離乳食のかつおは中期から?それとも後期?効能や段階別レシピ
離乳食で魚を開始する時期は、情報によってマチマチ。基本は白身魚→赤身魚→青皮魚ですが、鰹は赤身魚なのか青皮魚なのか、ネットを検索してもなかなかハッキリした答えが見つからないですよね。また、カツオを開始する時期を検索しても、中期だったり後期だったり…。「一体どっちよ!」と、赤ちゃんの健康が関わっているだけにイライラしたり不安になったりするママもいるでしょう。
そこでこちらでは、離乳食でかつおを開始する時期や赤ちゃんへのかつおの効能、離乳食の段階別レシピなどをご紹介します。魚のアレルギーや調理方法、保存方法などへの疑問、カツオだしについてもご紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね。
かつおのアレルギーと離乳食を開始する時期
離乳食で初めての食材を与える時に気になるのが、アレルギーですよね。特にそれまでアレルギー症状が出なかった赤ちゃんでも、かつおは注意が必要な食材ですよ。まずは、かつおのアレルギーやかつおを与え始める時期、かつおの栄養や効能について、正しく理解しておきましょう。
かつおのアレルギー反応、実は食中毒かも!?
鰹などの魚を食べ、食後すぐ~30分くらいで現れる顔や耳、口周りの赤み、発熱、蕁麻疹などのアレルギーの様な症状は、実は魚に含まれるヒスタミンによる食中毒であることが多いです。アレルギーの症状に似ていることから「アレルギー様食中毒」と呼ばれていますが、これは、食物アレルギーと違い細菌による食中毒です。
かつおやサバ、マグロなど赤身の魚の筋肉には、アミノ酸の一種であるヒスチジンが含まれています。このヒスチジンを常温で放置するなど不適切に管理すると、毒性が高いヒスタミンに変えるヒスタミン生成菌が繁殖し、それを食べることでヒスタミン中毒を引き起こします。
ヒスタミン中毒を予防する方法
ヒスタミン生成菌は、水揚げ後から菌が増えていきます。そのため、かつおを選ぶ際は新鮮なものを選ぶようにしましょう。また、ヒスタミンが増えないうちにかつおを調理して与えるようにしましょう。
ヒスタミン熱に強く、加熱しても無くなりませんので、調理済みのり離乳食でも食中毒への注意が必要です。離乳食を与えた後にアレルギー症状が出たとしても、落ち着いて対応しましょうね。
およそ6~10時間ほどで症状が改善することが多く、あまり重症化しないと言われていますが、発症するタイミングや症状が治まるタイミングには様々な例外もありますので、赤ちゃんの場合に心配な様子が見られたら早めに医師に相談しましょうね。
また、離乳食でかつおなどの赤身やアジなどの青皮魚を食べさせる日は、新しい食材と一緒に与えないようにしたほうがよいでしょう。「これまで食べられたから大丈夫!」と、新しい食材にトライしてしまうと、新しい食材による食物アレルギーなのか、魚によるヒスタミン中毒なのか区別がつきにくくなってしまいますよね。
離乳食でかつおはいつから?
離乳食でカツオをいつから食べさせられるのか、開始時期には情報が様々で多くのママが悩みやすいのですが、中期になり白身魚や鮭に食べ慣れてからスタートするとよいでしょう。知らずに与えているママも多いのですが、実は中期から食べさせ始める水煮のツナ缶も、原材料がカツオやマグロ。ですから、カツオもあまり心配し過ぎる必要はありません。
カツオやマグロは大型回遊魚で、背中の皮が青っぽいのですが赤身魚に分類されます。一方、サンマやアジ、イワシなど比較的小型の回遊魚は、赤身ですが青皮魚に分類されます。
一般的に、青皮魚を離乳食の最後にするのは、ヒスタミン中毒が起こりやすいことや小骨が多いことが理由です。ところが、ヒスタミンの元となるヒスチジンの含有量を比較すると、実は赤身魚に分類されるカツオやマグロの方が、青皮魚よりも同量に含まれるヒスチジンの量が多いのです。ここから、カツオやマグロの方がヒスタミン中毒を起こしやすいと予想されますよね。
ところが、なぜか1998年~2008年に国内で発生したヒスタミン中毒の原因となった魚は、1位マグロ、2位カジキ、3位サバ、4位ブリ、5位サンマ…そして10位カツオの順。また、一般的に離乳食のかつおだしの開始時期は中期で、原料となるのはマグロとカツオですよね。マグロやカツオには赤ちゃんに不足しがちな栄養層が豊富。ですから、あまり怯えすぎず、鮮度や与え方、食後の様子に注意することが大切ですよ。
栄養たっぷりの優等生!かつおの栄養・効能
かつおはまさに栄養素の宝庫!春はさっぱりした初鰹、秋は脂ののった戻りかつおが旬ですね。旬のかつおのおいしさを栄養たっぷりいただきましょうね♪
離乳食で取り入れる際に特に注目したいのが、脂質に含まれる脂肪酸です。かつおに含まれる脂肪酸には脳を活性化するDHAが豊富に含まれているので、赤ちゃんの記憶力アップにつながります。また、アレルギー症状を抑えるのに役立つことでも知られていますよ。
さらに、かつおの血合いにはビタミン・ミネラル類も豊富に含まれています。中でも鉄分が多く含まれているので、赤ちゃんの鉄欠乏性貧血の予防にもピッタリ!その上、高タンパク質なので赤ちゃんの身体を作るうえで大切な働きをしてくれるなど、かつおは赤ちゃんに大切な栄養素がたっぷり詰まった食材なのです。
かつおの刺し身を離乳食であげてもいい?
赤ちゃんは抵抗する力が弱いので、刺身として与えるのは避けましょう。離乳食として与えるならば、必ず下ゆでしてや火を通してからあげるようにしましょうね。
刺身として与える場合、特にいつからというように決まっているわけではありませんが、3歳までは控えるママが多いようです。特にかつおは中毒を起こす危険性もあるので、刺身として与え始める際は十分注意しましょうね。
離乳食でかつおのたたきは使える?
かつおのたたきは、炭火で焙られているため焦げ目がありますよね。赤ちゃんには硬くて苦くて食べにくいので、できれば生のかつおを選んで調理した方がよいでしょう。もしパパやママの刺し身から取り分けて調理する場合は、焦げ目の部分をしっかりとり除いてから調理しましょう。必ずしっかり加熱調理してくださいね。
カツオのたたきには、既にニンニクやネギなどの薬味がのって売られているものもありますね。離乳食後期にはニンニクやネギなど香りがキツい食材も食べられるようになりますが、赤ちゃんによっては香りがキツすぎて食べにくいこともあります。
購入する時は薬味がのっていない物を選ぶようにし、もし薬味がのっているものを買って来た場合は、端の方の薬味から香りがうつっていない部分を使って調理するとよいでしょう。
離乳食のかつおだしへのアレルギー
赤ちゃんの腎臓は未発達なので、塩分など離乳食の味付けには充分な注意が必要です。そこで、かつおのうま味がふんだんに含まれたかつおなどのダシを離乳食に利用することで、味付けに必要な塩分量を抑え、素材のおいしさを引き出す離乳食を作ることができますよ。
かつお以外にも様々なダシを上手に摂り入れ、離乳食を美味しく作ってあげましょうね。
離乳食のかつおだしアレルギー
学校給食や環境再生保全機構、厚生労働相では、「ほとんどの魚アレルギーの子供は、ダシを除去する必要がない」としています。極端な除去は食生活の質を下げるとして進められていません。
食事の基本はたくさんの食材を使ってバランス良く食べること。あれもこれもと除去をしていたならば、食事内容や栄養バランスが偏ってしまいますよね。症状が出たら病院に連れて行く必要がありますが、自己判断で除去せずに医師に相談しましょう。
離乳食のかつおの冷凍
かつおなどの魚を、再冷凍するのは避けましょう。離乳食では、できるだけ買って来たその日のうちに食べきった方がいいです。
どうしても残ったかつおを冷凍保存したい場合は、一度下ゆでして身をほぐし、使いやすい分量に小分けしてラップに包んでから、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存し、早めに食べさせましょう。
冷蔵庫で長時間保存するのは避けて下さいね。
【離乳食のかつお】段階別おすすめレシピ
「カツオといっても刺し身やたたきしか思い浮かばない…」というママに、こちらでは離乳食でも美味しく食べられる離乳食のかつおレシピをご紹介します。
離乳食でかつおを調理する時は、下ゆでして身をほぐすと缶詰のツナのように手軽に使えますし、生のまますりつぶすとお肉のように調理できます。ハンバーグやはんぺん、つみれなどレシピの幅が広がりますよ♪
【離乳食中期】かつおレシピ
離乳食中期に入って白身のお魚に慣れてきたら、かつおにトライしてみましょうね。かつおはクセがないので調理しやすい魚ですよ。ママやパパの刺し身から、一切れ取り分けて使うといいですね。
かつおを与え始める時は、しっかり下ゆでした身をほぐし、少しずつ様子を見ながら与えるようにしましょう。
こちらでは、下ゆでしたかつおを使ったかつおの柔らか煮のレシピをご紹介します。
かつおの柔らか煮のレシピ
材料:かつお1切れ、かぼちゃ10g、さつまいも10g、だし汁1/2カップ、片栗粉小さじ1
- かつおを下ゆでして、身をほぐす
- かぼちゃとサツマイモをサイコロ状に切り、柔らかく下ゆでする
- だし汁で1と2を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつける
【離乳食後期】かつおレシピ
後期になると指先を使って食べることで、子供の食べる意欲を育てる時期ですね。食への興味だけでなく、五感を鍛え、自立にも役立ちますので積極的に手づかみ食べをさせてあげましょう。
こちらでは、かつおを使ったお焼きのレシピをご紹介します。じゃがいもをすりおろして入れることでもちもちの食感が出ますよ。中に入れる野菜は、家にあるあまり野菜でOK。細かく切って入れて作ってみてくださいね♪
かつおのお焼きのレシピ
材料:かつお刺し身2切れ、じゃがいも1個、にんじん1/3本、キャベツ1/2枚、片栗粉大さじ1
- じゃがいもをすりおろす
- かつおと人参をフードプロセッサーですりつぶす
- キャベツを千切りにして食べやすいように短く切る
- 2に3を混ぜる
- 4に1と片栗粉を入れて混ぜ合わせる
- 熱したフライパンに薄く油をひき、丸めて両面に焼き色がつくまで焼く
もう一点、かつおの豆腐ハンバーグのレシピもご紹介します。フードプロセッサーを使うとあっという間にできる一品ですよ。まるでお肉を食べているような美味しさなので、ママも一緒に食べて栄養補給しましょう。
かつおの豆腐ハンバーグのレシピ
材料:木綿豆腐100g、かつお100g、玉ネギ1/4個、にんじん1/2本、全卵1/2個、小麦粉大さじ2
- 木綿豆腐を水切りしておく
- 玉ネギと人参をみじん切りする
- かつおをフードプロセッサーでミンチ状にする
- 木綿豆腐を手でつぶしながら3に混ぜ、2と小麦粉、全卵を入れてこねる
- 熱したフライパンに薄く油をひき、両面に焼き色がつくまで焼く
【離乳食完了期】かつおレシピ
完了期になると食べる食材も増えてきますし、大人の食事を食べる練習をする時期でもありますよね。ただし、油断は禁物。大人と全く同じものを食べられるわけではないので、薄味にしたり、食べやすい大きさにカットしたりとちょっとした工夫が必要ですよ。
こちらでは、大人も一緒においしく食べられる、かつおをすり潰してつみれにしたかつおのつみれ汁のレシピをご紹介します。フードプロセッサーを使うと簡単に料理できますよ。味噌がかつおの臭みを消してくれるので、赤ちゃんもパクパク食べてくれるようになります。
かつおのつみれ汁のレシピ
材料:かつおの切り身2切れ、にんじん1/4本、玉ねぎ1/4個、だし汁1カップ、片栗粉適量、味噌大さじ1/2
- ニンジンの半量をすりおろす
- もう半量のにんじんをみじん切りにする
- かつおの切り身をすりつぶし、1と片栗粉を入れて混ぜ、タネを作る
- 沸騰したお湯に団子状にしたタネを入れて下ゆでし、切った野菜も下ゆでしておく
- だし汁に下ゆでした団子と野菜を入れ、ひと煮立ちさせて味噌を溶く
次は、かつおフレークのレシピをご紹介します。残ったかつおで、かつおフレークを作ってみませんか?ご飯に混ぜ、小さく丸めておにぎりにすると、赤ちゃんも食べやすくなりますし、おやつにもピッタリですよ。最後に少しだけしょうゆを入れて、味にアクセントをつけるのがポイントです。
かつおフレークのレシピ
材料:かつおの切り身50g、しらす20g、しょうゆ少々
- かつおの切り身を沸騰したお湯で下ゆでしてほぐす
- 熱したフライパンに1と塩抜きしたしらすを入れ、炒めて水分を飛ばし、しょうゆを入れる