魔の三週目を乗り切る方法に関する記事

『魔の三週目とは?いつまで?寝ないで泣く新生児への対策7』

魔の三週目なの!?と寝ないで泣く新生児に手こずり始めたママとパパに、いつからいつまで続くのか、新生児がグズリだす原因や軽くなる対策、乗り切り方や先輩ママの体験談を、永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画と共に紹介。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  魔の三週目とは?いつまで?寝ないで泣く新生児への対策7

魔の三週目が始まると新生児のママは大変!上手に乗り切ろう

魔の三週目なの?生後3週目に入り、寝ないで泣く赤ちゃんの豹変ぶりにママは「いつまで続くの?」「辛い…誰か助けて~」と心の中で叫んでいるでしょう。

昼夜問わずの数時間おきの授乳にも慣れ始め、「ようやくへその緒が取れた~」とこれからだんだんお世話が楽になることへの期待に胸を膨らませたのも束の間、なぜか突然昼夜を問わず寝なくなり、ぐずって泣き続ける赤ちゃんが泣き止む方法をアレコレ試しまくる。

そんな魔の三週の育児に悩むママやパパに、こちらでは魔の三週目とはどのようなもので、いつから始まりいつまで続くのか、魔の三週目を少しでも軽くする対応、ママとパパの上手な乗り切り方、「終わった!」と先輩ママが感じた瞬間の体験談などを紹介しますので、気持ちを楽にして乗り切りましょう。

魔の三週目とは?新生児が泣いて寝ない状態になる生後14日前後からの壁

魔の三週目とは、生後14日目にあたる3週間ごろから新生児が急に泣きじゃくって寝なくなり、おむつの汚れや空腹などの理由もないため、ママが心身ともに疲弊してしまう時期のことです。

魔の三週目の原因は新生児の脳の成長

魔の三週目は赤ちゃんが脳の発達と共にお腹の中の環境と外の世界との違いが分かるようになり、戸惑い不安になる時期だと考えられています。つまり新生児の脳が順調に成長している成長の証でもあるのでポジティブに受け止めましょう。

またママにとっても、産後の興奮や緊張感が落ち着き、慣れない新生児のお世話に疲労を感じたり、家事の再開や寝ずに泣き続ける赤ちゃんのお世話で睡眠不足になるなど心身共に苦痛を感じやすい時期。うつ状態になるママもいるほどなので家族の注意が重要です。

魔の三週目に当たる時期は、産後なのに食欲がない、なぜか涙が出るなどの異常がでても自然に終わるマタニティブルーズから産後うつに移行しやすい時期。ママの精神状態が赤ちゃんに悪影響を及ぼし、「魔の三週目」に拍車をかけることもあるため、赤ちゃんのためにも知識を得てストレスを軽減させましょう。

魔の三週目だけじゃない!「3の倍数」は子育てが辛いタイミング

子育てにはなぜか「3の倍数の週数や月齢で手がかかる育児の壁がある」と言われています。科学的な根拠はありませんが、3の倍数となる時期は赤ちゃんが急成長を遂げる時期。

その最初の壁が「魔の三週目」と呼ばれています。例えば、生後2~3週間は「スパート期」と呼ばれる身長や体重、授乳量が急に増える時期。生後6ヶ月は歯が生えお座りをし始めて離乳食を開始する子が増える時期。入園入学で精神的に不安定になるのも3の倍数の年齢です。

何も知らずに3の倍数の時期を迎えるとオロオロしますが、覚悟ができていると物足りなく感じるくらいスムーズに過ぎることもあるので、あまり怯えず「これぞ子育て!」と気楽に受け止めましょう。

魔の三週目はみんなに訪れている!先輩ママの体験談

実際にはかなり多くのママが魔の三週目を経験しています。女優の釈由美子さんなども魔の三週目の育児体験をブログに記しているんです。

自分だけだと思い込んでしまうと辛さが倍増しまので、先輩ママ達が「これが魔の三週目だ!」と思った決め手や、具体的にどのような状態だったのかを教えてもらい、仲間のいる心強さをまずは実感してください。

ピンキー
28歳

Aどうしていいかわからない魔の三週目

息子は生まれたときは、産院でも退院後も、よく眠ってくれる子でした。ところが、生まれて3週過ぎた頃から、昼夜問わず抱っこしていないとグズグズ。
主人は夜勤がある仕事なので、夜は赤ちゃんと二人きりだし、理由もなく泣かれるとどうしていいかわからなくて辛くてたまりませんでした。
後から知ったのですが、これって「魔の三週目」だったみたいです。もっと早く知っていれば心構えができたのに…。
初めての育児だし「どこか具合が悪いんじゃないか」と本気で心配してしまいました。

みさきママ
27歳

A二人目で初めて経験

上の子から4年空いて二人目を出産しました。上の子がよく母乳を飲んでよく寝る子で、あまり泣かなくて、「魔の三週目」なんて言葉も知らなかったのですが、順調に育っていた二人目が、生後16日くらいで、理由もなく泣きわめくようになりました。
授乳をしてもオムツを替えてもグズグズ。放っておくと次第にギャーギャー…。「これが巷で噂の!」なんて思いましたが、夜中もこんな調子だったので、しばらく寝不足で辛かったです。

まねき
29歳

A入院しました

上の子出産の時、同居していた義妹と夫が喧嘩して、義妹が突然実家に帰ってしまいました。産後はその義妹が家事をしてくれることになっていたので、手伝いの人を手配しておらず、代わりに夫がすることに…。
でも実際は洗濯すらろくにできず、料理も駄目。コンビニ弁当を買ってくるだけ。ファミリーサポートを頼むことも考えましたが、夫に遠慮して我慢してしまいました。

生後17日目から赤ちゃんが尋常じゃない巨大な声で泣くように…。朝も昼もなく寝ずに泣き続け、近所迷惑を考えて授乳後はひたすら抱っこしていました。
夫は車の運転がある仕事で別の部屋で寝ていて、休みの日も休日出勤。生後3週目に突入し遂に私が42℃の高熱を出して倒れてしまいました。夜中の2時に帰って来た夫に頼んで、産院を緊急受診。医師からは「睡眠不足と疲労で免疫力が極端に落ちて、常在菌に感染しちゃったんだね」と言われ、赤ちゃんと一緒に一週間入院しました。

魔の三週目はいつから始まりいつまで続くの?

魔の三週目がいつからいつまでと明確には言えません。魔の三週目は生後3週間目から何日目まで続くという明確な決まりがあるわけではなく、個人差もあるからです。

魔の三週目はいつから?生後14~20日目くらいに始まる

一般的に生後3週間目に入る生後14日目ごろから新生児がよく泣き始めるため、「魔の三週目」と呼ばれています。やはり3の倍数は油断できません。

「あれ?なんかよく泣くなぁ」と赤ちゃんがクズリやすいことを軽く受け止めるおっとりママも、生後3週目に入ると「やっぱり、魔の三週目だったんだ!」とはっきり実感する日を迎えます。

魔の三週目は長い子だと生後2~3ヶ月頃まで続く

魔の三週目を迎えると気になるのがいつまで続くのかですが、長い子だと生後2~3ヶ月頃まで続きます。しばらくは赤ちゃんが泣き続けるため諦め、肩の力を抜いて寝られる時に寝た方がよいでしょう。

魔の三週目から3ヶ月コリックに突入する子もいる!

魔の三週目は生後2~3ヶ月までですが、実はそのまま夕方になると泣き出す3ヶ月コリック(黄昏泣き)を迎える子もいます。

コリックの赤ちゃんは夜泣きをせず朝まで寝てくれるけれど、夕方になると毎日泣く日々が生後5~6ヶ月まで続くことも。そうなると魔の三週目だろうとコリックだろうとどうでもいい。とにかく早く落ち着いて欲しい。

魔の三週目→コリック→生後6ヶ月の夜泣きとフルコースの子もいる

生後6ヶ月頃になると夜泣きが始まる赤ちゃんが増えるため、魔の三週目からコリック、夜泣きと続くと「いつまで続くの?」がなかなか解決ません。

生後6ヶ月の夜泣きは歯が生える時期と重なっているため、むずがゆさから夜泣きが始まるのではとも言われています。

ただし生後2~3週間経った赤ちゃんは周囲への共感力が高まりはじめ、その後赤ちゃんはママやパパの気持ちに共感し真似る力に磨きがかかりますので、生後6ヶ月の赤ちゃんが夜泣きが続くのはパパやママの機嫌の悪さが要因になることも。

「3のつく時期や3の倍数の時期は赤ちゃんが泣く時期」と心得ておくと、次から次へと訪れる赤ちゃんの夜泣きやギャン泣きに「いつまで続くの」と毎回ショックを受けすぎずに済むでしょう。

魔の三週目から始まる赤ちゃんの泣きがいつまで続くかは個人差が非常に大きいので、よく泣く赤ちゃんを育てているママは無理をしないことがとても大切です。

魔の三週目が楽になる7つの対策|寝ないで泣く新生児が落ち着く方法

魔の三週目は「理由なく泣く」と言われますが、赤ちゃんにしてみると「怖いよ~」「ママ助けて~」「辛いよ~」という叫び!パニック状態になっていることも…。

新生児が安心して落ち着ける寝かしつけのコツを知り、入眠前は新生児が眠りやすくなる準備をすることが大切です。

1おくるみに包んであげる

おくるみは、新生児期の赤ちゃんを安心させられる便利アイテム!魔の三週の新生児にとって、お腹の中にいた時の丸まった姿勢は安心感を得られます。そのため赤ちゃん特有の手足バタバタを落ち着かせるのにもおくるみでのおひなまきがよく使われます。

「抱っこでは寝ているのに、布団に置いた途端泣いてしまう」という時も、おくるみにおまかせ!おくるみに包んだまま抱っこして寝かせると、布団に置いても起きません。

これは、おくるみで包まれている状態が、パパやママに抱っこされている状態と同じように安心するからなのです。また、おくるみの中は暖かいため、いきなり冷たい布団に置いて赤ちゃんの目を覚ましてしまう心配もありません

2構い過ぎずにママは寝たフリをする

意外に効果があるのが、赤ちゃんのそばでママが寝たふりをすること。赤ちゃんが泣くからといってママが構い過ぎると、赤ちゃんの脳が興奮状態になり、余計に寝付けなくなるとも言われています。

ただし赤ちゃんとの添い寝は賛否両論あり、乳幼児突然死症候群の引き金になるため安全なやり方を確認してから行いましょう。

ケンタの母
30歳

A看病中に寝た母親を熱演

息子が生まれて2週間経った頃、ギャン泣きして寝てくれなくなる日が訪れました。その後は昼も夜も眠れず、心の中で「誰か助けて~寝かせて~」と泣きながら叫んでいました。
ある日プッツンと、我慢の糸が切れた気がしました。
授乳もおむつもゲップも室温も完璧で、特に泣く原因がないのに泣き続ける息子をベッドに寝かせ、電気を消し、私の指を握らせ、そのまま息子を看病する母親のように、ベッドの横に頭をつけて寝てしまいました。その時はもう、眠くて辛くて…。

すぐに意識を取り戻し、目が覚めました。時計を見ると15分ほどしか寝ていなかったのですが、息子は私の横でスヤスヤと寝ていました。
さすがに窒息させたらと思うと怖いので、その後からは赤ちゃんの息子のそばで寝てしまったことはありませんが、泣いて寝られなくなると、その時のように寝たふりをして寝かしつけています。

アラジン
25歳

A魔の三週目から添い寝スタート

出産直前まで勤めていた職場の人達から、お祝いに添い寝できるベビーマットをもらいました。
先に出産した職場の先輩ママから「どうしても寝ない時は添い寝すると楽だよ」と教わっていて覚悟はしていましたが、ついに魔の三週目が訪れベビーマットを私の布団の横にセット!
サークルがついているので安心して添い寝でき、身体を横にできるので私も随分ラクでした。横で頭をなでたり、耳たぶをなでたりし、限界がきてそのまま寝たふりをすると、しばらくしたら諦めて寝てくれましたよ。

3意表をついて赤ちゃんの気持ちを切り替えさせる

理由もなく泣いているときは、赤ちゃん自身もどうしていいかわからなくなっている可能性大!そんな時は、ママが何かのきっかけを与え、赤ちゃんの気持ちを切り替えさせることが大切なのです。

この「何かのきっかけ」は、赤ちゃんの意表をつくものにすると効果があります。赤ちゃんが泣き止む音アプリなど、赤ちゃんが泣き止む方法を試してみましょう。

4パパにお願いする

ママが抱っこすると嫌がるのに、パパが抱っこするとピタッと泣き止んで寝るのは育児中によくあること。パパはママより腕が太くて体が大きいので抱っこに安定感があり安心できるのです。

また離乳食が始まる前の赤ちゃんはママのおっぱいの匂いだけで甘えたくなり、お腹が空いていなくてもくわえたくなることがあります。そうなると欲求が高まって興奮してしまい寝るどころではありません。

パパが新生児を抱っこすればママは疲労やストレスを解消でき、赤ちゃんもパパを認識しやすくなり、パパも父親の自覚が芽生えやすくなります。ママが抱っこしても泣き止まないのに自分が抱くことで泣き止めば、嬉しくなって子育てに協力する気持ちが膨らみます。

産後クライシスとは産後の夫婦が離婚危機に陥る状態ですが、夫婦で協力して子育ての一番辛い時期乗り越えることは、その産後クライシス対策にも繋がり一石四鳥なのです。

5おしゃぶりを使ってみる

生まれたばかりの新生児は、お腹が空くと反射的におっぱいを欲しがりますが、魔の三週目に突入する生後15日前後になると食欲だけでなく、不安な気持ちを解消しようとしておっぱいを欲しがるようになります。

確かにおっぱいは最大の秘密兵器ですが、泣き続けるからといってずっと授乳していると、ママの乳首が荒れて乳口炎や乳腺炎の原因となってしまいます。

また、母乳の飲み過ぎやミルクの飲み過ぎは赤ちゃんの体に負担がかかり、赤ちゃんがうなるなどの原因にもなります。むやみにおしゃぶりを否定せず、おしゃぶりのメリットデメリットを知り、ママが辛いときにはおしゃぶりの活用も検討しましょう

6眉間や耳たぶをなでる

スキンシップをとると新生児安心感を与えやすいのですが、抱っこばかりではさすがにママも疲れてしまいます。そんな時は赤ちゃんをベッドに寝かせ、鼻筋から眉間を優しくなでたり、耳たぶをなでたりしてみましょう。
「これで寝てくれた!」というママや保育士さんがいる裏ワザで、頑なに寝ない赤ちゃんでもリラックスして寝てくれやすいそうです。

7新生児を抱っこして歩く

これは生後6ヶ月までの赤ちゃんが持つ「輸送反応」を利用して、魔の三週目の赤ちゃんを泣き止ませる方法です。

新生児を抱っこして室内を歩いてみましょう。母親が新生児を抱っこしたまま歩くと、座っている時よりも運動量や心拍数が減ってリラックスして眠りやすくなります。人間以外の哺乳類にも見られます。

魔の三週目をママとパパが上手に乗り切る3つの方法

魔の3週目は、初めて「子育てをやめたい…」と感じるママもいるでしょう。心身ともに追い詰められたら、自分を責めるのは禁物です!3つの方法で上手に乗り切りましょう。

1泣いている動画を撮影する

泣いている赤ちゃんとずっと向き合っていれば、ママに精神的な負担がかかって当たり前!そこで、泣いている赤ちゃんを客観的に見られるように、赤ちゃんの泣いている姿をビデオやスマホ動画で撮影してみましょう。「思ったよりギャン泣きじゃない」「普段はもっとギャン泣きなのに…いつもの様子が撮りたいから、もっと泣いて!」なんて思うことも…。

また魔の三週目に撮影したメモリアル動画を、成長した我が子のイヤイヤ期に振り返ってみることで、「この時よりずっと楽になった」と思えたり、10歳の1/2成人式で「こんなに泣いていたんだよ」と子供に見せたりすることで、良い思い出として将来的にも楽しめますよ。

2無理をしないで周りの人に頼る

魔の三週目で特につらいのが、寝ないで泣く赤ちゃんに付き合ってママも寝不足になってしまうこと。毎日毎日寝不足が続けば、産後でなくても自律神経が乱れて体調を崩し、鬱になってしまう恐れがあります。「眠くて限界!」と感じているママは、無理せず周りの人に頼りましょう。

赤ちゃんをパパや実家の両親など他の人にみてもらえないママは、ファミリーサポートセンターや一時保育を利用して睡眠を確保しましょう。

産後の体はママだけのものじゃない!

産後のママは辛くても無理をしがちですが、子育てはママ一人で頑張って上手くいくとばかりは限りません!赤ちゃんはミルクをもらい、おむつをかえれば育つわけではなく、愛情や温もりの中で心身ともに健全に育つのです。頼りのママが健全でいられなければ、その影響が赤ちゃんに及ぶ恐れもあります。
魔の三週間目で「もう限界」と感じたら、たとえ一時的に費用がかかっても人の手を借り、ママが心身ともに健全でいられる環境を作ることが大切です。

3発想の転換で、思いつめないようにする

魔の三週目は、「なんで泣くの?」「どうして泣き止まないの?」と、泣き止まない原因を考えれば考える程、ママが自分で自分を精神的に追い込んでしまう恐れがあります。
魔の三週目で「何で泣くのか、わけがわからない!」と感じたら、発想の転換をしましょう。

例えば…

  • まだ自分の意思で笑えないから、泣いて私とのコミュニケーションを楽しんでいるのね
  • 大泣きすることで肺や腹筋を鍛えているのね!努力家ちゃん
  • お腹の中と区別がつくレベルに、頭が良くなったんだ
  • これだけ元気に泣ける子だから、将来大物になるかも!?
  • 歌いたけど歌えないから、かわりに泣いているのね
  • 自己主張がしっかりできる子だから、将来安心
  • 不眠不休で泣いて、働き者の赤ちゃんだなぁ!パパ似?ママ似?
  • あなたのお蔭で、ママは世の中のママ達の苦労を知ることができて、視野が広がったよ!ありがとう♪ など

魔の三週目のおわりを感じた瞬間!先輩ママの体験談

魔の三週目で精神的にも身体的にもまいってしまっているママにとっては、「この状態はいつまで続くの?」と気になるところで、この状態が一生続くわけではないということは、今を乗り切るための希望でもあります。魔の三週目のおわりを感じた瞬間について先輩ママから教えてもらいました。

あっちゃん
38歳

A終わったのか慣れたのかアイテムのせいか…

魔の三週目、それまでおとなしかった息子が、ことあるごとにギャン泣き状態。私も寝不足やストレスでつらかったのを覚えています。
それが2週間経ったくらいから、徐々に治まっていき(もしくは私もそんな状態に慣れていったのもあるのかもしれませんが)息子と目が合ってにっこり笑ってくれるようになったときには、もう「魔」の兆候は感じなくなり「終わったのかな」と感じました。

成長していろいろなことがわかるようになって、おもちゃを見て泣き止むようになるなど、泣き止ませアイテムも増えたからかもしれません。今思うと、息子を泣き止ませようと試行錯誤したことも良い思い出です。

りょうピー
32歳

A今でも同じ泣き方!

魔の三週目から、特に理由もないのに顔を真っ赤にして、声が枯れるまで涙を流して泣き叫ぶ…という状態が続きました。里帰り出産だったので、実家の母に助けてもらえたことも良かったのか、一週間くらいで治まり「おわりかな?」と思いました。
実家にいたおかげで、私が精神的にも落ち着いていたぶん、泣き止ませ対策もいろいろ試せたからかもしれませんね。
ちなみに、2歳になった今でも同じ顔で同じ泣き方で泣くんですよ!(笑)

リボちゃん
30歳

A長かったけど、終わった後振り返ると短かったかも

魔の三週目のおわりを感じたのは、生後3ヶ月になった頃でしょうか。ママ友に話すとよく「長い!」と言われますが、3ヶ月に入ってようやく夜まとめて寝られるようになったので、それまでの寝不足が解消され、私も心身ともに落ち着いた気がします。
代わりに、他のママ友達は夜泣きで苦労していましたが、うちの子はあまりひどく泣き叫ばず、比較的楽に夜泣きもおわりました。
現在、魔の三週目で眠れないママたちには、本当につらいと思いますが「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」ですよ。

魔の三週目からは産後うつに注意!子育て環境を見直そう

魔の三週目に突入すると「赤ちゃんは心配だし、母親の責任は重いし、近所迷惑だし、寝不足で心身ともに辛いし」と多くのママが精神的に追い詰められます。

そこでネットを検索し、自分だけでなく多くのママ達がこのストレスを乗り越えたと知って一息つくわけですが、今後待ちうけている黄昏泣きや夜泣き、イヤイヤ期などを親子揃って笑顔で乗り越えていくためには、一人で子育を抱え込まないことが、ママ達が自覚している以上に大切になります。

あなたの側には魔の三週目の愚痴を聞いてくれる人がいますか?眠くて辛くてどうしようもない日々の中で、自分の代わりに赤ちゃんを短時間でも見てとお願いできる人が側にいますか?

日本精神科看護協会によると、産後うつは産後3~6週間で発症することが多く、ちょうど魔の三週目と時期が重なります。

真面目で責任感が強く思いやりがあるママほど魔の三週目頃から産後うつに突入しやすいので、産後退院してから徐々に食欲がなくなった、頭痛やイライラがひどい、悲観的な気持ちになって涙が出てくるなどの症状がある場合は、魔の三週目を機に真剣に子育て環境を見直しましょう。

子育て4コマ漫画:魔の三週目がやってきた!乗り越えるコツは?

一人目が魔の三週目の頃、筆者は「泣きたいのね」「何かが嫌なのね」と泣く新生児に語りかけ育児をしつつ、「私も泣きたい」と心の中で自分に語りかけていましたが、夫には一言も言えませんでした。「パパは仕事があるし、車の運転もあるし、私は昼間寝てればいいし」と。

魔の三週目に直面しているママさん、一人で抱え込む必要はないんです。「仕方がない」と諦めるのはパパや実家、ファミリーサポートやベビーシッター、ハウスキーパーなどへのヘルプを声に出してからでも遅くありません。

魔の三週目はやがて終わりますが、人生で一番と思うほど大変な時に家族なのに助けてもらえなかった心の傷は、後に何らかの形で表面化します。

心にしこりを残さずに幸せな家庭を築くためには、魔の三週目などの辛い時こそ家族の気づきを待つのではなく、自分から助けを求めることが大切。お蔭で二人目の産後は助けてもらえ、魔の三週目は気づかないほど楽でした。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪