悪魔から変身!?天使の4歳児に関する記事

『天使の4歳児に心掛ける3つの接し方!魔の揺らぎにご用心』

最近よく耳にする「天使の4歳児」とは、どんな状態か知っていますか?暴れる時期も可愛い時期もあるからこそ、子育てっておもしろい。そんな育児の楽しさが味わえる4歳児の特徴と子育てのポイントを解説していきます。

マーミーTOP  >  子育て  >  天使の4歳児に心掛ける3つの接し方!魔の揺らぎにご用心

天使の4歳児って可愛すぎる!?見え隠れする魔の揺らぎに注意して

「天使の4歳児」と呼ばれる4歳児期は、「魔の2歳児」「悪魔の3歳児」と呼ばれるイヤイヤ期を経て子供の成長が見られ、ほっと一息がつけるパパやママが多い時期。ただし子供の成長とは、個人差だけでなく同じ子供の中にも成長している部分とそうでない部分に差があるもの。

そのため4歳児との接し方には、たとえ我が子が天使の様でも親として配慮が必要なのです。天使のような振る舞いに油断していると、その後の成長や親子の絆に重大なトラブルを呼び込むことも。

そんな天使の4歳児をテーマに、子供の成長や心の発達天使の4歳児への親の接し方などについて、子育て4コマ漫画と共に詳しくご紹介していきます。

子育て4コマ漫画:天使の4歳児!?

「天使の4歳児」と呼ばれる理由

「天使の4歳児」という表現は、ごく最近子育て情報誌やメディアなどに登場するようになった4歳児の特徴や印象をとらえた言葉です。

生まれてから4歳までの幼児期は、子供の心と体が急激に変化していく成長著しい時期。ママのお腹から生まれた赤ちゃんは厳しい外界にさらされ、劇的に脳を発達させます。4~5歳児の脳の重さは大人の約90%。それに伴い身体・言語機能・情緒も著しく発達します。

ですから4歳児になると危険への認知能力も上がり、「危ないことをするのではないか」と大人がひっきりなしに目を光らせている必要はなくなります。また食事もトイレも自分で出来るようになります。

生きるために必要不可欠な育児の手間が格段に減るだけでなく、会話で意思疎通ができるようになり、パパやママがようやく子育ての楽しみを味わう余裕ができる時期。そのため「天使の4歳児」と呼ばれているのです。

悪魔から天使へ!2歳~4歳児の心の成長

天使の4歳児は、それまでパパやママが対応に苦慮してきた「魔の2歳児」や「悪魔の3歳児」と呼ばれるイヤイヤ期(第一次反抗期)があったからこその賜物。イヤイヤ期から離脱する心の成長の兆しが見えるからこそ、余計に天使のような愛らしさだけが強調されるという面もあります。

魔の2歳児

1歳半~2歳になると、幼児は自我の芽生えを迎えます。自分と他人の意志が同じではないことに気づきはじめ、自分の意志を伝えようとします。また親への愛着や信頼が形成されたことで、安心して様々なことにチャレンジしたくなります。

ですがこの時期はまだまだ未熟なため思うようにできないことも多く、言語能力が発達していないため自分の意思を周りに伝達することが困難。そのジレンマから頻繁に反抗して「イヤイヤ」を連発するようになるので、パパやママは受け止め方や対処への配慮が必要になります。そのため「魔の2歳児」と呼ばれているのです。

悪魔の3歳児

2歳の反抗期がなかったり魔の2歳児が長引いたりすると、そのまま3歳児に突入します。

この時期は同じ反抗期でも身体能力・体力ともに飛躍的に向上し、行動の仕方やジレンマの解消の方法が暴力的になりがち。知識も増え、思考力も会話能力も向上していることから生意気な態度をとったり、大人の痛いところを鋭く突いてきたりして悪魔的な印象を与えます。そのため「悪魔の3歳児」と呼ばれているのです。

天使の4歳児

4歳児になり自我の芽生えを経て自分と周囲との違いへの認識を深めることで、子供は家族や集団の中の自分を意識して協調性を学び、ある程度は我慢もできるようになります。そのためこの時期になると自然にかんしゃくやわがままが減ってくる嬉しい傾向があります。

この時期は遠慮せず、ぜひ子供の可愛さと子育ての喜びを楽しんでください!パパやママが子育てを楽しめれば、子供もより「愛されている自分」を実感しやすくなり、自己肯定感を育てやすくなります。

みうさん
26歳

とってもかわいい

娘が4歳になりました。それまではなんでも「自分で!」と足を踏み鳴らしていたのですが、ようやく落ち着き、とっても扱いやすくなりました。これが天使の4歳児と呼ばれる由縁でしょう。

「ママ、これやってぇ」と甘えてくることもあるので、とってもかわいいですよ。これぐらい性格が可愛いまま、2歳ぐらいの愛くるしい時期の赤ちゃんに戻ってもらいたいくらいです。


34歳

ぜひ天使のままで!

うちの子はそれほど反抗期がひどくなかったのですが、やっぱり言葉が喋れるようになった4歳前後は楽かも。以前のように「あれやって、これやって」とうるさく言わなくても、ある程度自分のこともできるし、お願いすればお手伝いもしてくれる。
このまま大きくなってくれればいいけど、そんなことはないんでしょうね。

天使じゃない!?反抗期が長引く4歳児も…

「4歳になったら、少し楽になる」と考えるのは悪いことではないのですが、期待しすぎてもいけません。子供の成長や発達の度合い、そして性格は一人一人異なります。なかには反抗期が2歳、3歳と長引いて、そのまま4歳に突入してしまったり、一旦落ち着いたのに5歳になってまた反抗期?と思わせる言動をしたりする子供もいます。

4歳児の反抗の場合、3歳児の頃よりも体力・知力ともパワーアップしています。ある程度成長しているからこそ子供も自分の葛藤を上手くやり過ごすことができず、集団生活を乱してしまうこともあり、パパやママが反抗にかなりてこずってしまうケースも少なくありません。

天使の4歳児という言葉を耳にすることで、「4歳児が反抗するのはおかしい」と思い込み、我が子の振る舞いにプレッシャーを感じてしまうママもいますが、天使の4歳児は全ての子供に当てはまるわけではないことを理解しておきましょう。

いつき
32歳

いつ天使になるの?

いままさに4歳児の息子がいますが、天使になる気配はありません。
保育園に通っていますが、4月生まれのせいか他の子より体も大きくて、まさにジャイアン。「ママのものは僕の物、弟のものは僕の物」でやりたい放題です。

T&Tママ
39歳

子供によって差が大きい

いま中学2年性と小学5年生の娘が2人います。
子供を何人か育てるとわかりますが、同じ親から生まれ、同じ環境で育てている兄弟でも、性格や成長はさまざま。

長女は比較的穏やかで、4歳児の頃は本当に天使のようにかわいかったのですが、次女は2歳からイヤイヤがひどく、年を取るごとに頑固になったので、4歳の頃はかなり悪魔っぽかったです(笑)。

でも、子育ての苦労や楽しみがあるのはどの子も一緒。大きくなるにつれて、それぞれに苦労があります。今上の子は第二次反抗期真っ盛りですが、大きくなってもそれぞれ可愛いですよ。

気を付けて!天使の4歳児への親の接し方

パパやママがちょっと一息つける天使の4歳児の子育てですが、成長したといっても子供は子供。親が手を緩めてしまうことで、順調に進んでいた成長に支障をきたしてしまうこともありますし、今までのように子供扱いしすぎることで、余計な反抗心を植え付けてしまうことも。

さらなる成長を促すためにも、天使の4歳にふさわしい次の4つのポイントに気を付けて接していきましょう。

強制しないしつけや教育を心掛ける

4歳になると能力がかなり高くなっていますので、「子供だから」と何から何まで親が決めて強制する接し方は好ましくありません。

自我が芽生えると他者が言葉で指示するだけの強制的な教育やしつけが、子供の心の中に入っていきにくい状態になります。

できるだけ子供を見守り、考える余地を与え、意志を尊重し、絵本の読み聞かせによる疑似体験や実際に親子で様々な体験をするなどの、親子で楽しく過ごせる共有型のしつけや教育を心掛けましょう。

子供の問いかけを無視しない

4歳になると2歳、3歳の頃よりも格段に複雑な思考能力を備えつけていますが、まだまだ大人に匹敵するものではありません。むしろさらに知識を増やして知能を高めていく時期。

ですから「なぜなぜ期」と呼ばれる4歳児の問いかけを無視するのは好ましくありません。会話能力が上がることで面倒も増えますが、子供の「なぜ?」には前向きに向き合い、さらに知的好奇心を育てていきましょう。

4歳児の揺らぎに注意する

だいぶしっかりしたとはいえ、4歳児はまだまだ子供。自分では処理できないことも多く、迷ったり自信を失ったりすることもよくあります。

そのため落ち着いたと思ったら次の日にはかんしゃくを起し、イヤイヤ期に逆戻りしまうこともあるんです。

4歳の揺らぎへの対応

できるだけおおらかに子供の姿を受け止めることが大切です!ちょっと賢くなっているため、不都合なことがあると親に隠したり嘘をついたりするようにもなりますが、怒ったり怒鳴ったりすると状況が悪化しやすくなります。周りのお友達やその保護者からも情報を仕入れ、さりげなくフォローを続けて素直になれる環境を作っていくのが理想です。

天使でなくてもいい!反抗期の重要性

魔の2歳児や悪魔の3歳児のイヤイヤで疲弊している親は、「いっそのこと、反抗期なんてなければいいのに!」と思ってしまいがち。けれど子供の反抗期は心の成長が目に見える子育ての指標です。

個人差は大きいのですが、誰もがちょっとした反抗で周りと衝突し、怒られ悩み、自分で考えて反省することでより成長していきます。

幼児期の反抗がひどければひどいほど、対人関係の重要なポイントを学ぶことができ、中間反抗期や思春期の反抗期が過ごしやすくなり、大人になっても苦労をせずに済むという指摘もあります。

反抗期は子供の人生に必要なステップアップのチャンス。大人であるパパやママにとっても、自分自身の我慢と忍耐力を鍛え、人格を円熟させる親育ての良い機会です。

たみー
48歳

4歳の天使をバネに子育てを!

中学1年生の男の子のママです。最近よく「天使の4歳児」という言葉を耳にしますが、4歳ころの息子は本当に可愛らしく、何をしても許せる、まさに天使でした。

ところが今は立派な反抗期。だんだんと男っぽい言動が増えて反抗的になり、最近はろくに口をきいてくれないことも。「もうママの可愛い赤ちゃんじゃないんだな…」とがっかりすることも多いのですが、思えば息子は天使の時期と反抗期の荒れた時期を繰り返してきました。

「今の時期を乗り切ればまた可愛い姿を見せて、私に甘えてくれるかも?」と、反抗期で嫌な思いをしたときは、天使の4歳児の頃を思い出して頑張っています。

子供のイヤイヤ期に悩んでいるパパやママにとって、天使の4歳児にかける期待は大きいでしょう。けれどこの時期を過ぎて小学校に入学した後は「中間反抗期」が始まる子もいますし、10代の思春期になると本格的な「第二次反抗期」も始まります。

親はどうしても手のかからない天使のような子供を求めがちですが、人間であれば誰もが悪魔チックな側面を持ち合わせていて当然。あまりにもお人好しが過ぎれば、人に騙されて周囲に迷惑をかけてしまうことだってあるのです。

子供にも色々な個性があることを理解して、我が子のありのままの姿を受け入れて伸ばしていきましょう。

この記事を書いたライター

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!