赤ちゃんが怒る理由と対処法に関する記事

赤ちゃんが怒るのはいつから?怒りが鎮まる8つの対処法

赤ちゃんが怒るのはいつから?怒りが鎮まる8つの対処法

赤ちゃんが怒る理由とよくある行動パターンを解説します。怒ってこまった場合に試してもらいたい、8つの泣き止ませ方も紹介!

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  赤ちゃんが怒るのはいつから?怒りが鎮まる8つの対処法

赤ちゃんが怒るのはいつから?泣き叫ぶ/叩く理由と8つの対処法

赤ちゃんの顔がそれぞれ違うように、性格も様々で、いつもニコニコしている赤ちゃんもいれば、よく怒ったり泣いたりする赤ちゃんもいます。赤ちゃんが怒る姿はかわいいのですがよく怒る場合、ママは機嫌をとったり泣き止ましたりするのが大変かもしれませんが、ちょっとした工夫で赤ちゃんが機嫌を直してくれるかもしれませんよ。

今回は、赤ちゃんが怒るようになる時期、泣き叫んだり叩いたりする原因、怒りが鎮まる対処法をご紹介します。赤ちゃんのお世話でママが疲れてしまっては、赤ちゃんにも悪影響を与えかねません。ママの気持ちが楽になる方法も伝授します!

赤ちゃんが怒るのはいつから?

泣く赤ちゃんとパパとママ

赤ちゃんの怒るなどの喜怒哀楽は、生後4ヶ月頃にハッキリしてきます。早い子の場合、生後1ヶ月半頃から徐々に喜怒哀楽を表現しようとし始めるため、ビックリしてしまうママもいるのではないでしょうか?

喜怒哀楽がハッキリしてくると、何かを求めた時に泣くだけでなく、気に入らないことがあった時に怒って大声で泣いたり、逆に嬉しいことがあると無邪気な笑顔を見せたりしますが、反応の仕方には個人差があります。赤ちゃんの個性がママやパパに分かるようになり始めるのもこの頃です。

生後4ヶ月頃の赤ちゃん場合、怒る理由がある時は理由を解消すれば、比較的早く泣き止むことが多いですところが、生後9~10ヶ月頃になると、気に入らないことがある度にとにかく泣いて怒り、困った行動をするようになる赤ちゃんもいるため、「怒って赤ちゃんのしつけはいつからするべきなの?」と困ってしまうママも増えてきます。

赤ちゃんが怒るとする困った行動と対処

赤ちゃんが怒ると同時にみせるママ達を困らせる行動。まだ言葉で自分の感情を表現できない赤ちゃんは、全身を使って自分の感情を表現しようとしているのです。「ウチの子もよくする!」と思われるママも多いのではないでしょうか。

スプーンを投げる

赤ちゃんがスプーンを投げるのは怒る時だけではなく、食事中にお腹がいっぱいになった時、ただ投げることが楽しくて投げる時などがあります。どちらにしても、食事のマナーについては、徐々に身に着けさせる必要がありますね。

赤ちゃんが怒ってスプーンを投げる時は、離乳食を切り上げるようにしましょう。怒って教え込まなくても、「スプーンを投げてはいけない」ということを、徐々に赤ちゃんがわかるようになりますよ。

おもちゃを投げる

玩具を掴む赤ちゃん

怒るとおもちゃを投げ始める赤ちゃんもいます。疲れた、眠くなってきたなどの理由で機嫌が悪くなってきた場合と、自分が思ったように遊べずイライラして投げている場合とがあります。

機嫌が悪い時は抱き上げてあげると治まることもありますが、自分の思い通りにならずに泣いておもちゃを投げている時は、ママが手伝うことで余計に怒りだすこともあります。そのような時は、赤ちゃんの様子を見ながら対応してあげましょう。

頭をぶつける

赤ちゃんの中には、怒ると頭をぶつける子もいます。壁にぶつける感覚が楽しいのか、笑いながら頭をぶつけている赤ちゃんもいますが、泣きながら頭をぶつける姿を見るとママも心配になりますよね。

怒ると頭をぶつけるのは、ママにかまって欲しいというサインです!できるだけそばに居てあげるようにしましょう

知恵がついてきた赤ちゃんは、壁に頭をぶつけた時にママが心配してくれたことを覚えていて、「また同じことをしたら、ママが来てくれるだろう」と考え、怒ると頭をぶつけることがあります。

ママを叩く

怒ると叩く赤ちゃんもいますね。よく「大人が叩くと子供も叩く子になる」と聞きますが、必ずしも叩く赤ちゃんのパパやママが叩いている訳ではありませんよね。赤ちゃんにも個性があるので、冷静に対処してあげることが大切です。

赤ちゃんが成長して同じことをお友達にしてしまっては困ります。「叩くことや物に当たることは良くない」ということを、根気強く教えてあげましょう。その際ただ「ダメ」というだけでは、赤ちゃんには理解できず伝わりません。「叩くと悲しい」「痛い。叩かないで」など、叩かれてママがどう感じたかを言葉や表情で伝えるようにしましょう。

赤ちゃんが怒ると叩くという行動は、注意してすぐに改まるというものではありません。すぐに改めさせようと、パパやママが怒ったり叩いたりしても、怖がって恐怖心を感じ親子の信頼関係を崩してしまうなどのデメリットが大きく、赤ちゃんには何が悪いのか伝わりません。赤ちゃんはママが大好きですので、ママの悲しい表情で伝える方がずっと効果的なのです。

寝ころぶ

スーパーや道の真ん中で、寝ころんで泣いている赤ちゃんを見かけたことはありませんか?赤ちゃんは、時に怒りを全身で表現することがあります。また、感受性の強い赤ちゃんや自己主張が強い赤ちゃんは、このような行動をおこしがちです。

スーパー等で寝転ぶときは、人の迷惑にならない所に連れて行き、落ち着くまで待つ、気持ちをそらして上げる、抱きしめてあげるなど、赤ちゃんの気持ちが落ち着くように対応してあげましょう

赤ちゃんが怒る8つの原因と対処法

赤ちゃんが怒って泣く原因は大きく分けて、「精神的不安や不快」と「肉体的不安や不快」に分けることができます。こちらでは8つの原因と対処法をご紹介します。

かまって欲しい

抱っこ紐で赤ちゃんをだっこする母親

赤ちゃんはママが側から離れてしまうと、寂しさから怒って泣くことがあります。また、ママが長電話をしている時や、抱っこをしながら他の人と長話しをしている時も怒ることもあります。

ママは毎日家事や育児に追われて忙しいのですが、この時期に赤ちゃんの要求にこたえてあげると、ママへの信頼感がグッとアップします。赤ちゃんが発達する上で大切な課題となる「人や社会への基本的信頼感」が作られる大切な時期ですので、できるだけ家事よりも赤ちゃんを優先してあげるようにしましょう。

また、「泣いてばかりで、ご飯も作れない」という場合は、おんぶ紐を活用したり、一度抱っこしてから「ご飯支度が終わるまで待っててね」と言って降ろし、終わったら「待っててくれてありがとうね」と声をかけるようにするとよいでしょう。

眠たい

眠たいのに眠れない時や寝かしつけて欲しい時に、赤ちゃんが怒ることがあります。寝かしつけの度に赤ちゃんが激怒して「私の方が泣きたい…」と思っているママもいるのではないでしょうか?

生活リズムが乱れたり、寝不足になったりすると、赤ちゃんは余計に機嫌が悪くなってしまいますので、赤ちゃんの起床時間、お昼寝、就寝時間は、できるだけ一定にしてあげるのが望ましいでしょう。

生活環境の変化による不安

引っ越しや保育園入園など、生活環境が変化した際に赤ちゃんが不安を感じて、些細なことで泣いたり怒ったりするようになることがあります。赤ちゃんの環境が変化する時は、引越しの片付けや仕事の再開など、ママも環境の変化で精神的にいっぱいになっていることが多いです。ママも張り詰めた気持ちが赤ちゃんに伝わると、赤ちゃんが怒ることや熱を出すこともあるのです。

生活環境が変わるときは、まずママが深呼吸をして、自分の気持ちを落ち着かせるようにしましょう。「全て上手くいかなくても、仕方がないか」「のんびりやっていこう」などと、気持ちに余裕を持たせることで、赤ちゃんが怒る回数が減ることがありますよ。

お腹が空いている

哺乳瓶を咥える赤ちゃん

赤ちゃんにとって授乳(食事)はとても大切なものです。お腹がすいてくると途端に機嫌が悪くなり、怒って泣き出してしまう赤ちゃんも少なくありません。

外出中などは授乳の間隔が乱れてしまうことがあるかと思いますが、できるかぎり赤ちゃんの授乳や食事のリズムを壊さないようにしてあげると良いでしょう。
また、おやつが食べられる月齢の赤ちゃんの場合、外出していて離乳食や授乳が遅れる可能性がある場合は、あらかじめおやつを用意しておくようにしましょう。

おっぱいが美味しくない

敏感な赤ちゃんは、おっぱいの味が少し変わっただけでも怒って飲まなくなることがあります。
「ウチの子は味に敏感だ」と感じる場合、ママの食事内容に注意しましょう。授乳中のカレーなど香辛料の入ったモノや油モノ、甘いモノなどはできるだけ避けて、栄養バランスの整った和食中心にするのがおすすめです。

暑い・寒い

赤ちゃんの暑さ寒さの感じ方は、大人とは違います。室内にいる場合は、温湿度計で管理ができますが、外出中はそうはいきません。ベビーカーに乗っている時は歩いている大人より地面に近いところに居るため、暑さ寒さを感じやすくなります。外出先では特に、赤ちゃんの様子を注意深く見守ってあげましょう

体調がよくない

赤ちゃんが怒っているのは体調不良が原因の場合や、体調がよくない前兆のこともあります。「機嫌が悪いから風邪引いたかも…」と思った翌日に、発熱したり咳をしたりすることもあります。
赤ちゃんが怒るけれど理由が分からない時は、体温、便、顔色、食欲などに変化がないか観察してみましょう

かゆみや痛みがある

赤ちゃんのオムツを変える母親

寝ている時間が長く、同じ姿勢でいることが多いため、ママは赤ちゃんのあせもに悩むことも多いでしょう。また、赤ちゃんの皮膚はデリケートですので乳児湿疹になりやすいです。かゆみは赤ちゃんにとって不快です。大人でもかゆい状態が続くと、不機嫌になりますよね。小児科や皮膚科を受診して、必要であれば薬を処方してもらいましょう。

中耳炎による痛みで怒って不機嫌になり泣き叫ぶ可能性もあります。発熱などを伴わなくても中耳炎を発症していることがありますので、心配な場合は耳鼻科を受診してください。

赤ちゃんが怒る理由がわからない時の対処

赤ちゃんが、理由がわからなくて泣いている、オムツや授乳・抱っこをしても泣き止まない時は、本当に困ってしまいますね。赤ちゃんがどうしても泣き止まず、途方に暮れた経験もあるのではないでしょうか?赤ちゃんが怒る理由がわからない時の7つの対処法を知っておきましょう。

音で気を紛らわす

赤ちゃんが怒る時は、音の出るおもちゃなどで赤ちゃんの気を紛らわすのも一つの方法です。赤ちゃんが胎内にいる時に聞いていた音と同じような音を聞かせると落ち着く赤ちゃんもいるようです。

ビニール袋のこすれる音・テレビのシャーというノイズ音・ドライヤーの音などが、赤ちゃんにとっては心地よく感じることが多いようです。最近は、赤ちゃんを泣き止ませるアプリなどもありますね。

外に出てみる

赤ちゃんを抱っこして外を歩く母親

怒って泣き叫ぶ赤ちゃんと2人きりで家の中にいると、ママも気持ちが落ち込んでしまいますよね。外の空気に触れてみると、赤ちゃんも気持ちが落ち着いて泣き止んでくれることがあります。
暑かったり寒かったりする場合や外に出るのが面倒な場合は、ベランダに出るだけでも赤ちゃんの気分転換になることがありますよ。

車にのせる

車が走る時に感じる振動を心地よく感じる赤ちゃんもいるようです。少し手間かもしれませんが、赤ちゃんとのドライブを楽しんでみませんか?
なかなか寝付けない時に、車に乗せるとよく寝てくれる赤ちゃんも多いですね。眠くて泣いている場合や夜泣きの時に先輩ママ達も実践しているおすすめの方法の一つです。

泣き止みグッズを見つける

「これがあれば泣き止む!」という赤ちゃんのお気に入りグッズを作っておくと、とても便利です。特に外出先や電車の中で泣き出した場合は、ママもとても助かりますよ。

赤ちゃんによっては、オムツのテープ部分をテロテロ触ると怒りが収まって寝てしまう子もいるそうです。タオルやぬいぐるみなど、持ち運びに便利なお気に入りのモノを見つけておきましょう。

いないいないばぁ!

赤ちゃんは、「いないいないばぁ!」が大好きですね。できるだけ大げさにやってあげる方が、赤ちゃんは喜ぶようです。ママは恥ずかしがることなく、思いっきり「いないいないばぁ」してあげましょう。
「いないいないばあ!」の絵本は、色々と出版されています。外出先での対策として、赤ちゃんの喜びそうな絵本を用意してあげるのもよいでしょう。

鏡をみせる

赤ちゃんを抱っこして鏡を見せてあげると、鏡に映ったママと自分を見て一瞬戸惑い、泣き止む場合もあります。大きな鏡があれば、赤ちゃんの顔を近づけたり遠ざけたりしてあげると喜びますよ。手鏡の場合は顔の前に出したり隠したりしてあげると、喜んでくれやすいです。

外出先など鏡が近くにない場合は、携帯電話やスマホのカメラや動画機能を利用するのもおすすめです。ただし、長時間の使用は控えましょう。

耳に指を入れる

赤ちゃんの耳に指をいれて優しくコチョコチョしてあげると、気持ちが落ち着く子もいます。中には、眠くなってそのまま寝てしまう赤ちゃんもいますよ。

ただし、赤ちゃんが暴れている場合や、爪を伸ばしているママの場合は、赤ちゃんにケガをさせてしまう恐れがありますのでやめておきましょう。また、指を耳に入れる場合は、手を指先まで清潔に洗ってからにしましょうね。

よく怒る赤ちゃんの特徴は?

すぐ怒る赤ちゃんのママは、子育てがとても大変ですよね。けれど、生まれ持った性格的特徴(気質)が、強く表に現れる赤ちゃんの時期に、子供の気質をしっかりと把握しておくと、子供に合わせた子育てをしやすくなるというメリットがあります。

よく怒る赤ちゃんの気質

「自己主張が強い」「感受性が強い」という気質の赤ちゃんは、よく怒って泣き出すことがあります。ママは、その子の個性を押さえつけず、できるだけ傍にいて赤ちゃんの気持ちを受け止めてあげるようにしましょう

自己主張が強い赤ちゃんは、自分の意見をきちんと言える人に育つなど良い面も沢山あります。
また、感受性の強い赤ちゃんは、人の気持ちが分かる優しい人になったり、芸術面で豊かな才能を発揮したり、物事の本質を見抜ける賢い人になったりします。

よく怒る赤ちゃんとの付き合い方

よく怒る赤ちゃんと一緒だとママも疲れてしまいますね。よく怒る赤ちゃんと過ごす際に気を付けたいポイントと心の持ち方をまとめました。

赤ちゃんと中身の濃い時間を過ごそう!

抱っこした赤ちゃんをあやす母親

仕事をしていて時間がないママも多いですよね。赤ちゃんを安心させてあげるのは一緒にいる時間の長さではなく、一緒にいる時の過ごし方です。
日頃一緒に過ごせる時間が短いママや、ママが忙しくあまり遊んであげられない時は、赤ちゃんと一緒に過ごす時間に赤ちゃんのことだけを考えて、密度の濃い時間になるように心掛けましょう。

イライラしたら一息つく!

赤ちゃんが「物を投げる」「叩く」などの行動をしたときは、カチンときたりイライラして怒りたくなったりするママもいますよね。確かにきちんと悪いことだと伝える必要はありますが、長いお説教や感情的な言い方では「何が悪いのか」が伝わらず、親子関係を崩してしまう恐れもあります

悪いことを悪いときちんとわかってもらうために、まずはママのイライラを一息ついて落ち着かせましょう。
赤ちゃんが成長するにしたがって、悪いことをしたときにはきちんとしつけをする必要性も出てきます。その時、ママが悪いことをする度に感情的になっていては、「ママは怒るのが好きなんだ」「ママはぼく(わたし)が嫌いなんだ」と誤解させてしまうこともあるのです。

アンガーマネジメントをしよう

アンガーマネジメントとは、怒りのコントロールをすることです。自分の心の状況に気づき、困っている状況を整理し、カッとなったときに取るべき表現方法や問題解決方法を学ぶことで、怒りをコントロールするのです。

子育てで忙しくしていると、つい些細なことで怒ってしまいがちですが、アンガーマネジメントは、トレーニングにより徐々に自分の怒りをコントロールすることができるようになり、赤ちゃんに対して必要以上に怒ることが無くなります。

子供が成長し反抗期を迎えた時にも、役に立ちますのでイライラをコントロールできずに悩んでいるママは、今のうちに習得しておきましょう。

悩みを共有しよう

赤ちゃんの怒りや泣きに悩まされているママは沢山います。同じ悩みを持つママと、悩みを共有したり情報交換したりすることにより、ママの気持ちもずいぶん楽になりますよ。

お散歩や児童館など、ママ友を作れる場所に積極的に行ってみましょう。ママの中には、子供ではなくママのママ友作りが目的で、ベビースイミングなどに通う人もいるそうですよ。

リフレッシュ

赤ちゃんが怒ることで、どうしてもママが行き詰まってしまった時には、リフレッシュする機会を増やしましょう。自分なりの気分転換の方法を見つけておくと良いでしょう。家事を後回しにして好きなテレビを見たり、本を読んだりするだけでも、気持ちがリフレッシュされますね。

パパに赤ちゃんを預けてお買い物や美容院に行くのも良いでしょう。赤ちゃんは大好きなママと離れることを泣いて怒って嫌がるかもしれませんが、「悪循環を断ち切るため」と割り切って自分を大切にする時間を作りましょう。
ただし、自宅に帰った時には、赤ちゃんを笑顔で思いっきり抱きしめてあげましょうね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪