子育てに役立つことわざや格言に関する記事

先人に習う!子育てのことわざ・格言30選~楽で賢い育て方

先人に習う!子育てのことわざ・格言30選~楽で賢い育て方

イライラ感情的にならずに子育てをしたいと考えるパパママは少なくありません。そんなパパママにご紹介したいのが子育てに役立つことわざ・格言です。先人の知恵がたっぷり詰まった言葉を子育てに役立てましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  先人に習う!子育てのことわざ・格言30選~楽で賢い育て方

子育てに役立つことわざや格言30選~先人の賢い子育てに学ぼう

ことわざカルタ

ことわざとは、昔から言い伝えられてきた教訓、社会や人物の欠陥などを伝える短い句のことです。現代に通じる教えも多くあり、中には子供への教育、子育て中のママやパパに役立つ教えも数多くあります。

こちらでは子育て中の今だからこそ役立つことわざ、著名人が残した格言(人間の生き方への戒めの言葉)をご紹介します。

賢く育て!子供に伝えたいことわざ6選

幼い子供が理解するには難しいことわざですが、小さいうちから知っていると、ある時ふとその真意に気づく日がきます。

子供が生きる上での財産ともなる先人からの教えですので、小さい頃にカルタなどを利用して何度も繰り返し聞かせることで、自然に身に着けてあげるのがおすすめです。

楽あれば苦あり

習字で風と書いてる女性

人生はいつも楽しいことばかりではなく、苦しいこともある。逆に苦しいことばかりではなく、楽しいこともある。という意味のことわざです。

子供が勉強や習い事で嫌になったときなどに伝えてあげたいことわざの代表格。苦しいことを乗り越えることの大切さ、そして苦しいことを乗り越えた先には楽しいことが待っているというポジティブな発想。モチベーションUPに役立ちます。

天地る地知る

景色の写真

誰も知らないと思っていても、天も地も自分自身も知っている。悪いことはいつか必ずばれてしまうという意味のことわざです。

小さい頃は何でも話してくれた子供も、成長するにつれてママやパパに話さないことが増えてきます。ですからこのことわざを幼児期にしっかり伝えておくことで、悪いことやズルイことをしそうになった時のブレーキを作ってあげるとよいでしょう。

臭い物に蓋をする

ゴミ箱

失敗や人に知られたくないことをごまかして隠そうとすることのたとえのことわざです。

「見ないふりをして悪いことを今は隠せても、一時しのぎにしかならないのよ。」と子供に伝えたい時に役立つことわざです。問題が起きたときにその都度向き合う大切さを、このことわざを使って子供に伝えてあげましょう。

念には念を入れよ

用心に用心を重ねて十二分に注意するという意味のことわざです。

子供は何でも短時間にパッパと終わらせてしまいがち。そんな姿に「適当にやっているのでは?」と心配するママは少なくありません。そんな時は「念には念を入れて」と一言伝えてみましょう。手短に要点がつたわることわざのため、子供もそれほど不快に思うことがなく、お互いライトに意思の疎通ができます。

能ある鷹は爪を隠す

本当に才能や能力がある人は、それを見せつけないという意味のことわざです。

子供はすぐに「これ出来る?私はできるよ。」などと自慢してしまいがち。ですがお友達との円滑なコニュニケーションを学ぶ子供時代だからこそ、「そうだね。凄いね。でも能ある鷹は爪を隠すだよね。」と教えてあげたいものです。

けんか両成敗

けんかをしたものは理由に関係なく同じように悪く同じように罰するという意味のことわざです。

子育て中は兄弟やお友達との喧嘩が絶えないもの。まずは子供の話をちゃんと聞くことが大切ですが、子供に話を聞くと「先に意地悪したのは〇ちゃんだよ。」と多くの子供が言います。

そんな時は「昔の人も『けんか両成敗』って言っているように、喧嘩になるのはどちらにも悪いところがあるからよ」と伝え、子供自身に自分の何が悪かったか、今後どうすべきかを考えさせることが大切。こうした積み重ねがコニュニケーション力のアップにも繋がります。

心得ておきたい!子育てに役立つことわざ

子育て中はつい「子供のため」と過保護過干渉になる親が少なくありません。

子供を育てると言うことは、今現在の子供の体を守ることや親が考える何不自由ない暮らしを将来手に入れさせることばかりではありません。どんな困難にも子供自身が自らの意志と能力で立ち向かい、乗り越えていける知恵と勇気を育くむことでもあります。

こうした考え方は先人の教えであることわざによって現代にも伝わっています。ぜひ参考にしてバランスのよい子育てに役立てましょう

可愛い子には旅をさせる

一人歩いている子供

子供が可愛いなら、甘やかさないで世の中のつらさを経験させたほうがその子の将来のためになるという意味のことわざです。

子供に苦労させたくない、失敗させたくないと考える親は少なくありません。しかし子供のためを思うなら、つらいことや大変な経験をさせ、自分の力で乗り越える必要もあるのです。ただし子供が悩みを打ち明けてきたら、子供の目線に立って相談にのってあげましょう。

子を見ること親に如かず

子供の性格、短所や長所を誰よりもよく知っているのは親であるという意味のことわざです。

誰よりも我が子のことを知っているからこそ、つい厳しくなり過ぎる傾向があるのが親心。けれど親が子供の長所を見てたくさん認めて褒めて育てれば、子供も自分の長所に目を向けてぐんぐん伸び、短所も長所に引き上げあられます。

我が子を一番知っている親だからと傲慢にならないように気をつけましょう。

ただし、『親に目なし』にも注意

我が子可愛さのあまり、欠点が目に入らなくなり気づかないという意味のことわざです。「うちの子には欠点なんてないから、長所を褒めて育てている」と自信満々な場合は注意が必要。欠点も長所もどちらもあってのその子です。本当に可愛ければ、ありのままの姿をしっかりと見つめて受け入れてあげましょう。

寝る子は育つ

寝ている子供

よく寝る子は元気に、丈夫に育つという意味のことわざです。

近年、大人の生活リズムに合わせて夜更かしをする子供が多くなり、心身の状態や学校の成績などにも影響を及ぼしていると言われています。子供の生活リズムの乱れは体内時計を乱れさせ、成長ホルモンの分泌や脳に悪影響を及ぼす恐れがあるのです。

子供の成長に不安を感じているご家庭は特に、まずは早寝からスタートし、しっかりと睡眠をとらせて心身の生育に欠かせない健全な環境を整えてあげましょう。

10親しき中にも礼儀あり

どんなに親しい間柄でも守るべき礼儀があるということの意味のことわざです。

職場の人やママ友など他人との付き合いでは無意識に心に留めている人が多いのですが、家族となると甘えが出るため何でも言ってしまう人がいます。

特に思春期の子供には家族に指摘されたくないことも多く、プライバシーを尊重することが大切。子供が反抗した時こそ、思い出したいことわざです。

11角を矯めて牛を殺す

小さな欠点を無理に直そうとして結局全てをダメにしてしまうとの意味のことわざです。

「もっと優しくなって欲しい」「お金持ちになって欲しい」など子供の未来像があるママやパパは少なくありません。親が期待する未来のために「欠点を直して欲しい」「もっと勉強して欲しい」などと望む人もいるでしょう。

けれど子供の意に反して無理に型に入れると、結局子供は反抗して親の言うことを何も聞かなくなり、成長にプラスにならないのです。

12十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人

家族キャンプ

幼少期は優れているように感じても多くは大人になると凡人になるという意味のことわざです。

親は子供が小さい頃から何でも管理し、きちんと育てようとする傾向があります。その結果、幼いうちは親に逆らうことができないため、周囲から「神童」と呼ばれる程の利口な子供に育つことがあります。

けれど思春期を境に自分で考えて行動するようになると、親の意に反した選択をし、これまで積み上げてきた努力を怠ったり、全て投げ出してしまったりすることも。最終的には自分の意志で努力する子供達に追い抜かれ、大人になったら昔の栄光が嘘のように普通の人になってしまいますので注意しましょう。

ちなみに英語にも「A man at five may be a fool at fifteen(5歳の時大人のような子供は15歳でバカになる)」との言葉があるほどです。

13千里の馬は常にあれども、伯楽は常にあらず

いつの時代も優秀な人はいるが、その才能を発揮させてくれる指導者と出会えることは少ないという意味のことわざです。

子供の才能は無限大。けれどその才能を見出し、上手に育てられる親は少ないのです。

子供の才能を伸ばすためには、わが子の向き不向きを把握し、親の価値観を優先させるのではなく子供の意思や価値観を尊重しましょう。

ママの人間関係に役立つことわざ

子育て中の人間関係に悩むママは少なくありません。ママ友や夫、舅姑との関係に行き詰ることもありますが、次のようなことわざを知っておくことで役立ちます。ぜひ心に留めておきましょう。

14隣の芝生は青く見える

他人のことや物が良く見えるという意味のことわざです。

会話の中でママ友の旦那さんの方が育メンに感じたり、子供が優秀だったり、お金持ちだったりと羨ましいと思うことは少なくありません。けれどそんなママ友にも人には言えない悩みがあるかもしれません。あなたが良いと感じているだけで事実がどうかはわかりません。なんでも人のことは良く見えてしまうものなのです。

15わが子自慢は親の常

親は誰でも自分の子供の自慢をしたがるという意味のことわざです。

舅や姑に「パパは落ち着いてお利口だったのに、この子は落ち着きがないね。」などと、チクリと刺される言葉を投げつけられ、傷つくママもいるでしょう。そんな時はこのことわざを思い出し、右から左へ受け流してしまいましょう。親は誰しも自分の子供が一番可愛いのが当たり前なのですから。

16聞いて極楽見て地獄

人から聞いた話と実際見たのでは大きな違いがあるという意味があることわざです。

ママ友の情報は子育てにおける貴重なもの。ただし全てを鵜呑みにしてしまうと、情報が間違っていたなんてことも。人の悪口も同じです。自分が確認できたことが一番の真実。噂を何でも信じるのは、大人としても良い行いとは言えないことを心得ておきましょう。

17葦(よし)の髄(ずい)から天井を覗く

カルタ2供

一部しか見ていないのに全てを分かっていると決めつけて物事を判断するという意味のことわざです。

人間関係に疲れる原因には「価値観が合わない」「子供同士が喧嘩する」など色々あるでしょう。人間なので相性は多少ありますが、そんな時このことわざを知っていれば「全てを知っているわけではないのだから、その人にも良いところはあるはずだ。」と思うことができ、一定距離を保って付き合うことができます。

18魚心あれば水心

相手が好意を示せば自分も好意を示すという意味のことわざです。

他人は自分の鏡です。そのため、逆もしかり。自分が苦手意識を持った相手は、あなたを苦手と感じてしまいます。つまり自分が先入観や苦手意識を持った時点で、その人との良好な関係を築くことが難しくなるのです。

19言いたいことは明日言え

言いたいことがあっても充分に考えて言うという意味のことわざです。

女性は夫や思春期の子供との言い争いをした際に「何で話を聞かないの!」「〇〇して!」など感情のままに言葉をぶつけてしまいがち。

けれど同じことを伝える場合も「ちょっと話を聞いてもらえる?」や「〇〇してくれたら嬉しいな」など言葉を選ぶことで、相手に伝わりやすくなるのです。

20負けるが勝ち

場合によっては争わないで勝ちを相手に譲った方が、自分にとって有利な結果になるという意味のことわざです。

わざと負けることに違和感をもつ人もいるでしょう。けれどこれは中国春秋時代の思想家である孫氏の兵法書にも記載されている立派な戦術。平和的解決の手法の一つですので、折れてもいい事柄であれば、勝ちぐらい相手に譲ってしまえばいいのです。人間関係は「試合に勝って勝負に負ける」ことにならないようにするのが大切です。

子育てのイライラに響くことわざ

子育てに感情の浮き沈みはつきもの。不安定な感情を落ち着かせてくれることわざも知っておきましょう。「イライラが収まらない」「子供との付き合い方に不安になる」といった際に思い出すことをおすすめします。

21笑う門には福来る

いつも笑顔でいれば自然に幸せがやってくるという意味のことわざです。

笑顔で子育てをするのが素晴らしいことは誰もが知っています。しかし理想と現実は異なります。子供の思いがけない行動に声を荒げてしまうこともしばしば。

そんな時こそこのことわざを思い出して深呼吸し、気持ちを切り替えてみましょう。ママが率先して笑顔でいる努力をすると、子供は幸せをより感じられるのです。

22はえば立て、立てば歩めの親心

知育玩具で遊んでる赤ちゃん

わが子の成長を心待ちにする親心を表したことわざです。

赤ちゃんは生まれて1年でハイハイを覚えそして立ち、早い子ならば歩き出します。その成長スピードは目覚ましいもの。しかし親は「もっと〇〇できればいいのに」「もっと〇〇して欲しい」と次から次に子供の成長と共に期待します。

気持ちは分かりますが子供にはそれぞれ成長スピードがありますので、子育ては子供のペースに合わせて見守ることが大切です。

23大きなやかんは沸きが遅い

大物は大成するのに時間がかかるという意味のことわざです。大きいやかんは水が沢山入るので、お湯が沸くのにも時間がかかります。

同様に大器晩成型の子供は、周囲の子供よりも何かを出来るようになるのが遅くなることがあります。我が子の個性ですので、おおらかな気持ちで見守ってあげましょう。

24千の蔵より子は宝

子供というのは何よりも尊いという意味のことわざです。

赤ちゃんが生まれ、幼いうちは毎日のように我が子の存在の尊さをかみしめる親が多いのですが、子供の成長に伴いその気持ちは薄れてしまいがちになります。そんな時こそ、初心に戻って思い出して欲しいことわざです。

25失敗は成功の基

失敗してもその原因を追究し欠点を改善することでかえって成功に近づくという意味のことわざです。

1回や2回の失敗でくじける必要はないのです。パパママだって人間。神様ではないのですから子供への対応を「失敗したな」「間違ったかも」と思うことだってあります。そんな時はどのようにリカバリーすればいいのか、今後どのように対応すればいいのかを考え、実行することが大切なのです。

26親の心子知らず

親の深い愛情を理解できず、子供が勝手な言動をするという意味のことわざです。

ママの助言や意見は反抗期の子供には響かないもの。パパやママも親になった今だからこそ分かるのです。子供の頃には分からないもの。自分の子供の頃もそうだったことを思い出せれば、心を落ち着かせることもできるでしょう。

27足るを知る者は富む

満足することを知っている者は、貧しくとも精神的に豊かで幸福であるということを意味することわざです。

老子の教えが由来したことわざ。人間は欲深くもっともっとと求めてしまいますが、これは子育てにも当てはまります。必要以上に欲深くならず、子供と向き合い現状のありのままの子供を認めることこそ、心が豊なになる子育ての秘訣です。

子育てに役立つ偉人の格言や四字熟語

最後は偉人の格言や四文字熟語から、子育て中に役立つ教えを見ていきましょう。

28因果応報

石像

元は仏様の教えです。仏教は人間を様々な苦しみから解き放つための教えですが、因果応報にはどのような結果にも必ず原因があり、善い行いにはよい報いが、悪い行いには悪い報いがあるという意味があります。

子育て中は「どうしてこんなことをするの?」と子供や家族、よその子やよその親、園や学校の先生、そして自分自身を責めたくなることもあります。けれど相手を責めるより、協力して歩む方がずっと心強い。この四字熟語を思い出し、自分や周囲を追い詰めないようにしたいものです。

29愛の反対は無関心

1979年にノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサの格言です。いなますみかこさんが訳した「マザー・テレサ 日々のことば」という本の訳者のあとがきに、マザー・テレサの語った言葉として記されています。

「子供にイライラする私は母親失格」と思い込んで自信を失ってしまうこともある子育てですが、それは子供に愛があり、自分なりに一生懸命子育てをしているからこその感情。あなたに本当に愛情がなければ、無関心なはず。イライラする必要もないのです。

30今の人はみんな、何かしなければと思い過ぎる

日本の心理学界の第一人者だった心理学者、河合隼雄さんの格言です。河合隼雄さんは心理学三大巨頭のうちの一人ユングの分析心理学が専門で、生前は文化庁長官としても活躍していた経歴の持ち主。

出産するまで働いていた女性が家庭に入ると、これまで関わって来た職場の同僚などに置いて行かれる、あるいは社会から孤立してしまったという気持ちになって焦ってしまうこともあります。

けれど別に周囲から置いて行かれることはありません。あなたは今、子供を産んだからこそできる貴重な体験をし、その経験は必ずこれからの人生の糧になります。焦らず今しか味わえない時間を楽しみましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪