離乳食の豚肉に関する記事

『離乳食の豚肉はいつから?柔らかくなる調理のコツやレシピ』

離乳食で豚肉を使う時は脂身に注意!赤ちゃんに負担をかけない部位の選び方や安全で柔らかく仕上がる調理方法、市販のひき肉の脂抜きやモモ肉のお得な買い方、冷凍方法や後期完了期の豚肉おすすめレシピを永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画と共に紹介。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食の豚肉はいつから?柔らかくなる調理のコツやレシピ

離乳食の豚肉は脂身や調理法に注意!安全で赤ちゃんが食べやすい工夫を

離乳食に豚肉など肉を使えるようになるとレパートリーが広がりますが、安全で美味しい離乳食を作るためには、月齢に適した肉の種類や部位の選び方、調理のコツなどを知る必要があります。

豚肉は大人でも気を付けて調理しないと体調を崩すことがある食材なので、離乳食作りでは鮮度以外の調理のポイントにも気を付けましょう。

離乳食の豚肉はいつから?9ヶ月を過ぎた後期から

離乳食で豚肉を与えるのは離乳食後期の生後9~10ヶ月頃が望ましいです。ただし離乳食後期に入っても豚肉の部位を選び、調理法にも注意する必要があります。

また豚肉を原料としたハムやウィンナーなどの加工肉は、塩分が多く添加物も含まれているため離乳食期には好ましくありません。

離乳食の肉の順番!鶏肉→牛肉→豚肉の順に与えると安心

離乳食本やネットを調べると離乳食の肉の順番として、「ささみ→赤身」「赤身は豚でも牛でもいい」と書いてあるものもありますが、肉は「鶏肉→牛肉→豚肉」の順に与えましょう。

赤ちゃんは生後7ヶ月頃になると、タンパク質を分解する消化酵素が出るようになります。ただし、脂質を分解する消化酵素が出始めるのは生後9ヶ月頃

そのためはじめは脂肪分が少なく消化の良いささみから与え、生後9ヶ月頃から牛肉や豚肉の脂肪の少ない部位から与えます。

離乳食で豚肉が最後なのはなぜ?加熱不足のダメージが大きいから

生肉には牛でも豚でも鳥でも様々な寄生虫がついており、特に豚肉についている「有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)」は、他の寄生虫に比べてダメージが大きいことで知られ、脳や目に異常が現れることもあります。

生後9ヶ月を過ぎた離乳食後期になれば牛肉も豚肉も与えられますが、脂質が少ない部位を選び、中心までしっかりと火を通すように十分に気をつけて調理しましょう。

赤ちゃんの豚の生肉誤飲に注意!必ず手の届かない場所に置く

赤ちゃんがハイハイなどで自由に動き回れるようになると、生肉を誤飲する危険性が高くなります。

生のままの豚肉を赤ちゃんの手の届く場所に置いておいたために、赤ちゃんが誤って口に入れてしまったという事故も実際に起こっています。

スーパーで買って来た豚肉は、袋のままキッチンの床に置きっぱなしにしたり、低いテーブルの上に置いたりしないようにしましょう

離乳食用の豚肉の選び方!脂質の少ない部位を選ぶと調理が楽

赤ちゃんが生後9か月を過ぎて酵素が出始めたとはいえ、離乳食期の乳幼児はまだまだ脂質に弱いので、豚肉の選びは重要です。

離乳食の豚肉はヒレ肉やモモ肉を選ぶ

離乳食用の豚肉を買う時は、脂質の少ないヒレ肉やモモ肉を選びましょう。スライスした豚肉やひき肉は離乳食の調理がしやすくて便利です。

離乳食に豚のこま切れ肉を選ぶと損!モモ切り落としがおすすめ

安く手に入る豚のこま切れ肉は、様々な部位が合わさっているためロース肉やバラ肉など脂身の多い肉も入っていて、脂肪を取り除くと使える肉の量が少ないため損です。

豚こまと同様に切り落とし肉も安く手に入りますが、落とし肉の場合は「モモ切り落とし」「バラ切り落とし」などと部位が記されているので、離乳食用にモモ肉を安く手に入れたい家庭におすすめです。

豚ひき肉は家庭で作る!市販のひき肉を使うなら脂抜きをしっかり

市販のひき肉は脂肪分が多いため、ヒレ肉やモモ肉のスライスから白い脂身を取り除き、ミンチにして使う方が美味しく調理できます。

自宅で市販の豚ひき肉を使う場合は、調理の前に一度茹でて脂肪を取り除く下処理が必要。手間がかかる上、形成が困難なため、あまりおすすめできません。

離乳食の豚肉を美味しく安全に調理する3つの方法

離乳食の豚肉調理の際は次の3つの方法で行うと赤ちゃんにとって安全な料理が作れ、硬くて食べにくくなりがちな豚肉を柔らかく仕上げられます。

豚肉の過熱は中心部まで!調理器具や手の消毒もしっかり行う

豚肉に付着している寄生虫などは熱に弱く、しっかり加熱すれば安全に食べられるため、離乳食作りでは中心部まで加熱してください。

また離乳食の豚肉の調理中に注意しなければならないのが、豚肉に触れた調理器具や手の消毒です。

せっかく離乳食の豚肉を加熱調理しても、豚肉を切ったまな板や手に寄生虫などが付着すれば、そこから離乳食にうつるので、下記の点に十分に注意してください。

豚肉で離乳食を作る時の注意点!

  • 豚肉は中心部までしっかりと加熱する
  • 生肉に触れた手はしっかりと洗う
  • 生肉に触れた手で、まな板や包丁などの調理器具を使用しない
  • 生肉の調理に使用したまな板や包丁は、丁寧に洗った後に熱湯消毒する

豚肉の脂身は全て切り落とす

離乳食用のヒレ肉やモモ肉にも白い脂身がついていますが、ヒレ肉やモモ肉でも脂身は脂身。離乳食に豚肉を使う場合は、脂身を丁寧に切り落としてから使いましょう。

砂糖水に20分浸けてから加熱調理する

離乳食の豚肉は硬くなりやすいためビニール袋に水と少量の砂糖を加えた砂糖水を作り、豚肉を入れて20分冷蔵庫で浸してから調理すると柔らかく調理できます。

後期は豚ひき肉にパン粉や野菜ペーストなどをつなぎとして使い柔らかく調理しますが、離乳食で薄切り肉を調理するようになったら取り入れてみましょう。

離乳食で与える豚肉の冷凍保存方法

離乳食後期~完了期に1回の離乳食で与える肉の量の目安は、後期が15g、完了期が15~20gです。離乳食使う豚肉の量はごく少量です。そのため、購入したら冷凍保存しておけば、食材を無駄なく使い切ることができます。様々な食材を冷凍保存しておけば、毎食色々な食材から栄養がとれます。

ただし、家庭の冷凍庫は温度変化が激しいので、冷凍保存した場合でも1週間~10日程度で使い切るとよいでしょう。

ひき肉での冷凍保存方法

豚肉をひき肉にして、茹でてから1食分に小分けにして冷凍すると、既に加熱済みのため色々な食材に入れるだけで手早く調理できて便利です。

また豚ひき肉は茹でる前に少量の水でかき混ぜてから茹でると、塊にならずにパラパラに仕上げることができます。

  1. 塊肉の場合はスライスし、豚肉の脂身を取り除く
  2. フードプロセッサーやすり鉢でミンチ状にする
  3. 50℃の湯を2の豚肉に入れて箸でかき混ぜ、ザルで水切りする
  4. お鍋に水を入れて火にかけ、沸いて来たら3の豚肉を入れる
  5. お箸でほぐしながら2~3分茹でる
  6. ザルに上げて水気を切る
  7. 小分けにして冷凍する(製氷皿が便利)

スライス肉の冷凍保存方法

スライスした豚肉はパックのまま冷凍するとくっついてしまいますので、離乳食料理に使いやすいように冷凍保存しましょう。下茹でしてから冷凍しておくのもおすすめです。

生のまま冷凍保存

キッチンペーパーで豚肉の水気を取り、脂身を切り落としてから使いやすい大きさに切って、出来るだけ空気が入らないように1食分ずつラップで包んでから冷凍用保存袋に入れて冷凍保存する

下茹でしてから冷凍保存

豚肉の脂身を切り落としてから茹でて、月齢に合った大きさに切ってから冷凍保存

冷凍保存用袋に入れて平らにし、菜箸で切り目を入れておくと使いやすいです。

離乳食後期の豚肉おすすめレシピ&調理のポイント

鶏肉をきちんと消化できるようになったら、そろそろ豚肉をスタートさせてもOKです。豚肉は離乳食後期から食べることができますが、離乳食の進み方が遅い赤ちゃんには無理に与えず後半に与えるなど、様子をみて時期をずらしましょう。

初めは豚ひき肉を使用した献立にし、とろみをつけると赤ちゃんも噛みやすく飲み込みやすいです。

後期のおすすめレシピとして、豚ひき肉のハンバーグと豚ひき肉のそぼろ丼をご紹介します。ハンバーグは、手づかみ食べの練習にピッタリのメニューです。豚肉のそぼろは多めに作って冷凍ストックしておけば、時間が無い時のお助けメニューとして活躍してくれますよ♪

豚ひき肉のハンバーグのレシピ

材料:豚肉100g、玉ねぎ1/2個、人参1/2本、ピーマン1個、卵1個、食パン5g(作りやすい分量)

  1. 玉ねぎ・人参・ピーマンをフードプロセッサーでみじん切りにする
  2. 1を耐熱容器にうつし、レンジで5分程加熱して粗熱をとる
  3. 食パンの耳を切り落とし、フードプロセッサーでパン粉にする
  4. 豚肉の脂身を取り除き、フードプロセッサーでミンチにする
  5. ボウルに2、3、4を入れて手でこねる
  6. 食べやすい大きさに丸める
  7. フライパンで両面をしっかり焼く(中までしっかり火が通るようにする!)

※レンジの加熱時間は、ワット数やご家庭のレンジの様子で加減しましょう

豚そぼろの三食丼のレシピ

材料:豚肉、ほうれん草、とうもろこし、だし汁、5倍粥

  1. ほうれん草は、茹でて葉の部分をみじん切りにする
  2. とうもろこしは、茹でて実の部分をそぎ落とし細かく刻む
  3. 豚肉の脂身を取り除き、フードプロセッサーでミンチにする
  4. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、1を加えてしばらく煮たらザルに上げる
  5. 5倍粥をお皿に盛り、上に1、2、4を乗せる

離乳食完了期の豚肉おすすめレシピ&調理のポイント

離乳食完了期になると薄くスライスした豚肉を、上手に噛んで食べることができるようになります。この時期になると豚肉のビタミンB1を効率よく摂ることができる炒め物も、離乳食に取り入れやすくなります。

離乳食完了期のおすすめレシピとして、豚肉とキャベツの蒸し煮と豚肉と春雨の炒め物をご紹介します。豚肉はキャベツと一緒に食べることによりビタミンの吸収が良くなり、食物繊維が豊富なキャベツが消化も助けてくれます。

また、春雨と豚肉を炒めることにより春雨が豚肉のうま味を吸うため、美味しくいただけます。

豚肉とキャベツの蒸し煮のレシピ

材料: 豚肉(スライス)、キャベツ

  1. キャベツは、芯の部分を除き食べやすい大きさにきる
  2. 豚肉の脂身を取り除き、食べやすい大きさに切る
  3. フライパンに1と2を重ねるように入れて、蓋を閉め蒸し焼きにする

豚肉と春雨の炒め物のレシピ

材料: 豚肉(スライス)15g、春雨、人参、ごま油少々

  1. 春雨を戻して、食べやすい大きさに切る
  2. 人参は、食べやすい長さの細切りにする
  3. 豚肉の脂身を取り除き、食べやすい大きさに切る
  4. フライパンにごま油を熱して、1~3を加えて加熱する

子育て4コマ漫画:離乳食で豚肉を使う時に気をつけたいこととは?

豚肉は脂肪が少なくヘルシーで赤ちゃん向きのささみの離乳食と違い、調理をする人の多くが「脂身を捨てるのがもったいない」と思います。取り除いた豚モモ肉やヒレ肉の脂身の多さに、100円、200円とお金に見えてしまう人も。

その結果「豚の脂身を捨てるなんて、私のもったいない精神に反する!」と思ったか否かはわかりませんが、ママの多くは永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画のように自分やパパの口にイン。

その脂身、あなたやパパの体は貯蓄します。貯蓄が得意な人だけでなく苦手な人でも、肉の脂身貯蓄は簡単。離乳食が始まってすっかり変化したママの中には「離乳食の残りや脂身を食べたことが原因だ!」言う人もいるのでご注意あれ!
離乳食で取り除いた豚肉の脂身がどうしても食べたい人は、30分間茹でてから一晩冷まし、浮いた脂を取り除いてから
、ゆで卵と一緒に醤油と砂糖で甘辛くに煮つけると美味しく食べられます。

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事