凧揚げのコツをつかもうに関する記事

『凧揚げのコツをつかもう!親子で夢中になれるお正月遊び』

凧揚げのコツをつかむと自由に凧を操ることができます。青く澄んだ空に凧が泳ぐ姿を見るだけで心が穏やかになりますね。ここでは、やってみると大人も夢中になる凧揚げのコツをご紹介します。お正月は家族みんなで元気に凧揚げして遊びましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  凧揚げのコツをつかもう!親子で夢中になれるお正月遊び

凧揚げのコツを覚えよう!凧を高く揚げるための方法は

お正月の遊びの代名詞といえば、羽付き、コマまわし、そしてなんといって凧揚げですよね。最近では、お正月に凧揚げをして遊んでいるこども達をすっかり見かけなくなりました。パパやママが小学校の頃は、お正月といえば家族や親せきで集まって凧揚げをしたという人も多いのではないでしょうか。

寒空の中、空気の澄んだ青空に凧が上がっている風景はなかなか素敵なものです。そんな日本の伝統的なお正月の遊び「凧揚げ」を、ぜひ子ども達にも楽しんでもらいたいものですよね。お正月は、家族や親せきとおせち料理を食べながらのんびり過ごせるいい機会なので、ぜひみんなで凧揚げをしてみてはいかがでしょう。凧揚げのコツをお伝えしちゃいます。

凧揚げが上手にできるコツ

凧揚げをしたのは小学生以来で、どうやって凧を上げていたか忘れちゃったというパパママや、若いパパママは、凧揚げをした事がないという人もいるかもしれません。お子さんに教えるには、まずパパママが凧揚げのやり方を知っておく必要がありますね。だれでも簡単に凧揚げができるようになるコツをご紹介します。

凧揚げは2人でやる方が上手くいく

凧揚げはひとりでもできますが、初めてやる人は2人でやる方が上手くいくのでおすすめです。また、凧揚げはコツがいるので、初めからうまくいく人はとっても稀です。一人で練習しているとなかなかうまくいかず、途中で挫折しちゃうなんて事も少なくありません。最初は2人で協力しながらやる事で、楽しさも倍増します。二人で凧揚げをする際のポイントをご紹介します。

1人は凧を持つ

まず、一人は凧を持ちます。凧を持つ側の人は風下にスタンバイしましょう。凧は、地面と水平になるように持っておきます。

もう一人は糸巻を持つ

もう一人は糸巻きを持ちましょう。糸巻きを持つ人は風上にスタンバイします。二人の距離は、大体5メートル位あけておきましょう。

「せーの」で2人同時に走り出す

2人の準備が整ったら、「せーの」の合図で二人同時に走りましょう。糸巻を持っている人が先頭になり風上に向かって走ります。凧を持っている側の人は、いつ凧を離しても大丈夫なように、頭の上で凧を持ち走るとよいでしょう。

いい風が吹いてきたら凧を離す

走っている最中に凧を持っている人は、いい風が吹いてきたら凧を離します。離すタイミングは少し難しいかもしれませんが、何度かやっていくうちにコツをつかんでくるでしょう。

もう一人は糸を伸ばしながらどんどん走る

もう一人は、糸を少しずつ伸ばしながらどんどん走りましょう。一気に糸を伸ばしてしまうと糸がたるんで凧が落ちてしまいますので気を付けましょう。10メートル位糸が伸ばせるまで、少しずつ糸を伸ばしていきます。

凧が安定したら止まって操る

糸が伸び、凧が高く上がっていくと安定してきます。凧が安定してきたら、止まって凧を操りましょう。地上より上空の方が風が強いので、高く上がると走らなくても安定してくるのです。糸を少しずつ伸ばし、たるんできたら「クイッ」と糸を引っぱります。繰り返していくと凧がどんどん上がっていきます。

コツは風を感じること

この糸を伸ばしたり、クイッと引っ張ったりするタイミングや力加減がなかなか難しいのですが、コツは風を感じながら走ることです。風を味方につける事ができたら、簡単に凧が上がっていきます。

何度も挑戦すると感覚がつかめる

凧を揚げるこの感覚は、自分で感じとるしかないので、何度もチャレンジして感覚をつかんでいきましょう。なかなかうまくいかなくても、友達や家族と一緒にやる事はそれだけで楽しいものです。あきらめずに何度も練習してみましょう。

慣れてきたら一人でやってみよう!

2人で凧揚げができるようになったら、一人でチャレンジしてみましょう。一人で上げるときは凧と糸のつなぎ目を右手で持ち、左手で糸まきを持ちましょう。風上に向かって走り、いい風が吹いたタイミングで凧を持っている右手を離しましょう。少しずつ糸を伸ばしたり、クイッと糸を引いたりしながら10メートル位伸ばしていきましょう。凧が安定するまでは微調整してください。

凧揚げはいつから始まったの?

凧揚げは、古来中国で占いや戦いの道具として使われていたのが日本に伝わり、平安時代に貴族の遊びとして始まりました。お正月に凧揚げをするようになったのは、江戸時代が始まりだと言われています。このころは凧揚げがとてもブームになり、お正月以外にも凧揚げをして遊ぶ文化がありました。凧揚げはいろんな歴史を経て、今尚、お正月の遊びとして定着しているのですね。

お正月に凧を揚げる意味

お正月に凧揚げをするのは、もともとは年の初めに両親が男の子の誕生をお祝いし、子どもの健やかな成長を願って凧を上げていました。凧が大空を羽ばたく様子はとっても素敵ですし、縁起がいい気がしますよね。凧揚げに込められた意味や歴史を知ると、ますます子どもと一緒に遊びたくなりますね。

凧揚げの場所はどこがいい?

最近では、どこでも凧揚げをしていいという訳ではありません。凧が引っ掛かりそうな高い木がある場所や、電柱がある場所は危険ですのでやめましょう。また、道路付近など車が通る場所は避けた方がよいでしょう。

凧揚げをしている最中はどうしても、凧に集中して周りが見えなくなる事もしばしばです。河川敷や広い公園などがおすすめです。公園の場合は、サッカーや散歩ジョギングをしている人など、周りの人に迷惑にならないように気をつけながらやりましょう。

凧揚げを楽しめる天気

凧揚げにベストな天気は晴れていて適度な風が吹いている日です。とっても晴れていても風が全く吹いていないと、凧揚げは難しいかもしれません。また、曇っていてもできなくはありませんが、せっかく上がった凧がよく見えないという事になりかねませんので、晴れている日がおすすめです。

凧はどこに売っているの?

凧揚げの由来やコツを知ると、試してみたくなりますよね。凧は、お正月シーズンになると至るところで販売されています。トイザらスなどもおもちゃ屋さんやホームセンター、スーパーやコンビニ、100円均一などでも買えるのでとってもお手軽ですね。いろんな種類が売っているのでぜひいろいろ探してみてください。

凧の種類

コンビニや100円均一でも購入できる凧ですが、実はいろいろな種類があります。昔ながらの凧からキャラクターもの、一世を風靡した話題の凧など、ひとえに凧といってもピンからキリまでありますので、ぜひいろいろ比べてみてお気に入りの凧を見つけてくださいね。

角凧

角凧とは、最も一般的な凧です。長方形をしている凧が多いですが、中には正方形の凧もあります。角凧は簡単に揚がるので、初心者向けの凧といえます。初めて凧揚げをする人はぜひ試してみてください。

ゲリラカイト

ゲイラカイトは、NASAで開発された凧と言われ1970年代に大ブームになりました。日本古来の凧と異なり、プラスチック製の骨組みにビニールで作られた凧です。三角形をしており、中央に大きな血走った目玉が描かれている特徴的な凧です。NASAで設計されているだけあって、ぐんぐん揚がる凧として有名になりました。デザインもかっこいいので、お正月じゃなくても、お天気のいい日に遊ぶのにいいかもしれませんね。

連凧

連凧とは、一本の凧糸に何枚もの凧がつながっているものの事です。連凧は揚げるのにコツが必要ですので、上級者向けの凧といえます。連凧を揚げている人はなかなか少ないかもしれませんが、凧揚げ大会などにいくと、たまに連凧を操っている凧揚げ名人を見かけます。自分で揚げるのは難しいかもしれませんが、連凧が空に羽ばたく様子はとってもきれいなので、一度は見てみたいですね。

自作

実は凧作りは意外と簡単にできます。手軽に購入できるのですが、人と一味違った凧を揚げたいという人はぜひ手作りしてみてください。簡単なものは、レジ袋やごみ袋を利用して手軽に作れます。簡単なビニール凧の作り方をご紹介します。

  1. まずはビニール袋をカットして本体と足を作ります。形や大きさはお好みでかまいませんが、最初は長方形が無難かもしれません。また、足は短いと安定しづらいので長めに作るのがおすすめです。
  2. 次に竹ひご(ない場合はストローでも大丈夫)で骨組みを作り、しっかりとテープで固定します。
  3. 足を本体にテープで固定します。
  4. 凧糸を通す穴を千枚通しで開けておきます。
  5. 凧糸を本体に通して、本体をつるように結んで完成です。

糸目の位置など多少コツは必要ですが、材料費がほとんどかからないので何度か作ってみて微調整してみてください。親子で凧作りから始めると、凧がうまく上がった時の喜びも倍増すること間違いなしです。ぜひチャレンジしてみてください。

凧を揚げる時の注意

凧揚げは、どんどん上がっていくとうれしいし楽しいし、つい自分が上げた凧を夢中で眺めてしまいます。どうやったらもっと高くあがるのだろうと試行錯誤している間に、周りが見えなくなり、人や自転車とぶつかったり、気づいたら車道に出ていたりということもあります。凧揚げをする際は周りに気をくばる必要がありますが、つい注意力が散漫になりがちなので、そもそも安全な場所で行うようにしましょう。凧を上げる際に気を付けなくてはいけないポイントを覚えておきましょう。

近くに電線がある場所はNG

近くに電線がある場所での凧揚げはとっても危険です。万が一電線に凧が引っ掛かってしまった場合は自分でとろうとせず、必ず電力会社に連絡してとってもらいましょう。新年早々に他人に迷惑をかけるというのは気が引けるかもしれませんが、とっても危険なので自分で何とかしようとしたり、放置したりするのはやめましょう。電線から垂れ下がった糸から感電してしまう可能性があります

「凧揚げ禁止」の場所もダメ

広い公園や河川敷で凧揚げにぴったり!という場所でも、「凧揚げ禁止」になっている場合があります。どうしても凧揚げをしていると凧に集中してしまい、周りの人とぶつかってしまったり、川に落ちてしまったりと事故につながるケースがあります。凧揚げ禁止となっている場所にはそれなりの理由があるので、その場所で凧揚げが禁止になっていないか確かめてから遊びましょう。ルールを守って安全に楽しく凧揚げをしましょう。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事