韓国発!インスの作り方に関する記事

『インスの作り方!韓国JKにブームの手作りシールアイディア』

インスの作り方を知っていると育児がもっと楽しめる!韓国JKに大人気のインスなら、お名前シールやキャラクターシールの手作りも超簡単。インス素材のアイディアや話題のダイソピルトンも4コマ漫画と共に紹介。入園グッズやプレゼントにも大活躍間違いなし。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  インスの作り方!韓国JKにブームの手作りシールアイディア

韓国で大ブームのインスとは?自宅で超簡単に作れるオリジナルシール【100均活用術】

インスとは、主に韓国の若者(中高生)発祥で広まった、手軽に作れるオリジナルシールのことです。パソコンやスマホで用意した好きな画像やイラストを使い、OPPテープとクッキングシートなどの100均グッズで簡単に作れるのが最大の魅力です。

好きなキャラクターやブランドロゴ、自作イラストなどを誰でも手軽にシールにできることから、日本でもインスを文房具やスマホケースなどに貼った写真がインスタやSNS上で広まっています。この手作りシールは「韓国 シール 手作り」や「DIYシール」としても注目を集めています。

トイレトレーニングにシールを使うママが多いように、子育て中は何かと大活躍しますので、100均グッズで簡単にできるインスの作り方を知らないのはもったいないです!

さっそくインスの作り方を覚えて、手作りシールはもとより、オリジナルグッズなども作ってみましょう。インスは入園グッズの名前付けやプレゼントにもおすすめです。

インス作りに必要な材料はたったの4つ!100均で揃います

  • インス用のイラスト素材(印刷したもの、切り抜きなど)
  • はさみ
  • OPPテープ(透明梱包用テープ)
  • クッキングペーパー(またはクッキングシート)

インスを作るのに使う材料は、たったの4つだけです。ほとんどが100円ショップ(ダイソーやセリアなど)で揃うため、コスパが良いのも大きな特徴です。特にOPPテープとクッキングシートはインス作りの必須アイテムです。

OPPテープとは、正式には「オリエンテッドポリプロピレンテープ」の略で、梱包に使われることが多い透明度の高いテープです。今回はダイソーのOPPテープを使用しましたが、幅が広いものを選ぶと、より大きなサイズのインスも作れます。

イラスト素材は、完成したインスの出来栄えを左右します。ネームインス、フォトインス、手描きイラストなど、様々なバリエーションで楽しめますので、後ほど詳しく紹介いたします。この材料の入手しやすさとは裏腹に、市販品にはないセンスやオリジナリティを自由に追求できるところが、インスの魅力です。

インスの作り方は超簡単4ステップ!きれいに作る唯一のコツとは?

インスの作り方は超簡単で、誰でも手軽に作ることができますが、ひとつだけ完成度を上げるコツがあります。それは、メイン材料であるOPPテープをシワや気泡が入らないようにキレイに貼ることです。

実際にインスを作ってみてあみだしたコツは、慎重に貼るよりも、ある程度素早く、一気に貼ることです。そして、一度貼り始めたら途中でずらさずに心を決めて貼り進めることで、空気が入りにくくなります。

このOPPテープを貼るコツさえ押さえれば、子供が大好きなキャラクターのごほうびシールだってリーズナブルに作れますので、ぜひ挑戦してみてください。


1インスにしたいイラスト素材をカットする

インスにする素材のイラストや写真をハサミで切り取ります。イラスト素材は、パソコンでフリー素材や自作イラストを印刷したもの、雑誌やパンフレットの切り抜き、カラーコピーしたものなど、何でもOKです。

自宅にプリンターがない場合でも、コンビニのマルチコピー機などでカラーコピーすれば簡単に素材を用意できます。このとき、OPPテープの幅に収まるサイズに調整すると作りやすいです。

イラストの輪郭に沿ってぴったり切るのは難しいので、少し余白を残して切り取るのがおすすめです。余白があると、後でOPPテープでラミネートしたときに剥がれにくくなります。輪郭通りに切り取りたい場合は、デザインカッターなど細かい作業のできるカッターを使用すると良いでしょう。


2クッキングシートの上にOPPテープを貼り、素材を置く

まず、クッキングシートを必要な大きさにカットし、その上にOPPテープを粘着面が上になるように貼ります。このクッキングシートがインスの台紙の役割を果たし、シールとして剥がしやすくなります。

次に、切り取ったインスの素材を、OPPテープの粘着面の上に、印刷面を上にして配置します。この時、素材同士の間隔を少し空けておくと、後の工程で切り取りやすくなります。


3素材の上からOPPテープを貼ってラミネートする

素材を置いた上から、さらにもう一枚のOPPテープを貼ります。これがインスの表面になり、素材を挟み込んでラミネートする形になります。完成度の高いきれいなインスを作るには、この工程が最も重要です。

空気が入ったり指紋をつけたりしないように、テープの端からゆっくりと、または思い切って一気に(コツ参照)貼ることが重要です。OPPテープの粘着面同士がくっつき合って、素材の周りがしっかりとコーティングされるようにしましょう。このラミネート加工により、インスは耐水性を持った丈夫なシールになります。


4素材より外側を切り取ればインスの完成!

ハサミで周りを切り取ります。この時、必ず素材の輪郭より2〜3mmほど外側に、OPPテープの縁を残して切り取りましょう。このOPPテープの縁がシールの粘着部分となり、ここが残っていないと素材が剥がれてきてしまい、シールとして機能しません。

これでインスが出来上がりました!インスを使う際は、裏側のクッキングシートの台紙をはがして貼りたい場所に貼ります。表面がOPPテープでラミネートされているため、多少水に濡れてもふやけにくいのが大きなメリットです。

インスの作り方で子育てがグンと楽しくなる!かわいい&役立つ素材アイディア

インスの作り方で最も重要なのは素材選びです。基本的に何でも紙に印刷してOPPテープの幅に合うように切り抜けばインスの素材にできますが、子育てに使う場合は、子供が喜ぶことと共に実用性を考えると活用の幅が広がります。

こちらでご紹介する4つの素材アイディアは、入園準備や家計の節約にも役立ちます。市販のキャラクターグッズやネームシールを購入する費用を抑えたいママさんは、ぜひインスを作ってハンドメイドを楽しんでみてください。


子供の好きなデザイン+名前!入園準備にも役立つネームインス

パソコンやスマホアプリで子供の好きな素材に名前を入れれば、オリジナルのネームインスが手作りできます!入園準備や入学準備の名前つけにもインスの作り方は大活躍します。

インスはOPPテープでラミネートされているので水にも強く、傘の持ち手や歯磨きコップに貼るネームシールとして大活躍してくれます。また、市販のネームシールよりデザインの自由度が高いため、ママ友へのプレゼントにしても喜ばれますよ。

ネームインスの作り方は、パソコンに最初から入っているペイントツールや無料のデザインアプリを使ってイラストを描き、名前を入力するだけで簡単に素材が作れます。パソコンが苦手な方は、カラーコピーした素材にスタンプや手描きで名前を書いてもオリジナル感が出てOKです!


写真のカラーコピーを素材にする!スクラップブック向きのフォトインス

写真を素材にしたフォトインスは、アルバム作りやスクラップブッキングに大活躍します。楽しい思い出がシールに大変身しちゃいます。お友達のバースデーカードに貼っても可愛らしく、写真インスならではの特別な演出ができます。

写真素材の作り方は、OPPテープに収まるサイズに写真を縮小してからカラーコピーするだけです。私はコンビニのカラーコピー機で写真を縮小して印刷しましたが、画質を求めない場合は自宅のプリンターでも十分です。

カラー印刷したインス素材は、写真の枠ごとカットしてインスにしても良いですが、顔だけ切り抜くと表情豊かなオリジナルシールになります。写真インスなら、高価なフォトブックやフィルムアルバムを購入しなくても、スケッチブックなどにコラージュして思い出のスクラップブックを作成できます。


手描きイラストを素材にする!味のあるオリジナルインス

手描きイラストを素材にすれば、オリジナル感マックスのインスが作れます!子供の描いた絵や、大好きなキャラクターの似顔絵をインスにすると子供も大喜びです。絵が苦手な方でも、手書きの温かい雰囲気がインスの味となって可愛らしく仕上がりますよ!

手描きイラストをそのまま使っても良いですが、パソコンでスキャンしたり、コピー機で縮小印刷したりした方が、OPPテープの幅に合わせやすく、きれいに仕上がります。子供の書いたイラストでインスを作り、成長の記録としてアルバムに添えて貼っても素敵ですね。

イラストを趣味としている方は、スケッチブックに描いたものをスキャナでパソコンに取り込み、サイズ調整して印刷することで、大量のオリジナルインスを制作することができます。


OPPテープに直接メッセージを書く!おしゃれな透明インス

なんと、イラストなどの素材がいらないインスも作れます!OPPテープに直接メッセージやイラストを描いて作る透明インスは、簡単なのにおしゃれです。バースデーカードや季節のカードに貼るのもおすすめです。

透明インスの作り方はとにかく簡単です。クッキングシートの上に貼ったOPPテープ(粘着面が上)の上に、油性ペンなどで直接メッセージを書き込みます。書き終わったら、上からまたOPPテープを貼ってラミネートし、周りを切り取るだけです。

使用するペンは油性ペン(透け感がある)か、ポスカなどの不透明なペン(ポップな印象)がおすすめです。超簡単に作れる透明インスは、グリーティングカードやラッピングなど、DIYの幅を広げてくれますよ!

完成したインスで作ろう!韓国JKに大人気「ダイソピルトン」の作り方

ダイソピルトンとは、韓国でも人気の100均ショップ「ダイソー」と、韓国語で筆箱を意味する「ピルトン」を合わせた造語で、ダイソーのホビーケースやお道具箱にインスを貼って飾った手作りのペンケースや小物入れのことです。

オリジナルのインスで作るダイソピルトンは、今韓国の若者に大人気のステーショナリーグッズですので、日本でも子供ウケも間違いなしです。自分だけのオリジナルの筆箱や小物入れが作れるため、愛着が湧き、物を大切にする心も育めます。

ダイソピルトン作りでは、ダイソーの仕切りのついているホビーケースを使うことが多いですが、お子様のクレヨンや折り紙も入れたい場合は、少し大きめのお道具箱もおすすめです。100均には様々な形のプラスチックケースがありますので、好みのものを選んでみてください。

ダイソピルトンの作り方は、手作りしたインスをお好みで自由にレイアウトして貼るだけです。特に決まりはなく、デコレーションを楽しむのがポイントです。自分の好きなキャラクターや顔写真のインスが貼ってあると、お子様も大喜びするでしょう。

ダイソピルトンの作り方を応用!インスで自作グッズをどしどしハンドメイド

インスは、ダイソピルトン以外にも様々なオリジナルグッズ作りに応用できます。例えば、スマホケース、鏡、筆記用具、無地のポーチなど、100均などで安く手に入る無地の雑貨をインスで飾れば、世界に一つだけのオリジナルグッズに大変身させられます。

プラ板やレジンなどのDIYよりも工程が少なく、手軽にデコレーションできるのがインスの強みです。コスパ良く、自分だけの自作グッズをハンドメイドできますね。

作ったインスで商売をしないで!

キャラクターやブランドロゴなどは著作権や商標権があるものが多く、それらを無断で使用し、かつ販売することはできません。インスでキャラクターグッズを作る際は、販売目的とせず、個人や家庭内で楽しみましょう。

インスの作り方を知っておくと子育てママは大助かり!3つのメリット

韓国で話題のインスですが、忙しい子育て中にわざわざ手作りすることに、一体どんなメリットがあるのでしょうか?インス作りの具体的なメリットを3つご紹介します。

メリットその1:身近な材料で作れるのでコスパが最高!

インス作りの一番のメリットは、なんといってもコスパの良さです。幼稚園や保育園に入園するとシール集めが流行りますが、市販のキャラクターシールなどは割高なものが多いです。ところが手作りのインスなら、OPPテープとクッキングシートの2つ(ほとんど100均で揃う)だけでたっぷり作れます。

OPPテープは非常に長く巻かれているため、一度購入すれば大量のシールを制作できます。市販のシールを購入するより確実に安く、たくさんのシールを作れるというのは、子育て中のママにとって非常に嬉しい経済的なメリットです。

メリットその2:マニアックなキャラクターもインスにできる

次に注目すべきインス作りのメリットは、市販されていない、マイナーなキャラクターや脇役キャラクターでもシールにできることです。特定のキャラが大好きな子供のためにオリジナルインスを作ってあげると、市販品にはない特別な喜びを与えられます。

私の息子のように、アニメにたまに出てくるマニアックなキャラクターに大興奮する子供は多いものです。市販のグッズがなくても、インターネットや絵本から画像を印刷するだけでシール化できるのは、インスならではの大きな利点です。

このように、なかなか市販されていないグッズでも、インスの作り方を知っていれば、オリジナルで子供が喜ぶシールを制作することが可能です。

メリットその3:子育て家庭には実用性が高い

韓国の若者に人気のインスは文房具に貼って楽しまれていますが、子育て家庭にとっては非常に実用性の高いアイテムです。特に名前を入れたネームインスは、幼稚園や保育園の持ち物に貼ると、自分の持ち物だと一目瞭然でわかります。

子供の好きなモチーフで作ってあげれば、愛着が湧いて、子供の物を大切にする心を育むのにも役立つでしょう。また、OPPテープでラミネートされているため、市販のネームシールにマジックで名前を書くよりも強度が強く、水にも強いのが実用面での大きなメリットです。

インスの手作りは良いことだらけ?2つのデメリットと対処法

インスの作り方を知っていると多くのメリットがありますが、一方で知っておくべきデメリットもあります。予めこれらを知っておくことで、制作中の失敗やイライラを減らし、よりDIYを楽しみやすくなります。

デメリットその1:OPPテープを貼る際に失敗してしまう

インスを手作りする上での最大のデメリットは、やはりOPPテープを貼る時のシワや気泡との戦いです。前述の通り、OPPテープはポリプロピレンフィルムから作られており、薄くて強度がある分、粘着部分同士がくっついてしまうと修正が難しいです。

テープを貼る際は、静電気やほこりにも注意が必要です。失敗を減らすためには、広い幅のOPPテープを使い、一気に貼る、または端からヘラなどを使って空気を抜きながら貼るといったコツを活用してください。

デメリットその2:作るのに手間と時間がかかる

インスはDIYの中でも比較的簡単な部類に入りますが、普通にシールを購入して貼る行為と比べると、素材をコピーして切ったり貼ったりと手間と時間がかかります。子育てで余裕がないママにとっては、この手間がデメリットに感じるかもしれません。

特にネームシールなどを大量に作る際は、カット作業が面倒になることもあります。しかし、手間をかけた分、世界に一つだけのオリジナルシールが完成した時の達成感はひとしおです。インス作りは子供と一緒に楽しめるアクティビティと捉えれば、デメリットを上回る価値があるでしょう。

子育て4コマ漫画:インスの作り方は超簡単!だけど貼りすぎにはご用心

インスの作り方はいかがでしたか?OPPテープとクッキングシートという身近な材料に、こんなに楽しい使い方があったなんて驚きですよね!

子供はキャラクターグッズが大好きですが、無地のグッズに比べると割高なものが多く、またブームが短期間で終わってしまうこともあります。しかしインスなら安くキャラクターシールが作れて、かつ強度がなかなか強いので、様々なオリジナルグッズが手作りできます。まさに子育てママに優しいDIYです。韓国の若者のクリエイティブなアイデアに感謝ですね。

入園準備や新学期には、インスだけでなく、以前ご紹介したくるみボタンの作り方や、首かけと二つ折りの2種類が作れる子供用の財布の作り方と合わせてフル活用し、オリジナルの入園グッズを制作してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

平山あおい

イラスト、料理、手芸が大好きな2児のママ!美術学科卒後、アート&クラフトショップにて勤務。育児中でも楽しめる生活情報をご提案します。