産休におすすめの過ごし方は?のんびりすべき?有意義に過ごす方法
産休の過ごし方は、どのようなことに気を付け、どのようなことを行っておけば有意義なものとなるのでしょう。
妊娠が判明し、いずれ産休を取得する予定の女性にとって、産休中の過ごし方は気になるところでしょう。ゆっくり過ごすべきなのでしょうか?それとも復職に向けて準備を進めるべきなのでしょうか?
そもそも産休ってどんな仕組み?産前産後休業の目的
産休とは「産前産後休業」の略。出産予定日の6週間前からとれるのが「産前休業」と、出産翌日から8週間とるのが「産後休業」。
この2つを合わせて「産休」と呼んでいます。ちなみに産前休業に関しては、双子以上の場合は14週間前からの取得が可能です。
女性は原則として産後8週間は働けないことになっていますが、本人が請求して医師の許可が下りた場合のみ、産後6週間で仕事を始められます。(注1)
手続きが面倒そうですが、そもそも産休は女性と赤ちゃんの健康や命を守ることが目的のお休みです。
残してきた仕事が気になる人もいるでしょうが、産後復帰をスムーズにするためには産休中の過ごし方が何よりも大切。産休中は本来の目的を見失わず、健康でいつづけられるように過ごしましょう。
まずは出産や産後の生活に備えて!出産前に欠かせない産休の過ごし方
産休突入直後の過ごし方は、とにかく後回しにせず出産や産後に向けての準備をスタートすることが大切です。
ただし少し余裕を持って産休に入る妊婦さんもいれば、ギリギリまで働いてから産休に入る妊婦さんもいますので、いずれにせよ体に無理のない範囲で、後回しにせず早めに準備を済ませてしまいましょう。
臨月になるとといつ産気づいてもおかしくありません。また産後は極度の寝不足と疲労で頭が回らなくなることが多いです。
必要な物をリストアップ
産休の過ごし方の中でも重要度の高い必需品のリストアップ。出産前に準備しておかなければならないのは、主に入院準備とおむつや肌着など赤ちゃんに必要な物のリストアップ。リストアップしておけば、漏れてしまってもパパや実家の親などにお願いできます。
また手伝いの人手がない場合は、ファミリーサポートに登録しておくとよいでしょう。
有料ですが1時間1,000円以下で妊娠中の買い出しや産後の家事、育児、子供の送迎などのサポートもしてもらえるため、復職後も働くママと子供の心強い味方になってくれます。
提供会員さんは子育ての先輩ママさんなので、心配事があるときはアドバイスをもらえる心強い存在。実家は近くにあるけれど、親への負担を減らしたいママ達も利用しています。
産後にやるべきことをリストアップ
産休中の過ごし方で特におすすめしたいのが、産後にやるべきことのリストアップです。出産準備や赤ちゃんを迎えるための買い物をしても、赤ちゃんを育てながら産後にやるべきことは沢山あるので、これらをリストアップしておくと産後の不安やストレスも軽減できます。
- 各書類のリストアップ
出生届や児童手当金、健康保険加入、乳幼児医療費助成、保育園の手続きなど、出産後に提出が必要になる書類などについて調べてリストアップしておきましょう。 - パパへの申し送り
ごみ出しや郵便物チェック、掃除・洗濯などパパにやっておいてほしいことをリストアップしてから申し送りしましょう。産休中にパパにも家事などに少し慣れておいてもらうと、ママが入院中も困らないはず。 - お七夜やお宮参りの準備のリストアップ
お七夜は産後8日(赤ちゃんが生まれた日を1日目と数えた時に7日目)、お宮参りは産後1ヶ月で行われる1ヶ月健診が終わってからですが、産後のママは昼夜問わずの授乳で準備ができません。体を休める時期でもありますので、出産前に出来るだけ赤ちゃんの行事の準備をしておくと後が楽です。 - 内祝い品のチェック
出産祝いをいただく可能性が高い人をリストアップし、金額にある程度検討をつけた上で内祝い品をチェックしましょう。そうすると、あとで慌てずに済みます。
買い物や赤ちゃんを迎える環境作り
産休中の過ごし方に必須のリストアップができたら、次は赤ちゃんを自宅に迎えるための部屋作りを行いましょう。
忘れがちなのが赤ちゃんのコンセント事故などへの安全対策。
産後は赤ちゃんの成長スピードが速いだけでなく、ママも体力的にかなりきついので後回しにしがちですが、子育ては生まれてからが本格的なスタート。
安心してのびのびと暮らせる環境を整えることは、赤ちゃんを注意する回数を減らすことにも繋がりますので、積極的に行いましょう。
自由を楽しもう!出産前の産休の過ごし方
産休中は様々な準備をしながら、自分だけの自由時間を作る過ごし方も大切です。今のうちに自由時間を充分に満喫しておくとよいでしょう。
資格取得に向けての勉強、読書、運動などの自分磨きなど、産休前は仕事に追われてできなかったこともあるでしょう。時間がたっぷり取れる産休中にそれらをすることで、心身のリフレッシュに役立ちます。
資格取得の勉強をする!スキルアップして職場復帰
産休中の過ごし方として資格取得のための勉強をしようと考える方も少なくありません。体験談をお寄せいただいた先輩ママの中にも、ベビーマッサージの資格取得の勉強をしたり、TOEICの勉強をしたりというふうに産休を勉強タイムにあてていた方々がいます。
産まれてくる赤ちゃんに役立つことや職場復帰後の仕事に役立つことなど様々ですが、勉強することは自分磨きの一環にもなるのでおすすめです。
趣味を楽しむ!産後は自分時間が無い
産休中の過ごし方でおすすめされることも多い、読書や映画鑑賞、手芸、絵を描くなど自分の趣味を思う存分楽しみましょう。特に手芸が趣味の場合、赤ちゃんグッズを色々手作りしてみるのも良いでしょう。
体験談をお寄せいただいた中でも、トッポンチーノ(赤ちゃん用ミニ布団)やスタイなどを手作りされた方もいます。赤ちゃん用の防災頭巾やヘアピンなどもおすすめです。
赤ちゃんの防災頭巾の作り方~我が子を守るグッズを手作り
いざという時、赤ちゃんを守る防災頭巾の作り方をご紹介します。まだ首が細い赤ちゃんにはヘルメットではなく防災頭巾が安全です。いつも手の届くところに、また、避難後にも便利に使えます。防災頭巾を作ってもしもに備えましょう。
赤ちゃんヘアピンの手作り~簡単!可愛いパッチンの作り方
前髪が気になってきた、イベントに合わせて髪をアレンジしたい!そんな時に簡単にできる赤ちゃん用のヘアピンの作り方を2種類ご紹介します。100均で手に入る材料を使い、糸と針を使わずにできるので手芸が苦手なママでも簡単にできます。
美味しいものを食べる!ただしカロリーオーバーに注意
産休中の過ごし方について聞いたところ、友達と美味しいものを食べ歩いたという声も多くありました。体調が良ければ、時々外食するのも良い気分転換の一つです。
お腹が大きくなり外出が億劫な場合は、お取り寄せグルメなどを楽しんでみては?家に居ながらにして、各地の美味しいものを食べられるのは妊婦さんにとっても嬉しいはずです。
いずれにしても、食べ過ぎには充分注意しましょう。
運動をする!ただし母体と胎児に無理のない範囲で
産休中の過ごし方をマタニティヨガやマタニティスイミングなどに通って、体を適度に動かすことに費やす妊婦さんもいます。
これらの運動は出産直前まで続けられますし、出産に向けての体力作りにも効果的ですが、必ず医師の許可を取りましょう。
元々運動する習慣がないと、妊娠してお腹が大きくなれば、余計に体を動かすことが面倒になります。スポーツジムなどに通うのが億劫な方は、家の近所を散歩するだけでも良いでしょう。また無理のない範囲で行う家事も、適度な運動になります。
妊娠中、特に臨月に入ると少し体を動かすだけでも疲れてしまいますので、できるだけ無理をせずに短時間でもできる軽い運動を行うようにしましょう。
産休の過ごし方~先輩ママ達の体験談
産休の過ごし方は本当に人それぞれで、ゆったりとした時間を過ごす方もいれば、片付けなければいけない用事を次々に済ませていく方、自分の趣味を楽しむ方、資格取得の勉強に励む方などもいます。
先輩ママ達の体験談では産休中にやって良かったこと、やらずに後悔したことなども紹介していますので、産休の過ごし方の参考にしましょう。
赤ちゃんグッズを作りました!
妊娠9ヶ月頃から産休に入りました。悪阻がそれほど辛くなかった為ギリギリまで働いていました。病院ではもっと早く休んで下さいと言われていましたが。産休を取るまでは事務の仕事をしていました。体をそこまで動かす必要がなかったので続けられました。
産休中はとにかくゆっくり過ごすことをおすすめします。産後はゆっくり休める時間がなかなか取れません。子どもの世話に休みはありませんから産前休暇が最後の休暇だと思ってゆっくり過ごしましょう。
産休中に資格の勉強はしませんでしたが、仕事に使える資格の勉強をしてもよかったかなと思っています。産休中に子どもの為になにか作りたいと思っていたので、トッポンチーノを手作りしました。また男の子だったのでオシッコキャップも作りました。
産休中に主人を誘ってパパママ教室に行ったことが良かったです。パパメインで沐浴の練習などをしてもらえたので、出産後進んで沐浴をしてくれました。
出産中に台所の掃除をしないまま出産し、主人と一緒に里帰りをしてしまい、長い間台所が汚い状態で家を空けていたことを後悔しました。
産後はなかなか眠れず辛いこともありますが、毎日子どもの姿を見ていると幸せな気持ちになるのでへこたれずに頑張りましょう。
出産準備や昼寝をした
妊娠9ヶ月から産休に入りました。福祉施設で事務をしていましたが、就労支援の事業所でしたので利用者さんの作業によっては送迎や多少の重さの物は一緒に運ぶなど、現場と事務の掛け持ちでした。産休ギリギリまで引き継ぎの準備が出来ず産休前日までバタバタでした。
毎日忙しく働いていたので産休に入ってから、出産の準備をしたり、あまりしなかった昼寝をしたりしているうちにあっという間に臨月に入りました。健診が毎週になり、里帰りだったため実家で家事をして過ごすなど主婦としての仕事をしている間に、予定日より2週間早く出産となってしまい、産前休暇はすぐに終わりました。
もっと出産前に1人で動ける時にやれることあっただろうなと思いました。子供が産まれてからでは行くのが難しいお店に行ったり、友人とゆっくりお茶やランチしたり。産休中にPC検定の勉強をしたかったけど、実際は臨月に向けて眠くなる一方でそんな時間も持てず。結局何一つ出来ませんでした。
でも、産後は自分の思い通りに寝たり起きたり出来なくなるので、ゆっくり1人で昼寝するっていうのはある意味今考えると贅沢な時間でした。ゆっくり昼寝したり、自分の時間をゆったり過ごしたりできるのは出産前だけです。
友人とランチとか以外に外に出ると妊婦さんは疲れます。これから出産を控えている方は今だけのゆったりとした時間を有意義に、出産前に身体を休めて体力を付けて赤ちゃんに会える日まで過ごせればと思います。
自分の時間を満喫!
妊娠8ヶ月の後半から取得しました。お腹も大きくなり、仕事中にグリグリと内側からお腹を押されることもしばしば。座っているだけでもしんどいと思う日々でした。
産休に入ってからやっておいて良かったことは、ひたすら睡眠をとって映画を観たり本を読んだりと、自分の時間を楽しんだことでした。産まれてからは細切れの睡眠のみでまとめて寝ることなんて皆無、そして子育てに追われるため、ゆっくり本を読むなんて時間はとることはできません。そんな暇があれば、家事をするし寝不足なら寝る。そんな日々です。
産まれる前までにやっておけば良かったと思うことは資格試験などの勉強です。復帰する際に役に立つ資格を勉強しておけば良かったと思います。
産休中の妊婦さん、寝るもよし勉強するもよし、悔いのない時間を過ごしてください。
ベビーマッサージの資格を取得!
私は妊娠時には正社員で働いていて、妊娠8月頃から産休を取りました。
産休中のおすすめの過ごし方は、とにかく自分がチャレンジしたい資格をとったり趣味を楽しんだりすることです。また生まれてくる赤ちゃんの準備をする時間にも最適だと思います。
私は産休中にベビーマッサージの資格をとり、その後友人の赤ちゃんやママ友のお子さんにマッサージをしてあげることができました。その他に産休に入ると、赤ちゃんを迎えるために無理のない程度に部屋を掃除したり模様替えをしたりしていました。実際赤ちゃんが生まれてからは全くそういった掃除をする時間がとれなかったので、産休に入ってすぐ取り組んでおいて良かったと感じました。
これから産休を取得予定、今まさに産休中の妊婦さんは、ゆったりと過ごしながらやりたいこと、しなければならないことを細かくピックアップされることをお勧めします。
TOEICの勉強
妊娠9カ月のころに産休を取得しました。取得するまでは、大きくなっていくお腹を抱えながらも、講師の仕事をしていました。
産休には育児グッズを購入したり妊婦健診に通ったりしながらも、普段はなかなか出来ないTOEICの勉強をしていました。スコアを伸ばしておくと、後に英語講師の仕事で活かせるので、この機会にやってみました。
産後は赤ちゃんのお世話もあり、勉強する時間は取れないし、授乳間隔があくまで試験を受けに行くだけでも大変なので、産休中に受けられて良かったです。出来れば、もう少し計画的に、産休に入る前から勉強しておけば更なるスコアアップがあったかもしれないのが悔やまれます。
産休に入ったら何をするのかを考え、妊娠初期から資格勉強の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの小物作り
産前はコールセンター勤務で座り仕事だったのでギリギリまで働き、妊娠10ヶ月に入った頃に産休を取得しました。
資格取得も考えたのですがあまり時間も無かったので結局やりませんでした。産休に入ったら赤ちゃんの服を作りたいと考えていましたが、大きなお腹で型紙から取るのが大変であまりやれなかったものの、スタイや帽子など小さな物は手作りすることができました。赤ちゃんのために何か準備するのは楽しいですし、おすすめです。
産休中にやっておいて良かったことは、お祝いのお返しの候補を絞っておくことです。産後に選ぶのは大変なので事前にある程度見ておきました。逆にやっていなくて後悔したのは大物の洗濯。カーテンや布団など、昼間時間がある時にやっておけば良かったと思いました。
産休中は好きなことをやりまくりました!
妊娠9ヶ月から産休に入りました。それまでフルタイムの事務の仕事をしていたので、丸一日することがなくなって最初はかなり戸惑いました。
産休中はとにかく自分の好きなことをやったほうがいいです!私の場合、資格の勉強などは全く考えもしませんでした(笑)。美味しいパンケーキのお店に行ったり、高級ランチを堪能したり、空港で一日中飛行機を眺めたり等、とにかくこれまで仕事のせいで出来なかったことを一通りやった気がします。
よく「妊婦はおとなしくしていた方がいい」と言われますが、逆です。歩かないと赤ちゃんが産道に降りてこないので、適度に出歩いたほうが絶対に良いです!あと、産休入りたての元気な時にベビーグッズを揃えた方が楽です。買い物もそこまでしんどくありません。少し後悔しているのは、産休中に保育園の下調べをしなかったこと。すぐ仕事復帰したい場合は、来年度の保育園の申請時期や方法を妊娠中に調べておくと安心です。私は調べが甘くて、保育園の申請に間に合いませんでした。
産休中やりたいことはたくさんあると思いますが、無理せず赤ちゃんを一番に考えて過ごしてくださいね!赤ちゃんが生まれると自分の時間は全くなくなりますから、ぜひ好きなことをして過ごしてください。
片付けや掃除をした産休
私は保育園で働いていて、9か月の終わり頃から産休に入りました。
産休中は、赤ちゃんが産まれたらできないような片付けや掃除を主にしていました。資格の勉強などは全くせずに、育児書をよく読んでいました。産休に入ったら、友達とランチいきたいと思っていましたが、なにかと忙しく行けず。でも、片付けは本当やっておいてよかったと思いました。
逆にやっておけばよかったと思ったのは美容室に行くことです。赤ちゃんが産まれたら行く暇なんてありませんでした。
産休に入ったら、日頃できなかったことを、体に無理ない程度にやっていったらいいと思いますよ!そして、とても可愛い赤ちゃんを楽しみに待ちながら日々過ごされてくださいね。
旅行や勉強をして過ごしました
妊娠8ヶ月の時に産休を取得しました。産休を取得する前は自営業での仕事をしていました。
産休中はゆっくり時間が取れるので、資格取得のための勉強や趣味に時間を費やすのが良いと思います。私は産休中に調理師の資格取得を目指して勉強しました。資格取得後は自営の仕事でとても役に立っています。
産休中にやりたいと思っていたことは温泉旅行です。両親も一緒に旅行へ連れて行ってあげたかったので、近場で1泊できてとても良い思い出になりました。
臨月間近で切迫早産になってしまったので、産休中に早目に出産準備をしておけば良かったと思いました。ちなみに1人目の産休中は自分の時間が取れましたが、2人目の産休中は上の子のお世話で全く時間がありませんでした。
出産後は自分のための時間を作ることがかなり難しくなるので、産休中にやりたいことがあればすぐに挑戦してみることをお勧めします。
産休中の過ごし方を後悔しないために!産後のイメージを膨らませて
産休中の過ごし方を後悔するママの多くが、産後の生活へのイメージが不足しているために、できないことが増え、その不自由が長い期間続くことに意識が向いていません。
今はネット社会ですので、得ようと思えば多くの体験談などを知ることができます。産後ママの生活やワーママの生活、この記事以外からも産休中の過ごし方を後悔しているママの意見なども簡単に知ることができます。
赤ちゃんを待ち望むワクワク感でマタニティハイになり、後に産休中の過ごし方を後悔しないためにも、情報収集をしっかり行い赤ちゃんその手に抱く前の今しかできないことを存分に楽しみましょう。
参考文献