成分が豊富に含まれていますが、このソルビトールは、のどの痛み、タン切り、咳止め作用が期待できることで知られています。

ソルビトールは難消化性で水分を集める働きがあるため、便秘の改善にも効果的です。多量に摂取するとお腹がゆるくなることがあるため、下剤としても利用されています。

梨の食べ過ぎに注意

梨は体を冷やすと言われていますね。これは、ソルビトールの働きなどにより、食べ過ぎると下痢になる可能性があるためと考えられています。甘くて美味しいからと食べ過ぎないように注意し、特に冷え性の方や胃腸が弱い方は適量に留めておきましょう。

銀杏(ぎんなん)!気道に溜まった痰を取り除く作用

秋の公園を散歩していると銀杏の香りがしてくる時がありますね。銀杏には、気道に溜まった痰(タン)を取り除く作用があるとされています。喘息の発作が起こる原因のひとつが、痰や異物が気管支に入り込み気道を狭くしてしまうことです。そのため、日頃から銀杏を食べて気道をきれいに保つことが大切です。

また、銀杏には肺を温めて滋養を高める作用もあり、冷たい空気による咳も鎮める効果が期待できます。

子供の銀杏中毒に注意!

銀杏の摂取量には注意が必要です。銀杏に含まれる成分が原因で、大量に食べ過ぎると食中毒(嘔吐、けいれん等)を起こすことがあります。昔から「歳の数以上食べない」という教えもありますが、特に子供は少量でも中毒になる危険性が高いため、乳幼児期には与えず、お子さんに食べさせる際は量を厳重に管理してください。

夏の疲れを癒す秋の食べ物3つ

夏の疲れを残したまま秋に突入し、体調を壊してしまう人も多いですよね。夏休みに生活リズムが乱れてしまった子供が、2学期に入り風邪をひいてしまうということはよくあります。夏の疲れは、秋の美味しい食べ物を食べて、早めに解消しましょう。

さんま!DHA・EPAが集中力を高める

秋の魚売り場の主役と言えば「さんま」ですね。青魚であるさんまには、DHAEPAという良質な脂肪酸が豊富に含まれています。DHAやEPAは脳の働きに良い影響を与えることが知られており、集中力を高め、ひらめきや記憶力アップに役立ちます。「疲れがとれず、ボンヤリしてしまう」という方は、旬の脂がのったさんまをぜひお召し上がりください。

サンマの内臓は、排泄物を体内に溜め込まずすぐ体外に排出する構造になっているため、加熱すれば食べることができます。子供には苦くて食べられないかもしれませんが、甘い子供用蒲焼きの隠し味に入れると風味が増し、大人味に大変身しますのでお試しください。

里芋!胃腸の粘膜保護と脳の活性化に期待

秋の食べ物を使った料理の中でも、食卓の定番として愛される「里芋の煮物」。秋になると各ご家庭で、あるいはスーパーの総菜コーナーで大人気ですね。里芋独特のヌメリには、驚きの健康効果が隠されているんです。

里芋といえば独特のヌメリで調理が苦手な人も多いのですが、あのネバネバとした成分にはムチンやガラクタンが含まれています。ムチンには胃壁や腸壁を保護し、ガラクタンには脳細胞の働きを高める作用が期待されています。最近では、認知症や痴呆の予防に里芋が注目されていますね。

また、離乳食で里芋を食べさせると、口の周りや体が痒くなったり赤くなったりする赤ちゃんがいますので、アレルギー反応には気をつけましょう。

カツオ!ビタミンB群とアンセリンで疲労回復をサポート

夏の暑さでの疲労や冷房疲れを早めに解消したいなら、「カツオ」がおすすめですよ。秋の食べ物として大人から子供まで愛されるかつおには、ビタミンB1をはじめとするビタミンB群が豊富に含まれています。糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える働きをするビタミンB群は、元気な身体を保つには欠かせない栄養素です。

また、かつおに含まれるアンセリンというアミノ酸の一種が疲労回復に効果的であることも、最近の研究により明らかになりました。ニンニクやショウガたっぷりのかつおのたたきを食べて、夏の疲れを早めに解消させてくださいね!

乾燥からお肌を守る秋の食べ物3つ

秋から冬にかけては、夏の日焼けによるダメージやお肌の乾燥が気になる季節ですね。赤ちゃんや子供の日焼け対策や乾燥性湿疹対策、ママのスキンケアを秋の食べ物で行いましょう。毎年秋・冬は乾燥に悩まされるという方は特に、今年こそ秋の食べ物を食べてお肌を乾燥から守る対策をしてくださいね。

くり!美肌効果が期待できるビタミンCが豊富

秋にはおいしそうな栗のスイーツがケーキ屋さんに並びますね。また、栗ようかんなど和菓子にも栗は相性抜群。「太りそう…」と敬遠してしまう女性も多いのですが、栗にはビタミンCが豊富に含まれていて美容効果が期待できます。ビタミンCは熱に弱いのですが、栗にもでんぷんが豊富ですので、でんぷんに覆われることで熱から守られ効果的に摂取できるんです。

ビタミンCは、肌を若々しく保つのに欠かせないコラーゲンの生成に不可欠な栄養素です。シミ予防にも効果的です。秋は美肌効果が期待できる栗を食べて、弾力があり透明感のある美肌を保ちたいですね。

柿!乾燥肌を改善して潤いを保つ

濃厚な甘みがある秋の味覚、柿。トロッとした食感、シャキッとした歯ごたえ、どちらも楽しめる秋の食べ物ですね。柿は、栄養価の高い食べ物として知られていますが、女性に嬉しい美肌効果も期待できます。

柿には、ビタミンC・βカロテン・タンニンといった美肌つくりに役立つ栄養素が多く、シミやソバカスの予防、ニキビや肌荒れ予防にも効果が期待できます。ビタミンCも豊富に含むので、コラーゲンの生成を促し、潤いのある若々しい肌を保つのを助けてくれますよ。

カリフラワー!ビタミンCが乾燥肌に役立つ

ブロッコリーの陰に隠れがちなカリフラワーですが、美肌への効果はブロッコリーに負けていません。カリフラワーに含まれるビタミンCは、ブロッコリーと比較して熱に強いのが特徴です。ビタミンCはメラニンの生成を抑制する働きがあるので、夏の日焼けによるシミの発生も予防してくれる他、乾燥肌対策にも役立ちますね。

また、東洋医学では白い食べ物が体に潤いを与えてくれると言われています。栄養素が豊富で白いカリフラワーは、お肌の潤いを保つのにピッタリの野菜と言えますよ。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。