離乳食のきゅうり!栄養とレシピに関する記事

離乳食のきゅうりはいつから?冷凍OK?初期~完了期レシピ

離乳食のきゅうりはいつから?冷凍OK?初期~完了期レシピ

離乳食できゅうりはいつからか、2019年3月改定の厚労省「授乳・離乳ガイド」による最新の進め方、皮や生を与える時期、冷凍や冷蔵での保存方法、初期、中期、後期、完了期の段階別おすすめレシピや調理方法を紹介。赤ちゃんのきゅうり嫌い克服体験談もあり。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食のきゅうりはいつから?冷凍OK?初期~完了期レシピ

離乳食のきゅうりって青臭いけど赤ちゃんは食べてくれる?

ざるに盛られた取れたてきゅうり

離乳食でのきゅうりの使い方を知っていると、ひな祭りやクリスマス、誕生日などの赤ちゃん用イベント料理を作る際に緑色をプラスできるので大助かり。

生のきゅうりは青臭さが強いため「離乳食に使えるの?赤ちゃんが食べてくれないのでは?」と思うかもしれませんが、きゅうりの青臭さは皮をむいて加熱すると和らぐので離乳食にも活用できます!

離乳食のきゅうりはいつから?最新の進め方では初期から加熱して与える

きゅうりは生後5~6ヶ月の離乳食初期から赤ちゃんに与えられる野菜。離乳食後期まではしっかり加熱する必要がありますが、生より果肉が柔らかく苦みも感じにくくなります。

離乳食で赤ちゃんの頃からきゅうりの風味に慣れさせておくと、生野菜を食べられる満1歳以降の完了期からも、きゅうりスティックなどを喜んで食べてくれやすいです。

2019年3月に改定した厚生労働「授乳・離乳ガイド(2019年改定版)」では、食材の開始時期を遅らせてもアレルギーを防げる科学的根拠がないため、積極的に離乳食を進めることを推奨しています。

きゅうりが心配な赤ちゃんは必ず医師の指導で進める!

初期からきゅうりを与えられるのは、あくまでもアレルギー体質明らかになっていない赤ちゃん。キュウリへのアレルギーが明らかになっている、あるいは食べた後にアレルギーが疑われる異常が見られた場合は、必ず医師の指導のもとで進めて下さい。親の自己判断で離乳食開始を遅らせたり、無理に与えるなどの対応をすると悪化する恐れがあります。

離乳食にきゅうりの皮はいつから?後期から徐々に慣らして

皮をむいたきゅうりとピーラー

大人の場合はきゅうりを丸ごと切ってサラダなどでいただくのが一般的ですが、歯や口周りの筋肉が未熟な離乳食期の赤ちゃんの場合は、硬い皮をしっかり噛みきることができません

しかもきゅうりの皮にはククルビタシンというウリ科の植物に特有のポリフェノールが微量ながら含まれていて、苦味がありますので、本能的に赤ちゃんが嫌う味です。

きゅうりの皮は食べにくいので、離乳食中期を過ぎてお口が発達するまで皮はピーラーで取り除いてあげましょう。大きく育ち過ぎたきゅうりのタネも硬いので、スプーンでこそげとってから離乳食に使いましょう。

ただし、きゅうりの皮に含まれるククルビタシンは唾液や胃液の分泌を促すので、苦くてもきゅうりの皮は離乳食後期から徐々に慣れさせていくのがポイント。

もし赤ちゃんが嫌がるようであれば、皮に塩を振ってからまな板にすり合わせる「板ずり」をしてあげるとえぐみが抜けます。塩を洗い流せば色も鮮やかになり、見た目でも食欲をそそりますので、大人の料理にも活用しましょう。

離乳食で生のきゅうりはいつから?満1歳を過ぎた完了期以降

きゅうりも他の離乳食野菜と同様に、完了期から皮付きのまま生で与えられます。野菜スティックにしてディップを添えると喜んで食べる赤ちゃんが多いので、試してみましょう。

離乳食一回のきゅうりの目安量は?初めはプーン1さじからスタート

離乳食できゅうりなどの初めての野菜を与える際の量はベビースプーン1さじからとし、日を置いて1さじずつ増やして体に異常が出ていないか試します。

皮を剥いた離乳食用のきゅうり10gの目安量

こちらは皮をむいたきゅうり10gの写真ですが、野菜と果物の離乳食1回の目安量は中期で20~30g、後期で30~40g、完了期で40~50gです。

離乳食が進むと食べられる野菜や果物の量が増えるため、きゅうりだけに偏らず1度に与える野菜の種類を増やしてあげましょう。

きゅうりは栄養素が摂れる野菜!特に旬は離乳食に積極的に取り入れて

きゅうりは95%以上が水分のため「栄養がない」というイメージを持つママやパパも多いでしょう。

確かにきゅうりは1980年代のギネスブックに「生食される38種のフルーツのうち、最もカロリーが低い」と記されたほどのローカロリーフードですが、実は赤ちゃんや私達大人に大切な栄養素も含まれています。

例えば赤ちゃんの体調を整えるのに必要な栄養素であるミネラルやビタミンが、僅かならがバランスよく含まれていますし、旬の夏場に汗で流れ出て不足しがちになる栄養素も豊富なので離乳食に積極的に活用してください。

離乳食用の鮮度の高いきゅうりの選び方

離乳食にきゅうりを使う時は、長く冷蔵庫で保存したもののではなく、買ってあまり日が経っていない新鮮なものを食べさせてあげましょう。

多少曲がっているのは生育条件によるものなので、鮮度や味、栄養に問題はありません。表面にハリがなくシワができているきゅうりは、収穫から時間が経ち水分が蒸発している鮮度が落ちたきゅうりですので避けましょう。

新鮮なきゅうりを選ぶポイント

  • 表面の緑色が濃く、鮮やか
  • 太さがなるべく均一で、ハリがある
  • 表面のイボが痛いほどチクチクしている
  • ヘタの部分がしおれていない

離乳食用のきゅうりは鮮度が命!新聞紙に包んで野菜室に立てて保存して

新聞紙に包んで冷蔵庫できゅうりを保存する様子

きゅうりは熱と水に弱い野菜なので、新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室に、ヘタ(細い方)を上にして立てて保存しましょう。

ただし冬場は風通しの良い場所での常温保存をおすすめします。

きゅうりは低温や急激な温度変化に弱く、冷やし過ぎるとビタミンCが壊れてしまいます。10~15℃の常温保存が理想的ですので、野菜室の温度設定も冷やし過ぎないように注意しましょう。

また新鮮なきゅうりを購入し適正な環境で保存した場合でも、4~5日程度で使い切るようにしましょう。

きゅうりは冷凍保存できる!離乳食に上手に活用しよう

離乳食作りでは様々な食材を冷凍すると便利で時短できますが、きゅうりも冷凍保存が可能です。

旬の夏場はきゅうりが安く購入できるので家計に大助かりですが、傷みやすいので冷凍保存術を活用しましょう。

板状にして冷凍したきゅうりのすりおろし

加熱調理する離乳食用のきゅうりは、すり下ろした状態でも細かくカットした状態でも冷凍保存でき、すりおろして板状に伸ばして冷凍すると写真のようになります。

シャキシャキした食感はなくなりますが、むしろ柔らかくなるので赤ちゃんには食べやすいですし、一度に下処理ができるので離乳食作りの時短にもおすすめです。

離乳食用のきゅうりの冷凍保存方法

薄く製氷皿などに入れるか、平らにしてアルミバットに広げて冷凍庫に入れれば、30分程度で冷凍きゅうりのできあがり!冷凍保存したきゅうりは解凍せずにそのまま電子レンジや鍋に入れ、必ず加熱調理をして離乳食に活用してください。

必要な分だけポキッと折って使えば、摂取量の計算も簡単です。凍ったら密封できるジッパー付きの袋などに入れて、2週間を目途に食べきりましょう

離乳食段階別のきゅうりの与え方やおすすめレシピ8選

赤ちゃんがきゅうりを美味しく食べてくれるような、おすすめの離乳食きゅうりレシピを離乳食の段階別にご紹介します。

きゅうりのさわやかな緑色は、離乳食に彩りを与えてくれ、赤ちゃんが味だけではなく目でも食事を楽しめます。是非、色々な料理にきゅうりを活用してみて下さい。

離乳食初期(生後5,6ヵ月)のきゅうりの与え方やおすすめレシピ

離乳食初期はきゅうりも他の野菜と同じようにすりつぶし、滑らかな飲み込みやすい状態にして与えます。皮を剥いたきゅうりを熱湯でゆでる、またはラップをして電子レンジで加熱してすりつぶしましょう

一度に大量に調理して冷凍しておけば、電子レンジで解凍してお粥に混ぜるだけで与えられます。野菜スープや手軽に作れる離乳食用のだしでのばして与えても食べやすいです

またきゅうりは他の野菜や果物と混ぜても美味しく食べられます。離乳食初期によく利用するリンゴとの相性はバッチリです

きゅうりのだし煮

きゅうりのだし煮の写真

材料:きゅうり10g、だし汁10~15ml、片栗粉適量

  1. きゅうりは皮をむき、すりおろす。冷凍保存していたものをそのまま使ってもOK。
  2. 小鍋にだし汁を入れて火にかけ、きゅうりを入れて弱火でひと煮立ちさせる。
  3. 少量の水で片栗粉を溶き、火を止めた鍋に回し入れてよくかき混ぜ、トロトロになったら完成。

※だし汁の量はお好みで調整してください。おかゆに混ぜる他、柔らかく茹でたうどんに和えるのもおすすめ。何回分かを一度に作り、だし煮自体を冷凍しておくとアレンジも簡単です。

きゅうりとリンゴのすりおろし和え

きゅうりとリンゴのすりおろし和え

材料:きゅうり1/8本、リンゴ1/8個

  1. 皮をむいたきゅうりを加熱して柔らかくし、すりつぶす。冷凍保存していたものを解凍・加熱してもOK。
  2. 皮をむいたリンゴをすりつぶす。
  3. きゅうりとりんごをあえる。

※リンゴの甘みと酸味が加わるので、野菜スープやだしを使わなくても食べやすい味になります。

離乳食中期(生後7,8ヵ月)のきゅうりの与え方やおすすめレシピ

中期に入ったらきゅうりの皮をむき、粒がザラつく程度に荒くすり潰して食べさせてあげましょう。短時間の加熱で柔らかくなるきゅうりは、中期の離乳食の食材としておすすめです。

下ごしらえする際は、初期程長く加熱する必要はありません。さっと湯に通す程度でも、舌で上あごに押しつけて潰せる程度の固さであれば大丈夫!

中期には肉や魚など様々なタンパク質も取れるようになりますので、きゅうりを離乳食の食材の中でも赤ちゃんに人気がある納豆、シラスなどの初期から与えられる白身魚、鶏ささみとあわせるとメニューの幅が広がります。

きゅうり納豆

きゅうり納豆の写真

材料:きゅうり10g、ひきわり納豆20g(1/2パック弱)、だし汁大さじ1杯

  1. きゅうりは皮をむいて鍋でやわらかく茹で、みじん切りに刻む。
  2. ひきわり納豆ときゅうり、だし汁を軽く混ぜたら完成。

食物繊維と発酵食品を合わせた、便秘気味の赤ちゃんにおすすめのレシピ。きゅうりとひきわり納豆の大きさをそろえると、食べやすくなります。

きゅうりとシラスのとろとろ煮

きゅうりとシラスのとろとろ煮

材料:きゅうり1/6個、シラス大さじ1杯、和風だし40ml

  1. きゅうりを細かく刻んで柔らかくなるまでゆでる。冷凍保存している場合は、そのまま3に加える。
  2. シラスは、茶こしに入れて熱湯をかけ塩抜きする。
  3. 和風だし(冷凍ストック)を鍋で温め、きゅうりとシラスを加えしばらく煮る。
  4. 仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

離乳食のしらす料理は初期から与えられますが、きゅうりのすりおろしをモグモグせず飲み込む赤ちゃんには、皮をむいて細かいみじん切りにして与えるとよいでしょう。

※片栗粉は離乳食でよく使う食材。最近は水溶きしないで使える顆粒タイプのものが売られています。使いやすくておススメです。

離乳食後期(生後9~11ヵ月)のきゅうりの与え方やおすすめレシピ

離乳食後期になるとデコボコした部分を取り除けばきゅうりの皮も食べられる赤ちゃんが増えてきますが、引き続き加熱は行ってください。

きゅうりを厚さ5mm程度の薄いいちょう切りにすれば、赤ちゃんが自分の手で掴んで口に入れられます。手掴み食べのきゅうりメニューにおすすめの調理法です。

離乳食後期はきゅうりを利用して彩り豊かな料理を作ると、赤ちゃんに「食べたい」と思ってもらいやすいです。そぼろ丼は見た目が華やかなのに簡単。後期になると離乳食で豚肉が食べられるようになるため、そぼろは鶏でも豚でもOK。一度に沢山作って冷凍保存しておきましょう。

きゅうり・卵・豚そぼろの三色丼

きゅうり・卵・豚そぼろの三色丼

材料:きゅうり1/6個、卵1/2個、豚ミンチ15g

  1. きゅうりを食べやすい大きさに切り、柔らかく茹でる。
  2. いり卵をつくる。
  3. 豚ミンチを和風だし(+少量の醤油)で煮て、豚そぼろを作る。冷凍ストックを使用してもOK。
  4. お粥の上に1~3をのせる。

※野菜を、ホウレン草や人参に変えてアレンジすることもできます。

きゅうりのコロコロサラダ

きゅうりのコロコロサラダの写真

材料:きゅうり10g、トマト10g、鶏のささ身肉10g

  1. きゅうりはサイコロ状に小さく切り、歯茎で噛みつぶせる程度にやわらかくゆでる。
  2. トマトは一度まるごと熱湯につけて火を通し、皮を剥いたら種を取り除き、きゅうりと同じサイコロ状に切る。
  3. ささみは茹でて完全に火を通し、粗熱が取れたら繊維に沿って裂き、包丁で短く切る。
  4. きゅうり・トマト・ささみをあえたら完成です。

※きゅうりの皮は付けておいたほうがトマトの色と映えてカラフルで、食欲をそそります。

生後1歳~1歳半のきゅうりの与え方やおすすめレシピ

1歳をすぎるときゅうりを生で食べることができます。生で食べさせる際は、新鮮なものにしましょう。鮮度が気になるようでしたら、1歳を過ぎてからでも加熱して与えると良いでしょう。

人参や大根などと一緒に野菜スティックにして食べさせると、手軽に野菜を摂ることができます。赤ちゃんも自分の手で掴んでモグモグ食べられるので、沢山食べてくれるかもしれません。おやつ代わりに食べさせてもよいでしょう。

モグモグ野菜スティック

モグモグ野菜スティック

材料:きゅうり・大根・人参それぞれスティック3本程度、マヨネーズ、ケチャップ小さじ1/2

  1. きゅうり・大根・人参は、縦長に大きさをそろえて切る。
  2. 大根と人参は、柔らかく茹でる。
  3. マヨネーズとケチャップを同量ずつ混ぜてオーロラソースを作る。

※ソースの味を変えて、子供が飽きないように工夫してあげましょう。ヨーグルトソースなどがお勧めです。

きゅうりのヨーグルトサンドイッチ

きゅうりのヨーグルトサンドイッチの写真

材料:きゅうり10g、ヨーグルト30g、食パン(サンドイッチ用)1枚

  1. ヨーグルトはコーヒーフィルターやキッチンペーパーを敷いたザルの上に乗せて、30分程度置き、水切りをする。急ぐ場合は、上にお皿などを置いて重しをすると良い。
  2. きゅうりは薄くスライスし、千切りにする。
  3. 食パンの耳を切り落としたら半分に切り、水切りしたヨーグルトときゅうりを乗せてサンドイッチする。
  4. 乾いた布巾で包み、上からお皿を乗せて10分程度なじませ、食べやすく切れば完成。

※手に持って握る練習になりますから、三角形ではなく長方形に切るのがおすすめです。

離乳食のきゅうりを赤ちゃんが食べない!先輩ママのアドバイス

きゅうりに限らず離乳食では野菜の青臭さや繊維を嫌がって食べない赤ちゃんが多いので食べやすくする工夫が必要です。

先輩ママ達が赤ちゃんのきゅうり嫌いをどのように克服したのか、初期から完了期まで段階別に体験談を見ていきましょう。

離乳食初期(生後5,6ヵ月)のきゅうり克服術

よーいどん
29歳

A困った時の果物頼み!

長男は、食べることに対してすごく慎重な性格のようで、新しい食材を出すといつも警戒していました。きゅうりを初めて出した時も、とても不安そうに食べて、一口以上食べようとしませんでした。
私は、中々食べてくれない野菜は、果物や甘味の強い野菜と混ぜて食べさせていました。きゅうりならリンゴやバナナ・サツマイモと組み合わせると、よく食べてくれました。リンゴは種類によっては酸味が強いので、注意しないと逆に食べなくなるので注意が必要です。
調味料が使えない離乳食初期は、くせのある野菜や苦手な野菜を、甘い野菜や果物とあわせて食べさせると良く食べてくれるので、とても助かりました!

離乳食中期(生後7,8ヵ月)のきゅうり克服術

クリジャム
31歳

Aランチは麺類派!

離乳食中期は、すり潰さなくても細かく刻むだけで食べられるので、料理の幅が広がりますね。きゅうりは短時間で柔らかくなるので、時間がない時やあと一品加えたい時に使いたい野菜なのですが、食感が苦手みたいで、娘は食べてくれませんでした。
そこでトライしてみたのが、娘の大好きな麺類に細かく刻んだきゅうりを入れる作戦です。うどんや、にゅうめんの具として、人参や大根など色々な野菜と一緒にいれると、パクパク食べてくれました。
子供の分を取り分けてから少し味を濃くすると大人も食べられるので、私と娘だけの時の昼ごはんに良く作っていました。お鍋一つで素早く出来る楽々ランチメニューですよ。

離乳食後期(生後9~11ヵ月)のきゅうり克服術

アンブレラ
26歳

Aひと手間かけたら食べられたー♪

息子は、離乳食後期に入り食材の大きさを大きくしていくと、野菜の好みが分かれるようになりました。すりつぶしたり刻んだりして食べさせていた頃は良く食べていたきゅうりも、苦手野菜の一つになりました。
そこで、皮をむき、種を取って食べやすい大きさに切ってみたら、何も味をつけなくても食べられるようになりました。「皮のゴツゴツした舌触りや種の食感が嫌だったのかなぁ」と思います。「離乳食はやはり、きちんと手間をかけることが大事だな」と感じました。

離乳食完了期(生後1歳~1歳半)のきゅうり克服術

野菜アート
35歳

A女の子は可愛いのが大好き♪

「ようやく離乳食できゅうりが生で食べられる月齢になった!」と喜んで、1歳を過ぎたばかりの娘にきゅうりスティックを出したところ、全く食べようとせず・・・口元まで持って行っても、口を開けてくれませんでした。
ある日、兄のお弁当のおかずの残りの、可愛いピックに差したきゅうりスティック(きゅうり+チーズ+ソーセージ)をお昼ご飯に出してみると、見事完食!
「可愛いピックとカラフルな色合いに惹かれたのかな」と思います。離乳食にも見た目が大切ですね。ちなみに、娘のお気に入りは、きゅうり+チーズ+枝豆でした。
幼稚園に通い始めてお弁当が始まった今でも、きゅうりのピックは、大好きメニューとして活躍してくれています。

むんと
38歳

歯固め替わりにつかってきゅうりが大好きに!

5歳と2歳、3歳違いの男の子2人のママです。きゅうり嫌いの子供は意外と多いと聞きますが、あの草っぽい匂いが嫌なんでしょうかね?長男は離乳食初期に私が丁寧にすりおろしてあげたのに、ベッと吐き出して見向きもしませんでした。

何回か試してみて同じ反応なので、私もあえてきゅうりは離乳食に使わなかったのですが、生後8か月ごろ、急にパパが齧っていたきゅうりスティックに手を出し、ガシガシと食べるように!といっても当時は歯が生えかけでむずがっていたので、歯固め替わりだったのですが(笑)。

冷たいきゅうりはかゆい歯茎をしずめ、程よい硬さでへたりにくく、ほんのり味もするからかカミカミも長持ち。ローカロリーで手も周りも汚さないので、歯固めにおすすめですよ。
その後無事に歯が生えてポリポリと齧るようになり、長男はきゅうりが大好きになりました。次男も同様ですが、やっぱりある時期までは苦手でした。

味覚の発達などでどうしても味や匂いを嫌う時期もあるので、きゅうりは焦らず、手を出すまで成長を待っても良いのではないかなと思います。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事