離乳食を食べない原因と対処に関する記事

離乳食を食べない理由とは?月齢別のあるある原因や対策

離乳食を食べない理由とは?月齢別のあるある原因や対策

離乳食を食べない赤ちゃんの月齢別に多い原因や対処法、体への影響や保育園への受け入れなどについて、twitterで話題の永岡さくら(saku)さんの子育て4コマと共に解説します。折角作った離乳食を食べてくれないと悲しいのですが、個性を受け入れることも大切です。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食を食べない理由とは?月齢別のあるある原因や対策

生後5~6ヶ月頃に離乳食を食べない原因と対策

スプーンを嫌がる赤ちゃん

生後5~6ヶ月頃に入って、育児書などを見ながら初めて離乳食を作ってみたママをガッカリさせるのが、口に入れた瞬間に離乳食を舌で押し出しながら、顔をしかめる赤ちゃんの表情です。でも気を落とす必要はありません。離乳食初期の赤ちゃんは「物を食べる」ということに慣れておらず、離乳食を嫌がることが当たり前なのです。

生後5~6ヶ月の赤ちゃんの特徴は、「まだ上手に食べられない」ところにあります。舌を使って物を食べるということに不慣れで、口に入った離乳食を反射的に押し出してしまうので、ママは焦らずに、離乳食を赤ちゃんにすすめていきましょう。

1食べ物の食感がイヤ

離乳食初期の赤ちゃんはお口の機能が未熟で、舌に乗ったものを口の奥に運ぶことが難しいので、食べやすいドロドロとした離乳食でなくてはいけません。お粥や野菜のペーストは水加減や調理方法で固さやドロドロ感が違ってしまうので、もしかしたらママの作った離乳食の固さが赤ちゃんにとって食べやすい状態になっていないのかもしれません。

離乳食初期はまず小さじ1杯のスプーンから始めますが、このスプーンも赤ちゃんの小さなお口にあった、当たりの柔らかい物が適しています。金属製のスプーンがイヤ、大きすぎてイヤと感じる赤ちゃんは多いので、離乳食の固さとあわせてスプーンなども赤ちゃんにあっているか見直してみるといいでしょう。

食感がイヤで離乳食を食べない子への対策

月齢にあった離乳食の固さがよくわからない場合には、市販のベビーフードを参考にしてみましょう!月齢ごとの固さやドロドロの目安がわかりやすくなりますよ

2初めて食べる食べ物を警戒している

食べながら戸惑う赤ちゃん

離乳食はまずお粥から始め、徐々に野菜などのペーストを加えて味にバリエーションをつけていきますが、誰だって初めて食べる食べ物には警戒感を持ってしまいます。赤ちゃんも初めて食べる食材には、「いつもと違う!」と敏感に反応して、口から押し出してしまうことが多いようです。

初めての食材を嫌がってもあきらめず、お口に戻してあげたり、日を置いてまたあげたりすると、食べてくれることが多いです。また、今まで食べていた食材を嫌がるようになった場合は、茹で加減を変えて固さを調整すると目先が変わって食べてくれることもありますから、固さを見直してみましょう。

初めて使う食材を警戒する子への対策

初めて使う食材を嫌がるのは、赤ちゃんの味覚が発達して食材の違いが判ってきた証拠です!食べないことにイライラしないで、前向きに考えていきましょう

3ママから離れて椅子に座るのがイヤ!

離乳食を食べさせる時には、赤ちゃんとママとの間にある程度の距離がないと食べさせることができませんが、生後5~6ヵ月頃の赤ちゃんはまだまだママの体温が恋しく、ママから離れるのを嫌がって離乳食を食べないことも多いです。離乳食を食べさせる時にはできるだけ赤ちゃんに触れて、話しかけながら、安心できる楽しい雰囲気を作りましょう。

また、生後5~6ヶ月の赤ちゃんはまだ腰がすわっていないので、ベビーチェアに座ることを不安定で怖がってしまうことも多いです。ベビーチェアが大きい場合には適度にクッションなどを挟んで、赤ちゃんが安定できるように工夫をしてあげるといいでしょう。

ママと離れて座りたくない子への対策

生後5~6ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ甘えたい盛りです!赤ちゃんが離乳食を嫌がって泣く場合には、一度中断して抱っこしてあげる余裕を持つことも必要ですよ

4お腹が空いていない

大人がそうであるように、赤ちゃんもお腹がいっぱいの時には離乳食を食べたいとは思いません。ですから、ミルクをお腹いっぱい飲んでから、あまり時間が経っていないのに離乳食を食べさせようとしても、赤ちゃんとしては食欲が出ず、食べたくないのは当たり前なのです。

また、赤ちゃんが特定の食べ物ばかりを食べて他の物は食べないと、「好き嫌いかしら?」と不安に感じるママは多いのですが、お腹が空いていれば意外と食べてくれることも多いです。あまり心配し過ぎず、この時期はまず「スプーンに慣れる」「食べることに慣れる」「飲み込むことに慣れる」「色々な味を体験する」ことを最優先と考え、ママも離乳食作りに慣れていきましょう。

離乳食タイムにお腹が空かない子への対策

離乳食とミルクを与える間隔や生活リズムを見直してみましょう!また、散歩に連れ出したり遊んであげたりすると、お腹もすきやすくなります。離乳食初期は離乳食を食べなくても、好き嫌いや栄養の偏りをあまり気にせず、楽しく進めることが大切です

5おっぱいやミルクが好き

哺乳瓶でミルクを飲む赤ちゃん

おっぱいやミルクが好きな赤ちゃんも、離乳食がなかなか進まずママは心配になります。生後5ヶ月になってすぐに離乳食を開始した場合など、まだお子さんに離乳食に進む準備が整っていない場合、離乳食を食べないことがあります。
また、赤ちゃんはお腹が空き過ぎると、慣れない離乳食を食べるのが嫌で「お腹がペコペコなんだから、早くミルクをちょうだい!」と、怒りだすことがあります。赤ちゃんにとって離乳食を食べることは、結構骨が折れる大変なことなのです。

おっぱいやミルクが好きな子への対策

月齢だけでなく、お子さんに離乳食開始の兆候が表れているか、もう一度確認してみましょう!また、赤ちゃんがミルクを欲しがって離乳食を嫌がる場合には、「ミルクは食事の後」と我慢をさせず、少しミルクを与えてみましょう!赤ちゃんの気分が落ち着いて、離乳食に目を向けやすくなりますよ

生後7~8ヶ月頃に離乳食を食べない原因と対策

これまで離乳食が順調に進んでいたのに、生後7~8ヶ月の中期に入って、赤ちゃんが突然離乳食に見向きもしなくなることはよくあります。生後7~8ヶ月前後の赤ちゃんには、「ちょっと知恵がついてきた」という特徴も垣間見えますので、いつまでもねんねの赤ちゃんだと思い込まずに、赤ちゃんの「成長しよう!」というやる気を認めて対処することが大切です。

1スプーンの感触がイヤ

赤ちゃんにとって唇や口は、物を知るための大切な感覚器官です。何でも舐めたり口に入れたりして確認しまいますが、生後7~8ヶ月を過ぎると知恵がでてきて、飽きることも覚えます。離乳食を始めてから、ずっと同じスプーンを使っていませんか?

赤ちゃんがスプーンを嫌がる場合、「もうその感触は知っているよ!」と、そのスプーンに飽きてしまったのかもしれません。赤ちゃんは好奇心がとても強く、新しい物には喜んで飛びつきますが、既に知っているものには突然興味を失ってしまうことがよくありますので、赤ちゃんが離乳食を嫌がるときは使っているスプーンなどの食器を見直してみましょう

スプーンや食器に飽きた子への対策

毎回同じスプーンや食器を使わず、大きさや素材、色、形などをたまには変えて、赤ちゃんの興味をそそりましょう

2同じ離乳食の味に飽きた

離乳食作りは、一食の量が少ないのでストックを作りがちですが、まとめて作りすぎて同じ食材が続いてしまうこともあります。ところが、大人だけでなく赤ちゃんだって、同じ食材を立て続けに食卓に出すと、味に飽きて食べなくなってしまうことがあるのです。

生後7~8ヶ月頃になり離乳食が中期に進むと、主食だっておかゆだけでなく、うどんやマカロニなども進め、野菜や果物、タンパク質の種類も増やし、新しい味をどんどん覚えていく時期です。赤ちゃんの好き嫌いを作らないためにも、メニューの内容を一度見直してみましょう

同じ離乳食の味に飽きた子への対策

赤ちゃんにはいろいろな食材を食べさせましょう!同じ食材を使う場合には、徐々に固さを変えたり、カットする大きさを変えたりして変化を付けると、赤ちゃんを飽きさせません!また、お湯で伸ばしていた食材も、野菜スープやダシで伸ばしたり、同じ食材でも食べ合わせを変えたりすることで、味に変化が生まれます

3椅子に座りたくない

椅子に固定されて食べる赤ちゃん

赤ちゃんは本来、自由に体を動かせない状況が嫌いです。これまでは食欲に負けて椅子に座るのを我慢していた赤ちゃんでも、生後7~8ヶ月になると手足を自由に動かす自信がついてくるので、「自由になりたい!」なんて思って離乳食を食べないのかもしれません。

また、離乳食をたくさん食べるこの時期の赤ちゃんは、体の成長も早いので、赤ちゃんが落ち着いて食卓につかないようであれば、ベビーチェアのハーネスなどがきつくなっているのかもしれません。

椅子に座りたがらない子への対策

椅子の角度やハーネスが、体を締め付けていないか見直してみましょう。また、赤ちゃんが食卓に手を伸ばして離乳食の手づかみができるように、食事内容や食器の置き方を見直して、赤ちゃんがちょっと自由に動けるようにしてあげると、赤ちゃんの興味も食卓に戻ってきやすくなりますよ

4食事中の雰囲気が楽しくない

赤ちゃんと一緒に食卓を囲むママやパパ自身が、楽しく食事をしていますか?赤ちゃんが離乳食を喜んで食べてくれないと、ついイライラっとしてしまいますが、ママが怒った顔や困った顔をしていると、赤ちゃんも食事がおいしくなくなってしまいます

赤ちゃんは自分を守るために、意外と周りの雰囲気に敏感です。ちょっと食が進まなくても、ママがニッコリと笑って「食べたね。偉いね!」と褒めてあげたほうが、赤ちゃんの食べる気力がアップします

食事中の雰囲気が楽しくない場合の対策

パパやママが笑顔で食卓につき、楽しく食事をとる様子を見せてあげましょう!食卓はたくさん口を動かす場所ですから、しかめっ面をして無言で食べるのではなく、赤ちゃんにたくさん話しかけてあげるといいですね

生後9~11ヶ月頃に離乳食を食べない原因と対策

生後9~11ヶ月を過ぎると、離乳食のバリエーションが増え、量も内容も本格的な幼児食に近づいてきますが、この時期に食べてくれないと栄養不足が心配になってしまいます。かといって、離乳食を無理やり口に詰め込むわけにもいきませんので、心配な場合はフォローアップミルクを上手に活用しましょう。

生後9~11ヶ月の赤ちゃんの特徴は、「自分でやってみたい!」という気持ちがさらに強く表に出てくるところです。赤ちゃんが、自由に離乳食を手づかみ食べできるように、メニューを工夫してみましょう。また、たくさん食べられたら褒めてあげると、赤ちゃんのやる気をさらに刺激できます。

1離乳食の固さがイヤ

生後10ヶ月に近づくと、多くの赤ちゃんは上下の前歯が2本ずつ生え揃い、食べ物をある程度前歯で噛み切ったり、歯茎ですりつぶしたりすることができるようになります。また、噛むという行為で、唾液の分泌を促し、食欲を増進させる効果も期待できますが、いつまで経っても離乳食が柔らかいままでは、赤ちゃんも食事が面白くなく、不満を感じてしまいます。

逆に、柔らかい食べ物が好きな赤ちゃんもいます。歯が生えているからと、急に固い離乳食へと進めすぎてしまうと、飲み込めず「ウエッ」となってしまうことも…。そうなる、なかなか離乳食を食べなくなり、ママの心配は増すばかりです。

離乳食の固さが合わない子への対応

月齢やお口の発達に合った離乳食の固さかを一度見直し、赤ちゃんの食べやすい固さに離乳食を調整したり、歯ごたえの良いものと柔らかいものを組み合わせたりして、赤ちゃんの食欲をアップさせていきましょう!また、「すぐに飲み込もうとせず、しっかり噛んでいるか」など、赤ちゃんの食べる様子や便の様子を見ながら、慌てず少しずつ進めることも大切です

2自分で食べたい

離乳食を自分で食べようとする赤ちゃん

生後9ヶ月を過ぎた赤ちゃんは、自分が手足を動かすことに慣れて、何でも「自分でできる!」という自信を持つようになります。スプーンなどはまだまだバランスよく動かすことはできないのですが、自分で動かせないことにイライラしはじめ、ママの差し出すスプーンを、すねて押しのけてしまうことが多くなります。

赤ちゃんが自分で食べるようになると、食事はママが思うようには進みませんし、周りを汚してしまうことが多いのですが、ちょっと大目に見てあげましょう。こぼしたり汚れてもいいように、シリコン製のポケットエプロンやナイロン製の袖付きエプロンを使ったり、椅子の下にビニールシートを敷いて、片づけをスムーズにできるようにすると楽です。

自分で食べたい子への対応

食事の時に1本余分なスプーンを用意して、赤ちゃんに好きに使わせてあげましょう。上手に食べ物を口に運べなくても、自分がスプーンを持っていることに満足して、ママのスプーンからも進んで離乳食を食べてくれますよ

3食事よりも遊びたい

赤ちゃんは生活リズムが大人ほど整っていませんし、胃の容量が小さいため、こまめに食事やおやつをとっていますので、食事時に充分お腹が空いていないことがあります。赤ちゃんは注意力が散漫なので、お腹が空いていない時には、遊びなどの方に興味がそれてしまい、食卓から注意が離れてしまいがちになります。

かといって、無理に空腹を我慢させても、赤ちゃんは大人のように我慢できず、不機嫌になって手が付けられなくなることもありますので、1歳未満の赤ちゃんには食事を我慢させることを強い必要はありません。次第に生活リズムが整ってきて、食事時にお腹が済む習慣が整ってきますので、少し着長に、時間に余裕をとって赤ちゃんを見守ってあげることも大切です。

食事よりも遊びたい子への対応

赤ちゃんは目に見えるものに意識を向けてしまうので、食事をする前におもちゃなどを片付ける習慣をつけましょう!おもちゃを一部にまとめて、バスタオルをかけておくだけでも効果があります

満1歳以上で離乳食を食べない原因と対策

満一歳になると、ようやく離乳食の完了期を迎えますが、この頃になると食の嗜好ができてきて、好き嫌いをする子が増えてきます。子供の好き嫌いを作らないためには、強い味付けを控え、素材そのものの味を味わえるように工夫することが大切です

また、好奇心がいっぱいですが、その反面「慣れないものはイヤ」という恐怖心らしきものも芽生えてきます。もはや一人前の幼児ですが、大人よりは胃腸が弱く、ちょっとした体調の変化で食が進まないこともありますので、子供の機嫌や肌、便の様子の観察は引き続き継続しましょう。

1好きなもの以外は食べたくない

離乳食完了期の幼児は、「これは食べたことがない」と寄り分けて、自分の慣れた物や好きな味の物ばかりを食べたがる傾向があります。ママは、子供のイヤイヤにヘコたれず、根気よく、形を変えて他の食べ物も食卓にのぼらせて、味覚を広げる努力が必要です!

また、子供は見た目に左右されやすいので、同じ料理でも次回は見た目を変えて調理すると、手を伸ばしやすくなります。ですから、初めは子供の好きなケチャップ味にするなど、定番の味付けで新しい食材に慣れさせ、それをベースに少しずつ新しい味付けも試していくと、好き嫌いなく自然に新しい食材に慣れてくれます。

好きなもの以外は食べたくない子への対応

新しい食材を食卓に出す時は、子供が興味を持つようにパパやママが少し大げさなくらいに「美味しい」と食べて見せましょう!楽しい雰囲気につられて、赤ちゃんも競うように料理に手を伸ばしてくれるでしょう

2ママ以外の料理も食べてみたい

ママの手作りは、赤ちゃんにとって何よりの食事ですが、外の世界との交流を始めた赤ちゃんは、好奇心が旺盛でいろいろな食べ物に興味を向けています。ママの料理だけでメニューがマンネリ化してくると、食欲が落ちてしまうこともありますので、市販のベビーフードなども活用して食事へ興味を惹きつけましょう。

市販のベビーフードを利用する場合には、成分表示をチェックして、今まで食べたことがないものが含まれている場合は、乳児期同様に少量ずつ様子を見ながら食べさせましょう。

ママ以外の料理も食べてみたい子への対応

レストランなどの公共のお店に連れていくのも良い手です!目新しい賑やかな場所で、今までと違った料理を楽しむと、赤ちゃんは「食べることは楽しい」という気持ちを感じやすくなります

3食事に興味が持てない

離乳食に慣れてしまうと、食べることが当たり前になってしまい、食事に興味がわかずに子供の食欲が落ちてしまうこともよくあります。そんな時には、子供を台所に誘って一緒に野菜をつぶしてみたり、ハンバーグを一緒に混ぜて見たりして、食事の用意を手伝わせて、子供の食への興味を掻き立ててあげることをおすすめします。

子供は自分が協力して作った物には愛着が湧いて、不思議と苦手な物でも進んで食べてくれます。食べる時にはママ達が大げさなくらいに「美味しくできたね」と褒めてあげると、子供のやる気は増々アップし、自分の分の食事も喜んで食べてくれるようになります。

食事に興味が持てない子への対応

ママのお手伝いをさせるのであれば、専用のエプロンや三角巾も用意をして気持ちを守り立てましょう!子供の手が使いやすいスプーンなどの道具も揃えておくと、後々お手伝いをする子に育ってくれますよ

離乳食を食べないのは完全母乳が原因?断乳すべき?

離乳食後期になると、3回食になり離乳食の量が増えた分、母乳やミルクの量が相対的に減っていきます。赤ちゃんに必要とされる栄養のおよそ75%を離乳食から摂ることになりますが、そのまま離乳食を重点にする子もいれば、まだまだ母乳が好きで、なかなか離乳食から栄養を摂れない赤ちゃんもいます。赤ちゃんの好みはさまざまで、ママは心配になります。

離乳食の進み方には個人差があるため、満1歳未満では、無理に断乳を考える必要はありません。ただし、満1歳を過ぎても夜泣きをし、母乳を何度も欲しがり、おっぱいばかりで離乳食を食べない場合には、断乳を検討しましょう!断乳することで、離乳食が進みやすくなりますよ

完全母乳で離乳食を食べない赤ちゃんの中には、母乳の味が恋しいだけでなく、ママとのスキンシップを求めているために、食事に集中できていない子もいます。たまには、赤ちゃんをお膝に抱っこして食事を食べさせてあげるなど、赤ちゃんの淋しい気持ちを落ち着かせてあげると、食事に向かいやすくなります。

離乳食をあまり食べないけど赤ちゃんの体は大丈夫?

哺乳瓶でミルクを飲む赤ちゃん

1歳までの赤ちゃんは、母乳やミルクと離乳食の両方をバランスよくとっていくことが大切です。あまりにも食べてくれないと、ママとしては赤ちゃんの栄養で悪影響が出ないか心配になりますが、離乳食を食べない栄養面での悪影響は、段階によって比重が変わります

初期は、特に心配する必要はありません。中期からは、少しずつ栄養を意識することも大切になりますが、1歳未満の場合は、それほど心配し過ぎる必要はありません。今のミルクは品質もアップしていますし、9ヶ月になったらフォローアップミルクで、離乳食で不足しがちな鉄分などの栄養素を補うこともできます。

むしろ、離乳食を食べないことで心配すべきなのが、離乳が進まず噛む力が育まれないことです!液体のミルクや母乳から、徐々に固形食を噛んで食べられるようになる力を育まなければならない離乳期に、いつまでもミルクや母乳ばかりでは、噛む力が育ってきません。基本的に噛む力は離乳期の1歳半までに育まれますので、離乳食をミルク味にするなどの工夫をし、発達に応じた噛むトレーニングを積ませてあげましょう。

離乳食を食べない子は保育園に預けられない?

離乳食が進まないと「保育園に預けても、ご飯を食べずに迷惑をかけてしまうかも…」と不安になってしまうママもいるのですが、それは心配ご無用です!基本的に保育園は、家庭に変わって赤ちゃんの保育をしてくれる場所ですから、家庭と同じように離乳食が進まない赤ちゃんに無理をさせるようなことはありません

家庭で離乳食が遅れていても、食器やコップが上手に使えなくても、赤ちゃんがこれから成長しながら覚えていくことなので、必要以上に心配することも、引け目を感じることはありません。保育園の先生に相談しながら、園と家庭で一緒に離乳食を進めていくものだと考えていくとよいでしょう。

一人っ子の赤ちゃんに多いのですが、家庭ではおっとりと離乳食が進まない子も、保育園などの友達の中に入って食事をすることで、モリモリと食欲を出してくれることはよくあります。同じくらいの年の子がモリモリと食べていると競争心がわいて食事に意欲的になれますので、ママは保育士さんや赤ちゃんの力を信じて、ドンと構えて保育園に送り出してあげましょう。

クヨクヨしないで離乳食作りに取り組みましょう

どうしても食べてくれなくて行き詰ってしまったら、地域の保健師さんが開催している離乳食講習会などに参加するのも勉強になります。赤ちゃんが全く離乳食を食べてくれないと、料理を作っているママとしてはヘコんでしまいますが、あまり心配し過ぎず、根気よく離乳食を赤ちゃんに食べさせていきましょう。

ただし、ママが「もうイヤ」といい加減になってしまうと、赤ちゃんは味を知るチャンスが失われてしまうので、ママがあきらめないことが肝心です。離乳食期は栄養摂取よりも、「食の楽しみ」を覚えることが第一です。パパとママと家族で楽しい食卓を囲んで、赤ちゃんに食べる楽しさを教えていけるといいです。

子育て4コマ漫画:離乳食を食べる食べないにも違いがあって当たり前!

離乳食を食べない悩みの永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画

離乳食を食べない赤ちゃんを育てているママは赤ちゃんの体や将来を心配して責任を感じがちですが、永岡さくらさんの子育て4コマ漫画に出てくるママのように、離乳食を食べない悩みはなくても食べ過ぎて肥満を心配するなど、母親は心配事が尽きないものです。

離乳食を食べるか食べないかはママの料理の腕だけでなく、その子の個性にも大きく関係しています。色々な解決方法を試しても解決しない場合は、諦めることも大切。

栄養については別の食事で摂れればいいのですし、赤ちゃんが元気で機嫌がよいのならそれほど食事が必要ない赤ちゃんだと前向きに考えることも大切です。

赤ちゃんは生まれた時から泣いて空腹を知らせる能力がありますので、お腹が空けば泣いて知らせます。ママが自分を責めると笑顔が減るので、ますます離乳食を食べなくなりますので注意して下さい。

フォローアップミルクをいつから始めるか、使わないかは人それぞれの考え方がありますが、あまりこだわらずに楽しい食事を心掛け、少しずつ食べられるものを増やせばいいやと気楽に考えた方が逆に離乳食を食べてくれやすいです。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事