離乳食はいつまで?に関する記事

『離乳食はいつまで?離乳食完了期に食べさせていけない物は?』

離乳食はいつまで続けるべき?ここでは、そんなママの疑問を解決するために、離乳食を終わらせるタイミングのほか、離乳食完了期の食事の特徴や食べさせてはいけないものをご紹介。食物アレルギーなど、大人と同じ食事を始める際に気をつけることとは?

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食はいつまで?離乳食完了期に食べさせていけない物は?

離乳食はいつまで?大人と同じ食事を始める前の心構え

赤ちゃんが成長し、食べられるものが増えてくると、離乳食をいつまで続けたらいいのか迷ってしまいますよね。特に食事は毎日のことなので、「いつまで」と決めてしまうのは難しいものです。

大人と同じ食事を始められる目安があれば…と思うママも多いのではないでしょうか?

そこで、今回は離乳食を終わらせるタイミングを決める目安のほか、離乳食完了期の食事の特徴や食べさせてはいけないもの、大人と同じ食事をする際の注意点などについてみていきましょう。

食事は赤ちゃんの成長にとってとても大切なことであるので、正しい知識を持って大人と同じ食事を始めていけるといいですね。

離乳食を終わらせるタイミングとは?卒業して幼児食に移行する際のチェックポイント

何事も終わりのタイミングが難しいものです。離乳食を終わらせるタイミングは人それぞれですが、1歳くらいから徐々に大人と同じメニューを食べ始めて、1歳半くらいで終わらせるのが一般的だと言われています。

そして、離乳食の終わりの時期の「離乳食後期」から離乳食完了期(パクパク期)を経て、大人と同じメニューに移行するのです。
この時期に離乳食を終わらせるかどうかは、次の3つのポイントが目安となります。

1歯でしっかり噛めている

離乳食を卒業して、大人と同じような食事を食べるためにはある程度、乳歯が生えていることが前提となります。

一般的に1歳前後では、乳中切歯と乳側切歯と呼ばれる上下の前歯の4本ずつと、第一乳臼歯と呼ばれる上下の奥歯4本ずつが生え揃います。

食べ物を食べる際は、生え始めた歯を上手に使って、しっかりと咀嚼できるようになる必要があるため、奥歯が生える前から歯茎で噛む習慣をつけておくようにしましょう。

2三回食を残さず食べられる

「母乳やミルクが好き」「離乳食があまり好きではない」等の理由から、離乳食がなかなか進まない子もいますよね。

個人差もありますから、焦る必要はありませんが、基本的に離乳食後期の三回食が食べられていることが、離乳食完了期から次のステップに進む目安になります。

3食事で栄養がきちんと摂れている

母乳やミルクに頼らず、必要な栄養素を食べ物から摂れていることが大切です。

母乳やミルクは栄養だけでなく精神安定剤のような役割もあることから、離乳食を完了するからといって、無理に止める必要はありませんが、食事から栄養が摂れていない段階では、離乳食の完了は難しいといえます。

離乳食完了期の食事の特徴

離乳食完了期になると大人の食事に近づくのですが、赤ちゃんの食べやすさや体のことを考えると、まだまだ手を加えてあげる必要があります。

大人と同じ食事になるようにスムーズに移行するためには、離乳食完了期の食事は大切です。そこで、離乳食完了期にはどのような食事を用意すればいいのか、その特徴についてご紹介します。

ごはん

ごはんは主食となる大切な食材です。離乳食完了期には、別名「軟飯」とも呼ばれる2倍がゆを与えましょう。ただし、上手に噛んで食べられるなら、大人が普段食べているご飯の硬さでもOKですよ。

一度にたくさん作って、赤ちゃんの1食の適量とされる80~90グラムずつに小分けにして、冷凍保存しておくと便利です。軟飯の作り方は次の通りです。

軟飯(2倍がゆ)の作り方

  • 米1・水2の割合で鍋に入れ、30分ひたす
  • 強火にかけ、煮立ったら弱火に30分ほどかける
  • 火を止めて10分蒸らす
  • 軽く混ぜて出来上がり

※ご飯から作る場合は、米1・水5の割合で弱火に20分ほどかけ、火を止めて10分蒸らすようにします。

食材の硬さや大きさ

離乳食完了期では、ゆで卵の白身程度の、歯ぐきでもかみ切れるほどの堅さにするといいでしょう。

大きさは、赤ちゃんの口に無理なく入る1センチ角程度の1口大。野菜はみじん切りや乱切りなど切り方を変えると、いろいろな食感で飽きずに食べられます。

味付け

離乳食後期までは、塩・しょうゆ・砂糖・みそなどを使った比較的シンプルな味付けですが、離乳食完了期には、少量ならマヨネーズやケチャップ、カレー粉、ごま油なども使えるようになります。

調味料のバリエーションが増えて味の幅が広がりますが、あくまでも目安は「大人よりも薄味」で、離乳食後期までと変わりません。

離乳食完了期に食べさせてはいけないもの

大人と同じような食事ができるようになったからといって、嬉しくなって、つい何でも与えてしまいがちになってしまいます。

しかし、大人が食べている物の中には、赤ちゃんの健康を脅かしたり思わぬ事故を起こしたりするものがあります。そのリスクをきちんと理解して、次のようなものを誤って与えるようなことがないように注意したいですね。

お餅

毎年、お正月にお餅を喉に詰まらせる事故が後を絶たないのですが、離乳食完了期の赤ちゃんにも、お餅はまだ食べさせない方がいいでしょう。

事故のほとんどは高齢者だとはいえ、赤ちゃんも高齢者と同様に噛む力や飲み込む力が弱く、小さく切った餅でも喉に詰まらせやすいため注意しましょう。

そば

そばはアレルギーを起こす可能性が高いため、当分の間は控えた方がいいでしょう。食物アレルギーは、皮膚の発疹などが現れるイメージが強いですが、重症化するとアナフィラキシーによって呼吸困難を起こすこともあります。

成長するにつれて消化器官が強くなり、アレルギーも起こしにくくなるので、それまではアレルギーの原因となる食材は、避けるようにしましょう。

菓子パンや調理パン

菓子パンや調理パンなどを、大人が食べている際に子供が欲しがると、与えたくなるかもしれませんが、これらのパンは塩分や糖分、油分が多いことから控えることがベストです。

さらに、バターをたくさん使っているクロワッサンもNGです。また、市販の蒸しパンも比較的に糖分が高いので、手作りのほうが安心して食べさせられます。

ハムやソーセージなどの加工肉

ハムやソーセージは調理が楽だし、柔らかくて子供が食べやすいので、赤ちゃんに与えたくなる気持ちは分かります。

しかし、ハムやソーセージなどの加工肉は防腐剤などの添加物が多いうえ、塩分や脂分も高いので、小さな赤ちゃんには、まだまだおすすめできない食材です。

寿司や刺身

赤ちゃんは消化器官が弱いので、生の魚介類は食中毒を引き起こすリスクがあるため、当分の間は避けた方がいいでしょう。

アレルギーを起こす可能性が高いため、貝類は火を通したものでもNGです。さらに、イカやタコは硬くて、赤ちゃんには食べにくいので離乳食には不向きです。

ナッツ類

ナッツ類は、アレルギーを起こす可能性が高いうえ、気管を塞いでしまうような大きさのため、誤飲によって窒息する恐れがあるのです。

消化器官が発達し、硬いものをしっかり噛めるようになる3歳までは、ナッツ類は食べさせない方がいいですね。ママが食べていると欲しがることもあるので、くれぐれも赤ちゃんの手の届くところに置かないようにしましょう。

インスタント食品

市販の離乳食やベビーフードを与えていると、通常のインスタント食品も抵抗なく赤ちゃんに与えてしまいがち。

でも、市販の赤ちゃん向けの食品は、塩分や油分が少なめで、さらに無添加。赤ちゃんに優しく作られているのに対して、通常のインスタント食品は、塩分や油分、添加物が多いので、赤ちゃんにはおすすめできません。

大人と同じ食事をはじめる際の注意点

離乳食の完了期に、赤ちゃんに食べさせてはいけないものがあるように、大人と同じ食事を始める際には気をつけなければならないことがあります。

赤ちゃんの健康や安全を守りながら、楽しく食事ができるように、次のようなことに気をつけましょう。

薄味を心がける

普段、大人が何気なく食べている食事は、子供にとっては非常に塩分が高めです。濃い味付けは小さな子供の腎臓の負担になるので、子供に食べさせる物は薄味が基本。

調味料に頼り過ぎず、素材そのものの味を小さい頃から知っておくことも大切ですね。

大人の食事を作る過程で赤ちゃんの分を取り分けて、味付けを別にすることもいいですが、パパやママの生活習慣病の予防のためにも、これを機に家族揃って薄味の食事にするのもいいです。
家族揃って同じ物を食べることで、食事の時間が楽しくなり、家族の絆も深まるでしょう。

アレルギー症状が出やすい食材は少量にする

激しいアレルギー症状が全身に現れるアナフィラキシーショックを防ぐために、いきなりアレルギーを起こしやすい食品をたくさん与えないよう注意しましょう。

初めて食べさせる場合は、様子を見ながら、少しずつ与えるようするといいですよ。なるべく午前中に与えるようにすると、症状が現れても診療時間内に病院に連れていくことができます。

特に、次のような食品衛生法で定められているアレルギーを起こす可能性の高い7品目と、アレルギーを起こす可能性のある20品目を知っておくと安心です。

これらは、単品だけでなく加工品にも含まれることもあるので、食品表示をよく見るなどして気をつけましょう。

アレルギーを起こす可能性の高い食品

アレルギーを起こす可能性の高い7品目は、症例が多く、アレルギーの原因となる食べ物として広く周知されている卵・牛乳・小麦の3品のほかに、症状が重篤になりやすいそば・えび・かに・落花生(ピーナッツ)の4品が対象となっています。
また、小麦やえび、かにを含む加工品は非常に多いため、十分気をつけましょう。

アレルギーを起こす可能性のある食品

上記の7品目以外に、アレルギーを起こす可能性のある食品は、牛肉・鶏肉・豚肉・あわび・いか・いくら・さけ・さば・まつたけ・やまいも・大豆・カシューナッツ・くるみ・ごま・オレンジ・キウイフルーツ・バナナ・桃・りんご・ゼラチンの20品目です。

特に、果物類は子供に食べさせる機会が多いことから、初めて食べさせる際は気をつけてあげたいですね。

のどに詰まりやすい食材はできるだけ小さくする

お餅やナッツ類のほか、次のような食べ物は喉に詰まりやすいため、小さくして食べさせるなどの工夫が必要です。

さらに、口の中に溜まった食べ物を一度に飲み込んで窒息する場合もあるので、口に入れた分を飲み込んだことを確認しながら、食べさせてあげると安心です。

特に、次のようなものは柔らかいものでも、のどに詰まり恐れがあるので注意しましょう。

  • 蒸しパンやホットケーキ
  • ゼリー類
  • ブドウ
  • ちくわやソーセージ
  • こんにゃく
この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事