離乳食の豆腐に関する記事

離乳食の豆腐レシピ!冷凍OK?初期~完了期の調理ポイント

離乳食の豆腐レシピ!冷凍OK?初期~完了期の調理ポイント

離乳食で豆腐を食べさせてあげると、赤ちゃんのグズリが落ち着くかも!?段階別レシピや冷凍保存の方法をご紹介します。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食の豆腐レシピ!冷凍OK?初期~完了期の調理ポイント

離乳食に豆腐はいつから?初期のたんぱく質デビューにおすすめ

離乳食では柔らかく舌触りがよい絹ごし豆腐を、生後5~6ヶ月の初期たんぱく質デビューに選ぶママやおすすめする育児書などが多く、マーミーの離乳食初期スケジュールにも豆腐が組み込まれています

2019年3月に改定された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(改定版)」でも、生後5~6ヶ月の初期のたんぱく質としてつぶした豆腐を紹介しています

ちなみみ豆腐と言えば冷凍するとスカスカになることで知られていますが、離乳食に冷凍した豆腐はつかえないのでしょうか?初期・中期・後期・完了期の豆腐の量やおすすめレシピと共に、豆腐の冷凍方法や調理のポイントなども確認しておきましょう。

離乳食に生の豆腐はいつから?満1歳までは加熱する

豆腐は生のまま食べられる食品ですが、離乳食では満1歳まで加熱しましょう。ただし豆腐を加熱し過ぎると硬くなるため、長時間に込まないのが離乳食の豆腐料理のポイントです。

離乳食の豆腐の初期・中期・後期・完了期の一回の目安量

離乳食のたんぱく質を豆腐のみで摂った場合の1回の目安量は下記のとおりです。厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(改定版)」を参考にしていますが、初期については量が記載されていません。

  • 中期  30~40g
  • 後期  45g
  • 完了期 50~55g

離乳食初期は体質に合うかどうかを試したり、飲み込みを練習したりする時期なので1さじでもOK。量や栄養をあまり気にせず、慣れてきたら中期前半の30gまでゆっくりと近づけていきましょう。

豆腐に含まれる赤ちゃんに嬉しい3つの栄養素

豆腐

豆腐の原料である大豆は「畑のお肉」とも呼ばれ、利用効率が高く老廃物が少ない良質なたんぱく質や脂質といった赤ちゃんの発育に大切な栄養素を多く含んでいることでよく知られています。

他にも体を調節するミネラルやビタミン類といった栄養素も豊富に含まれているため、大豆で作った豆腐にも次のような嬉しい栄養素が含まれているのです。

1カルシウム

豆腐には、カルシウムが多く含まれています。さらに、豆腐のタンパク質にはカルシウムの吸収率をアップさせる働きがありますので、豆腐を食べることで赤ちゃんは効率よくカルシウムを摂取することができます。

カルシウムは、骨や歯を作る重要なミネラルとして広く知られていますが、他にも精神を安定させてくれる働きや、体内に侵入した細菌をやっつける免疫細胞の働きを援護する作用があります。
離乳食後期になり離乳が進んでくると、好き嫌いなどでカルシウム不足になった赤ちゃんが、イライラしたり神経過敏になったりして、ぐずる可能性もありますので気をつけましょうね。

ビタミンやミネラルの中には熱に弱いものもあるため、離乳食の段階ではあまり効果を期待できないのですが、カルシウムに関しては、熱に強いので、離乳食作りで加熱調理しても栄養をそのままとることができますよ。

2オリゴ糖

冷奴

豆腐には少し甘みがありますが、これは豆腐に含まれるオリゴ糖のおかげです。豆腐に含まれる大豆オリゴ糖は熱に強く、お腹の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にする働きがあります。

大豆オリゴ糖は赤ちゃんのお腹にいるビフィズス菌のエサにもなるので、腸内環境を良好に保つ働きも担っています。

3レシチン

豆腐に含まれるレシチンは脳を活性化にさせて、赤ちゃんの記憶力や集中力をアップする働きがあります。

豆腐が体内に吸収されると、レシチンは脳の神経細胞を作り出す材料となり、レシチンを構成する要素の一つであるコリンは、脳で情報を伝達する働きのある物質アセチルコリンに変わります。

離乳食の豆腐の選び方!中期までは「絹ごし」後期からは「木綿」が便利

離乳食初期や中期は水分の多い絹ごし豆腐がつぶしやすく、口当たりもいいのでおすすめですが、後期以降になり手づかみできる豆腐ステーキや炒め物を作るなら木綿豆腐の方が崩れにくくて調理も楽です。

豆腐を炒めものなどに使う場合は、しっかり水切りしてから調理すると水っぽくなりません。

電子レンジでの豆腐の水切り方法

キッチンペーパーで包んで皿にのせ、600wの電子レンジで豆腐50gで30秒前後加熱。しっかり水切りしたい場合は、上に皿をのせて暫く待つ。

豆腐は傷みやすいため特に夏場は早めに使い切るように心掛け、離乳食用に使いたい場合は余ったらすぐに冷凍するとよいでしょう。

豆腐の離乳食は冷凍できる?パサパサになるけど食べられる

冷凍した豆腐

豆腐は冷凍しても食べられますが、色や食感は変わります。離乳食ではパウダー状の粉豆腐として使われる高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたフリーズドライなので、黄色くて戻してもザラついた食感。冷凍した豆腐も調理した高野豆腐のように滑らかさがなくなります。

豆腐を冷凍すると組織が壊れて滑らかさが失われ木綿豆腐はボソボソ、絹ごし豆腐は層のようになりますが、栄養価は落ちないので冷凍しても食べられます

豆腐を離乳食用に冷凍&解凍する方法

離乳食作りで余った豆腐は冷凍保存し、レンジで解凍してから食感が気にならない方法で調理するのがおすすめ。まずは豆腐の冷凍と解凍の方法から確認しておきましょう。

  1. ペーパータオルにくるんでお皿を載せる、または電子レンジでしっかり水切り
  2. 使いやすい大きさに切ってラップに包み、素早く冷凍
  3. 電子レンジで解凍後、しっかり水切りしてから調理

離乳食に冷凍豆腐を使うならハンバーグにするのがおすすめ

初期や中期はペーストにして野菜などと和えると食べやすいのですが、好き嫌いが激しくなる反面噛む練習も必要になる離乳食後期以降は、冷凍豆腐を野菜や肉と一緒にフードプロセッサーで細かく砕いて豆腐ハンバーグにするのがおすすめです。

冷凍豆腐は食感が肉と似ているため、離乳食後期の赤ちゃんでもハンバーグにすれば食べやすく噛む練習にもなります。

ささみと冷凍豆腐でつくねにしても喜びます。片栗粉やジャガイモのすりおろしをつなぎとして入れると、さらに食べやすくなります。

生の豆腐で作った豆腐ハンバーグを美味しく冷凍する方法

生の豆腐で作った豆腐ハンバーグを冷凍すると、解凍後に豆腐がスカスカになり焼き立てのおいしさはなくなりますが、冷凍する前や解凍後に一工夫することで味が落ちるのを抑えられます。

豆腐ハンバーグの冷凍保存方法

  1. 片栗粉を多めに入れてタネを作る
  2. 両面をしっかり焼いて冷まし、1個ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍する
  3. 食べる時にレンジで解凍し、表面を軽く焼く

離乳食に便利!ママ達の間で話題の市販の冷凍豆腐

生協CO・OPでは、カットした冷凍豆腐を扱っています。絹ごし豆腐をイメージして食べると美味しくありませんが、高野豆腐と思って食べると美味しく感じます。

初期の離乳食ではペーストにすれば食べますし、舌触りが気になる赤ちゃんにはペーストをお粥やヨーグルトと混ぜてあげると食べやすくなります。

冷凍 国産大豆のカット絹豆腐

冷凍国産大豆のカット絹豆腐

CO-OP

豆腐を小さなさいの目にカットして、冷凍してあります。大人用ではそのまま味噌汁にいれるなどして調理できますが、食感は高野豆腐のような感じです。ただし、冷凍食品ですので買い物を頻繁にできないママにはとても便利。冷凍した豆腐をお湯で解凍し、フードプロセッサーに入れて牛乳、卵、肉などを入れてスイッチオンすれば、あっという間に豆腐ハンバーグのネタが完成!

http://goods.jccu.coop

離乳食初期の豆腐おすすめレシピと調理のポイント

離乳食の初期は豆腐を飲み込むことや風味に慣れることが目的の時期。初期は水分が多くのど越しのいい絹ごし豆腐を使います。

すり潰したり裏ごしたりしてペースト状にし、味付けをせずに与えて豆腐の香りや甘さなどを赤ちゃんに体験させましょう。

初めは小さじ1杯から豆腐だけで慣らし、喜んで食べられるようになったら離乳食の彩りを楽しめるほうれん草や人参、かぼちゃなどの野菜やサツマイモなどイモ類のペーストを混ぜます。豆腐が苦手そうな場合はおかゆに混ぜたり果物のペーストを加えたり、だしや粉ミルクを加えたりしてみましょう。

豆腐のミルクポタージュのレシピ

離乳食初期の豆腐おすすめレシピ「豆腐のミルクポタージュ」の完成品

材料:絹ごし豆腐大さじ1、粉ミルク大さじ1、片栗粉少量

  1. 潰した絹ごし豆腐に少量ずつ溶いた粉ミルクを加え、硬さを調節しながらすり潰す
  2. 1をレンジで様子を見ながら20~30秒加熱する

豆腐とバナナのトロトロペーストのレシピ

離乳食初期の豆腐おすすめレシピ「豆腐とバナナのトロトロペースト」の完成品

材料:豆腐:15g、バナナ5g、きなこ少々

  1. 豆腐とバナナをレンジで加熱し、滑らかに磨り潰す
  2. 1にきなこを加えて混ぜ合わせる

ほうれん草入り豆腐のすり流し

ほうれん草入り豆腐のすり流し

材料:絹ごし豆腐 30g、ほうれん草の葉先1枚

  1. 絹ごし豆腐はゆでて裏ごしする
  2. ほうれん草は軟らかく茹で、水にさらしてアク抜きしてからすり潰す
  3. 1と2をまぜる

離乳食中期の豆腐の調理のポイント

中期の離乳食の硬さの目安は豆腐ですが、まだモグモグする練習の時期なのであまり大きくなり過ぎないように、初めは2~3mm角、慣れてきたら3~4mm角にカットして与えます。

また野菜のみじん切りや肉魚を嫌がる場合は、慣れるまで初期のようにペースト状にした大さじ1杯の豆腐に混ぜると食べやすくなります。

豆腐のみぞれ煮のレシピ

離乳食中期の豆腐おすすめレシピ「豆腐のみぞれ煮」の完成品

材料:豆腐20g、かぶ20g、だし汁大さじ1、青のり少量

  1. 豆腐を2~4mm程度に粗く崩す
  2. かぶはすりおろして軽く水切りする
  3. 耐熱ボウルにだし汁と1、2を入れて混ぜ合わせ、1~2分程度レンジで加熱する
  4. 粗熱が取れたら器に盛り、青のりを一つまみかける

くずし豆腐のヒスイあんかけのレシピ

離乳食中期の豆腐おすすめレシピ「くずし豆腐のヒスイあんかけ」の完成品

材料:豆腐30g、ブロッコリー小さい1房、だし汁大さじ2、片栗粉少量

  1. 豆腐は2~4mm程度に粗く崩し、レンジで加熱して軽く水気を切る
  2. ブロッコリーは茎を除いて細かくする
  3. 耐熱ボウルにだし汁と2を加え、ブロッコリーが柔らかくなるまで加熱する
  4. 3に水溶き片栗粉を少量加えて軽く加熱し、とろみをつける
  5. 器に1を盛り、上から3を回しかける

離乳食後期の豆腐おすすめレシピと調理のポイント

離乳食後期の硬さの目安はバナナなので、噛む練習を意識して木綿豆腐に切り替えましょう。角切りにする場合は5~8mmくらいにカットして、トマトのような野菜と和えると赤ちゃんに食べやすい離乳食になります

また後期は手づかみ食べを始める時期なので、しない場合は水切りした豆腐を焼いた豆腐ステーキや豆腐とつくねのはさみ焼など、手づかみしやすいメニューに変えてみましょう。

離乳食後期になると1日3回食のため、タンパク源を朝昼晩で変えたメニューを心掛けると栄養バランスが整いやすく、色々な素材を噛む練習がしやすいです。

トマト豆腐

トマト豆腐

材料:豆腐45g、トマト30g

  1. トマトは種を取り、皮を湯向きして5mm角に切り湯通しする
  2. 豆腐を5~8mm角に切り、お湯でゆでる
  3. 全てあえる

※まだ噛んで飲み込むのが難しい、又は中期に与える場合は、豆腐やトマトを2~4mmに細かく刻み、ゆでた煮汁にとろみをつけて与えてみましょう

冷凍した豆腐と小松菜の煮浸し

冷凍した豆腐と小松菜の煮浸し

材料:冷凍した豆腐30g、小松菜の葉先3枚、しらす5g、だし汁大さじ2

  1. 冷凍した豆腐はレンジで解凍し、しっかり水切りして5~8mm角に切る
  2. 小松菜はやわらかくゆでから細かくきざむ
  3. 薄味に調理しただし汁でひと煮する

豆腐のふわふわホットケーキのレシピ

離乳食後期の豆腐おすすめレシピ「豆腐のふわふわホットケーキ」の完成品

材料:小麦粉大さじ2、ベーキングパウダー小さじ1/3、豆乳大さじ1と1/2、豆腐大さじ2、人参10g、玉ねぎ10g、ブロッコリー10g

  1. 人参はすりおろし、みじん切りにした玉ねぎとブロッコリーと一緒にレンジで柔らかくなるまで加熱する
  2. 豆腐は粗く崩してからレンジで加熱し、滑らかに磨り潰す
  3. ホットケーキミックスと豆乳、1、2を混ぜあわせてフライパンで両面を焼く

離乳食完了期の豆腐おすすめレシピと調理のポイント

完了期の離乳食の目安は肉だんごの硬さ。赤ちゃんは自分で食べたい!という意欲が出てきますので、冷凍した豆腐をすり潰してひき肉のように使ったり、肉のつなぎに豆腐を使ったりしてもよいでしょう。

また肉の代わりに離乳食で人気のツナ缶と冷凍豆腐を使えばうと、買い物に行けなかった時もヘルシーなお魚ハンバーグが作れます。

ツナ入り豆腐ハンバーグレシピ

ツナ入り豆腐ハンバーグ

材料(8回分):解凍した豆腐 半丁、じゃがいも 大1個、ツナ缶 1個、人参 1/4本、小松菜 1/8束、片栗粉 大さじ5、油 適宜

  1. じゃがいもをゆでて、つぶす
  2. 解凍した豆腐の水気を切って、細かくきざむ
  3. 人参、小松菜をみじん切り
  4. ツナ缶の水気を切って湯通し
  5. すべての材料を混ぜる
  6. 油を少し引いて両面をこんがり焼く

豆腐と納豆のあんかけそうめんのレシピ

離乳食後期の豆腐おすすめレシピ「豆腐と納豆のあんかけそうめん」の完成品

材料:豆腐20g、ひきわり納豆大さじ1g、人参10g、ほうれん草10g、乾燥したそうめん30g、しょう油1滴野

  1. そうめんは柔らかく茹でて水洗いをし、4~5cmに切る
  2. 豆腐は粗く崩してレンジで加熱し、水気を軽く切る
  3. 柔らかく茹でた人参とほうれん草をみじん切りにする
  4. 2、3、ひきわり納豆にしょう油を加えてまぜあわせる
  5. 器に1を盛り5をかけ、混ぜて食べさせる
この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事