離乳食の好き嫌いに関する記事

『離乳食の好き嫌い克服法~先輩ママのごまかしテクニック15』

離乳食の好き嫌いで苦労しているママは少なくありません。どうしても食べてくれない時はどうしたらいいのでしょうか。先輩ママ15人に「離乳食を食べさせるために工夫していること」について聞きました。なるほど~と思ったらぜひお試しくださいね。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食の好き嫌い克服法~先輩ママのごまかしテクニック15

離乳食の好き嫌いはママのごまかしテクニックで解消しよう

せっかく頑張って離乳食を作ったのに、口から吐き出されたら「ああ…」と悲しい気持ちになってしまいますよね。栄養のバランスを考えて作っても、嫌いなものだから仕方がないと食べさせることを諦めてしまいがちです。

そんなママに、離乳食の好き嫌いを克服する方法をご紹介します。ここでは、先輩ママ15人に「嫌いな離乳食を食べさせるために工夫していること」を聞きました。今すぐに試せる方法がいっぱいなので、離乳食で困っているママは、ぜひ試してみてくださいね。

嫌いな離乳食を食べさせる方法

まゆみママ
20代後半

嫌いな野菜はミキサーでスープにします

1歳10か月の娘を持つ一児の母です。娘の大好きな離乳食は、うどん・豆腐・豆類・バナナなどです。豆類が特に大好きで残さず食べてくれています。

逆に嫌いな食べ物は、野菜です。野菜を食べてくれないので、最初は本当に困りました。そこで、野菜を角切りに切って煮て、少しだしを入れてスープにします。ここにうどんを入れて食べさせると、ニンジン以外の野菜は食べてくれるようになりました。

人参などは、ミキサーでスープにして飲ませると飲んでくれますので、苦手なものはすべて煮るかスープにしています。最近は好き嫌いも激しく、日によって食べるもの食べないものが分かれますが、どうやったら食べてくれるか試行錯誤するのも楽しくなってきました。

投稿者 まゆみママ(20代後半)
子ども 1歳10か月の娘
好きな食べ物 うどん・豆腐・豆類・バナナ
嫌いな食べ物 野菜全般(特にニンジン)
工夫したこと 野菜を角切りにして煮てスープにし、うどんを入れて食べさせる
その他の工夫 ニンジンはミキサーでスープにして飲ませる
現状 好き嫌いが激しく、日によって食べるものが変わるが試行錯誤中

ふふりん
30代後半

好きなものに混ぜてごまかす

生後10か月の男の子がいます。離乳食は最初は順調だったのですが、だんだん好き嫌いが出てきました。好きなものはパン、豆腐、さつまいも、バナナです。あとは市販のベビーフードも食べますが、これも好みがあるようで和光堂のものしか受け付けません。

嫌いなものは、とにかく初めて食べるものはまず拒否するので、強引に一口、口の中に入れます。そのまま食べて次もねだるようなら食べるし、2口目も嫌がるものはもう食べません。

具体的には、トマト、みかんなど酸味が強いものがダメなようです。とりあえず食べさせてみないと、食べるかどうかわからないので、作ったものの食べないってことが多くてかなりがっかりします。

とりあえずさつまいも、豆腐は必ず食べるので、苦手なものをそれらと一緒に食べさせてごまかしています。

投稿者 ふふりん(30代後半)
子ども 生後10か月の男の子
好きな食べ物 パン・豆腐・さつまいも・バナナ・和光堂の市販ベビーフード
嫌いな食べ物 初めての食べ物全般・トマト・みかんなど酸味の強いもの
対応方法 嫌いなものを無理やり一口食べさせ、次に食べるか様子を見る
工夫 さつまいもや豆腐と一緒に苦手なものを混ぜてごまかす
現状 作ったものを食べないことが多く、試行錯誤中

あわあわ
30代前半

おかゆに混ぜる

生後11ヶ月の男の子がいます。うちの子はとにかくおかゆが好きです。野菜などもおかゆに混ぜればたいていのものは食べてくれます。

まだ歯があまり生えていないので、かためよりやわらかめのおかゆのほうがよく食べてくれますが、最近少しずつご飯をかたくしているところです。

あまり好き嫌いはしませんが、パンなどはパサパサして食べにくいのか、なかなか食べてくれません。ベビー弁当のような市販のベビーフードもあまり好きではないようで、外食のときに全然食べてくれないこともあり困ってしまいます。

パンについては、パサパサでなければ食べるので、家ではミルクに浸してあげるようにしています。ベビーフードを食べないのは仕方ないので、最近は外出時はバナナなどをあげるようにしています。

投稿者 あわあわ(30代前半)
子ども 生後11ヶ月の男の子
好きな食べ物 おかゆ(柔らかめ)、おかゆに混ぜた野菜
嫌いな食べ物 パン(パサパサして食べにくい)、市販のベビーフード
対応方法 野菜はおかゆに混ぜて食べさせる。パンはミルクに浸して柔らかくしてからあげる。外出時はバナナをあげる。
現状 嫌いは少ないがパンと市販ベビーフードは苦手。外食時の食事に困っている。
備考 最近ご飯を少しずつ硬くしているが、まだ柔らかめのおかゆが好ましい。

blue1
30代後半

嫌いなものはおかゆに混ぜます

子供は9歳・7歳(どちらも女)です。上の子が赤ちゃんのときに好きだった離乳食は、とにかく「おかゆ」です。あとは麺類も好きでした。とにかく炭水化物が好きな子でしたね(これは今も変わりませんが…)。

反対に嫌いなのは野菜類。にんじんのペーストなどはベーっと出してしまって、絶対に食べてくれませんでした。とにかく好き嫌いが激しく、一番激しい時期は、おかゆ以外受け付けなくなってしまって本当に困りました。

自分はそんなに料理が下手なのか…と落ち込んで泣いたこともあります(今では笑い話ですが…)。なので、野菜なども食べさせるため、できるだけ小さく小さく切ったりすりおろしたりして、おかゆにこっそりと混ぜました。

投稿者 blue1(30代後半)
子ども 9歳・7歳の女の子2人
好きな食べ物 おかゆ、麺類、炭水化物全般
嫌いな食べ物 野菜類(特ににんじんペースト)
対応方法 野菜は小さく切ったりすりおろしておかゆに混ぜて食べさせる
現状 好き嫌いが激しく、一時期はおかゆ以外受け付けなかった。現在は改善中。
備考 料理が下手かと落ち込み泣いたこともあるが、今では笑い話

Y
29歳

チャーハンに野菜を詰め込みます

2歳2ヶ月の息子がいます。好きな物は豆と魚です。嫌いなのは野菜全般です。野菜を一番食べて欲しいのに、食べてくれない時は野菜ジュースを飲ませて補ったりしています。

子供にも飽きがあるのか、一時期はバナナとトマトが大好きだったのに、食べ過ぎて飽きたのか、最近は全然食べないようになりました。

が、しばらく食べていなかったのでまた最近復活しました。子供でも食べ過ぎて飽きることがあるんだと学びました。

野菜をやっぱりたくさん食べて欲しいので、私は炒飯にしてよく食べさせることが多いです。生では絶対食べない野菜を細かく刻んで、炒飯の中に全部詰め込みます。

そうすると綺麗に全部食べてくれます。あとは子供が飽きないように、色んなレシピを作るように努めています。

投稿者 Y(29歳)
子ども 2歳2ヶ月の息子
好きな食べ物 豆、魚、バナナ(以前好きだった)、トマト(以前好きだった)
嫌いな食べ物 野菜全般
対応方法 野菜ジュースで補う。炒飯に野菜を細かく刻んで混ぜ込み、食べさせる。
工夫点 子どもが飽きないように色んなレシピを作る努力をしている。

いっちん
30代後半

とろみをつけると食べやすい

11ヶ月の男の子のママです。我が子が好きな離乳食は、土鍋で炊いたおかゆです。それに天然だしを混ぜてあげると、ご飯茶碗半分くらいは平気で食べてくれます。

反対に苦手な離乳食は野菜で、特に葉物類は駄目みたいです。ミキサーで細かくしても、味が分かるみたいで、舌で押し出してしまいます。

ミルクを混ぜたり、大好きなおかゆに入れたり工夫しても駄目で、何とか野菜を食べさせたいなと悩んでいます。

最近、義母から少しとろみをつけると食べやすくなるとアドバイスをもらったので、今度試してみようと思っています。子どもにとって大切な離乳食、少しでもおいしく食べられるように、私自身も今以上に工夫をしていこうと考えているところです。

投稿者 いっちん(30代後半)
子ども 11ヶ月の男の子
好きな離乳食 土鍋で炊いたおかゆ、天然だしを混ぜたもの
苦手な離乳食 野菜(特に葉物類)、ミキサーにしても味を感じて押し出す
工夫・対応 ミルクやおかゆに混ぜるも効果なし。義母からのアドバイスで「とろみをつける」方法を試す予定。
今後の方針 離乳食を美味しく食べられるよう、さらに工夫を続ける。

かなさん
30代前半

味ではなく環境重視の娘

娘、1歳3か月。娘が好きな離乳食は、ブドウです。まだ調味料を使っていない離乳食ばかりなので、特に果物は甘くて美味しいようです。最近ブドウを初めて食べたのですが、今のブドウはお気に入りで、食卓に上ると落ち着きがなくなります。

果物だけでなく野菜も好きなので、なんでもいけるかと思っていたら、ある時からブロッコリーだけ残すようになりました。無理矢理に口に入れると、オエッとなりながら、泣きそうな顔。どうやらブロッコリーは嫌いなようです。

春にイチゴをあげた時も、2口目から口から出し始めたので嫌いなようです。酸味の強いイチゴだったので、娘には甘いより酸っぱかったのかもしれません。

ブロッコリーとイチゴ以外は基本何でも食べてくれるありがたい娘。しかし、食べる順番や食器の位置、誰がくれるか、のこだわりがあり、気に入らないと怒り出すのに一番困っています。

豆腐とご飯を口に運ぶと怒り出し、次の瞬間に野菜とご飯を口に運ぶとご満悦。私が勝手にコップの位置を変えるだけで烈火のごとく怒りだしたり、パパが離乳食をあげようとして怒り出した娘にママがあげたらご満悦、など。

嫌いな離乳食を食べさせる工夫は特にしていません。今のところ嫌いな離乳食がブロッコリーとイチゴしかないので、あえて食べさせることもないかと出さないようにしています。今は食事が美味しい、楽しいことだと学ぶことも重要かと思っているからです。

投稿者 かなさん(30代前半)
子ども 娘 1歳3か月
好きな離乳食 ブドウ、野菜(ブロッコリーとイチゴ以外)
嫌いな離乳食 ブロッコリー、酸味の強いイチゴ
特徴 食べる順番、食器の位置、誰があげるかに強いこだわりがある。気に入らないと怒る。
工夫・対応 嫌いなものは無理に食べさせず、食事を楽しく美味しいものと認識させることを優先。

ささはる
20代前半

香りがキーワード

生後10ヶ月になった女の子が居るのですが、娘はとにかくトマトやバナナが大好きなのです。離乳食を始めた頃からバナナは少しずつあげていたのですが、最近はスーパーなどの買い物に行き、バナナやトマトを見つけると手を伸ばして大声を上げるほどになってきました。ご飯やおやつの時に出すと、ペロリと完食してしまいます。

そんな娘が嫌いな離乳食は、納豆と豆腐。納豆は大人でも苦手な人はいますし、仕方ないのかなとは思うのですが、豆腐もあまり好んで食べず、ご飯の時に食べさせるといつの間にか口の中から出してしまうのです。

さらに、ふと目を離すと、口から出した納豆や豆腐を手で潰して遊んだり床に落としたりしてしまい、注意してもヒートアップするばかりでした。

そこで私は、とにかく納豆をお湯で煮て、粘り気も匂いもほとんど分からないくらいになったらザルにあけ、卵に混ぜてオムレツに。さらに大好きなトマトで作ったソースをかけてみたところ、あんなに進まなかった納豆の離乳食もペロリと完食するようになりました。

豆腐はペースト状にして、これまた大好きなバナナと混ぜ、甘い香りで誤魔化すことでこちらも遊び食べすることなく、すんなり食べてくれるようになりました。

どちらも香りを消したり、誤魔化してあるので、香りが大切なキーワードだったのかなと思います。少しずつ慣れさせて、いつかは苦手を克服してあげられるように、どんどんアレンジしていきたいと思います。

投稿者 ささはる(20代前半)
子ども 生後10ヶ月の女の子
好きな離乳食 トマト、バナナ
嫌いな離乳食 納豆、豆腐
特徴 納豆や豆腐を口から出して遊ぶことがあり、注意してもヒートアップすることがある
工夫・対応 納豆は粘りや匂いを抑え、卵と混ぜオムレツにし、トマトソースをかける。豆腐はペースト状にしてバナナと混ぜて甘い香りでごまかす。香りを消す・誤魔化すことで食べやすくしている。

Ny
40代前半

甘さと水分がポイント

現在0歳7ヶ月の女の子のママですが、離乳食をスタートしてしばらく経ち、彼女なりの食の好みがなんとなく分かってきたところです。

彼女が大好きなのは、フルーツをすりおろしたもの。スイカ、桃、今は季節の梨やリンゴが大好き。その他、少しご飯らしいものでは、サツマイモやカボチャと人参を蒸してすり潰したものが大好き。でも、モソモソしすぎるとダメなようで、水分を足して食べやすくしています。

逆に苦手なものは、小松菜やホウレン草など、少しスジが残りやすいものは苦手なようです。この辺りの葉物は栄養があるので食べさせたいと思い、お豆腐を多めにして出汁で一緒に柔らかくして、すりごまを一緒にまぜて、白和え風にすると食べてくれます。

味付けができるものが限られているので、素材自体に味があるものをプラスしてあげると、食べやすくなるようです。

投稿者 Ny(40代前半)
子ども 0歳7ヶ月の女の子
好きな離乳食 すりおろしたフルーツ(スイカ、桃、梨、リンゴ)、蒸してすり潰したサツマイモ、カボチャ、人参(水分多めで食べやすく調整)
嫌いな離乳食 小松菜、ホウレン草など葉物(スジが残るもの)
工夫・対応 豆腐を多めにして出汁と混ぜ、すりごまを加えて白和え風に調理。素材の味を活かす工夫をしている。

さんさん
30代前半

嫌いなものはすりつぶす

私の娘は7ヶ月と半分をすぎて、身長が68センチ、体重8.7キロの大きめベビーです。離乳食は、5ヶ月の誕生日の次の日から始めました。その頃は大人の食事をジーっと見つめて、口を動かすようになっていたので始め時でした。

離乳食は、始めてすぐから何でも良く食べる子です。1度も食べなかったことはありません。6ヶ月の誕生日を過ぎた頃から、夕方にも食べさせるようにして、現在2回食です。

好きな離乳食は「豆腐とニンジン」です。絹ごし豆腐とニンジンをすりつぶしたものがはまったのか、好んで食べてくれているような気がします。

嫌いな物は、「玉ねぎと大根のスープ」で、食べさせるといやーな顔をします。食べさせたいのに、嫌な顔をした上に、「オエッ」を必ずします。

「オエッ」ってさせるとかわいそうになって、食べさせるのをやめたくなるので困っています。「オエッ」ってなるのは、ツブツブや繊維感が残っているときなので、とにかくすりつぶして、スープ上にして、出汁で味をつけて食べられるように頑張っていますが、玉ねぎと大根はダメなようです。

投稿者 さんさん(30代前半)
子ども 7ヶ月半の娘(身長68cm、体重8.7kg)
離乳食開始 5ヶ月の誕生日翌日から開始
好きな離乳食 絹ごし豆腐とニンジンのすりつぶしたもの
嫌いな離乳食 玉ねぎと大根のスープ(繊維やツブツブが残ると嫌がり「オエッ」となる)
工夫・対応 繊維やツブツブをなくすためにすりつぶしてスープ状にし、出汁で味付けしているが、玉ねぎと大根は苦手

ゆなな
30代前半

ピラフやあんかけ丼に混ぜる

今月で1歳半になった息子がいます。息子の好きな離乳食は、豆腐の味噌汁、海苔巻きおにぎり、トウモロコシやオクラブロッコリーなどの茹で野菜です。バナナやブドウ、ナシなどの果物は全体的になんでも好んで食べてくれます。

嫌いなものは、肉類全般、卵料理、乳製品、野菜スープなどです。今、一番困っていることは、肉類や卵類などの料理を食べてくれないので、たんぱく質が取れていないのではないかと心配なことです。

味付けや調理方法を色々変えて作ってみても、口から出したり口を開けないのでどうしたものかと思いながら、毎日離乳食作りに困っています。

少しでも、肉類や卵を食べてもらうために、肉類はひき肉を使って、卵もそぼろ状にして、ピラフなどのご飯ものに混ぜたり、あんかけ丼にしています。

投稿者 ゆなな(30代前半)
子ども 1歳半の息子
好きな離乳食 豆腐の味噌汁、海苔巻きおにぎり、茹で野菜(トウモロコシ、オクラ、ブロッコリー)、果物(バナナ、ブドウ、ナシ)
嫌いな離乳食 肉類全般、卵料理、乳製品、野菜スープ
悩み 肉類や卵を食べてくれず、たんぱく質不足が心配
工夫・対応 肉はひき肉、卵はそぼろ状にし、ピラフやあんかけ丼に混ぜて食べさせている

かりんとう
20代後半

タンパク質は食べてほしい

子どもは10か月です。私の主人がにおいに敏感なせいか、初めて見る料理、特ににおいで食べるのをやめたりします。食べたことがないものを嫌がるので、とりあえず一口、少し嫌そうながらも口に入れてみると「なんだ、おいしいじゃん」という顔で食べるようになります。

好きな離乳食は、甘みのあるかぼちゃの煮物やさつまいものポタージュです。逆に苦手なものはお肉類、ぱさぱさしたものや弾力のあるものです。

お魚を食べてくれるので、ある程度はよしにしていますが、やはり大切なタンパク源なのでお肉は食べてほしい。そこが、一番困っている点です。

そんな時には、大好きなかぼちゃと一緒にそぼろ煮にしてみたりしています。食事は一生のことなので無理に食べさせたりして苦痛に思われるよりも、楽しく笑って過ごせるようにあまり厳しく言い過ぎないのも大切なポイントなのかなと思います。

投稿者 かりんとう(20代後半)
子ども 10か月
好きな離乳食 かぼちゃの煮物、さつまいものポタージュ、お魚
苦手な離乳食 お肉類、ぱさぱさしたもの、弾力のあるもの
困りごと 大切なタンパク源であるお肉を食べてほしい
工夫・対応 かぼちゃと一緒にそぼろ煮にして食べやすくしている。楽しく食事できることを重視している。

なぎちゃん
30代前半

食パンを牛乳と砂糖に浸します

子供の年齢は10か月の女の子です。よく食べむちむちしております。食べることが好きなようです。好きな離乳食は、食パンを牛乳と砂糖に浸したものです。ちょっと甘くしてあげると、いくらでも食べますよ。毎朝、これでもいけると思います。さすがに、やってはおりませんが…。

嫌いな離乳食は、ジャガイモを使った料理です。私もそうなんですが、ジャガイモのもさもさ感…?あれが嫌なのかなって思います。

好き嫌いで困っていることは、嫌いなものは食べないことですね。なるべくわからないようにとミキサーにかけたりして騙すのですが、すぐにばれてしまいます。

味覚は変わってくるので、今嫌いでも後から好きになるかもしれないですよね。そう思いながら、日々過ごしています。

投稿者 なぎちゃん(30代前半)
子ども 10か月の女の子
好きな離乳食 食パンを牛乳と砂糖に浸したもの
嫌いな離乳食 ジャガイモ料理(もさもさ感が苦手)
困りごと 嫌いなものは食べず、ミキサーで混ぜてもすぐにバレてしまう
工夫・対応 味覚は変わる可能性があるので気長に見守っている

まりこ
20代前半

和食好き

1歳5ヶ月の女の子です。好きなご飯は和食です。出汁や麺つゆ、醤油や味噌を使った料理はなんでもパクパク食べてくれます。特に煮物や納豆がお気に入りです。ご飯ももちろん白米を食べていますが、混ぜご飯や炊き込み御飯も大好きです。

塩分の取りすぎが心配になりますが、今の所なんの問題もなく、たくさん食べてスクスク大きく成長してくれています。

嫌いなご飯は洋食です。ケチャップやホワイトソースを使ったものはあまり食べてくれません。グラタンやスパゲティなどはあまり好きではないらしく、少し食べた後は食べてくれません。

ハンバーグは大好きなのですが、煮込みハンバーグやケチャップソースをつけたもの、デミグラスソースをつけたものはたべません。和風のハンバーグにすると食べてくれます。

好き嫌いなく食べて欲しいと思っていますので、和食ばかりでなく、洋食も作っていますが、まだ時間がかかりそうです。

投稿者 まりこ(20代前半)
子ども 1歳5ヶ月の女の子
好きなご飯 和食全般(出汁や麺つゆ、醤油、味噌を使った料理)、煮物、納豆、白米、混ぜご飯、炊き込み御飯
嫌いなご飯 洋食全般(ケチャップやホワイトソースを使った料理)、グラタン、スパゲティ、煮込みハンバーグ、ケチャップソースやデミグラスソースのハンバーグ
好きなハンバーグ 和風ハンバーグ
工夫・対応 和食だけでなく洋食も作っているが、洋食はまだ時間がかかりそう
その他 塩分摂取は気になるが今のところ問題なく成長している

みーたん
35歳

ベビーフードに助けられました

現在娘は6歳ですので、離乳食期の回顧録です。好き嫌いのない子に育って欲しかったので、口から出されても諦めず、嫌いなんだと決めつけず、いろいろなものを与えるようにしました。

娘は特に人参や米などが好きで、魚やほうれん草など少し繊維を感じるものが苦手でした。素材にこだわり頑張って作っても吐き出されると、カッとなったり、悲しくなったり、栄養が心配になったりと色々ありましたが、最終的に現在好き嫌いはほとんどありません。

うまくいかないときは、ベビーフードも積極的に利用しました。娘はこれが大好きで、よく食べました。粉米の粉をお湯で溶いておかゆにするベビーフードが便利でした。

野菜などは、自分たちのご飯を作るときに、細かくしたものなどを小分けにして極小の小分け用タッパーに入れてれいとうしました。

今、4ヶ月の息子がいるので、また離乳食が始まりますが、娘の経験を活かして特に気をつけたいところは、やはり野菜などの種類を豊富に使い、乳児期に色んな味を経験させることです。野菜の甘み、うまみを知ることで、幼児になってからも野菜の苦手意識はなくなると思います。

投稿者 みーたん(35歳)
子ども 娘 6歳(回顧録)、息子 4ヶ月(現在離乳食開始時期)
娘の離乳食時の好き嫌い 好き:人参、米など
苦手:魚、ほうれん草など繊維を感じるもの
対応・工夫 嫌いと決めつけず色々与え続けた。ベビーフード(粉米を溶いて作るおかゆなど)を積極利用。自分たちのご飯から細かくしたものを小分けして冷凍保存。
現在の課題 4ヶ月の息子の離乳食開始。娘の経験を活かし、野菜の種類を豊富に使い、多様な味を体験させることを重視。
目標 野菜の甘みや旨みを知って幼児期の野菜嫌いを減らす
この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事