離乳食のヨーグルトに関する記事

『離乳食にヨーグルトはいつから?砂糖入りは?おすすめレシピ』

離乳食のヨーグルトは満1歳の誕生日ケーキ作りや野菜嫌いの克服などにも便利。赤ちゃんに嬉しい栄養、いつからプレーン、R1などのプロビオや砂糖入りヨーグルトが食べられるか、レシピや酸味克服方法などを永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画と共に紹介。

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  離乳食にヨーグルトはいつから?砂糖入りは?おすすめレシピ

離乳食のヨーグルトはいつから?最新の進め方・無糖/加糖の選び方・加熱の可否・時期別レシピまで【便秘対策にも】

離乳食にヨーグルトをぜひ取り入れたいと考える保護者の方は多いのではないでしょうか。ヨーグルトは、離乳期の赤ちゃんに必要なカルシウムやタンパク質などの大切な栄養素が摂りやすく、調理が不要でそのまま与えられるため、忙しい時にも大助かりな食材です。また、便通を整えるサポートにも役立つため、便秘対策としても注目されています。

こちらでは、離乳食でヨーグルトを始める適切な時期や進め方、プレーン(無糖)と砂糖入り(加糖)の選び方、加熱の可否、時期別のおすすめレシピ、苦手な赤ちゃんへの工夫など、離乳食のヨーグルトに関する情報を詳しく紹介します。

満1歳の誕生日には、生クリームの代わりに水切りヨーグルトを使った手作りバースデーケーキのレシピもありますので、赤ちゃんの初めてのケーキをプレゼントしてあげましょう。

ヨーグルトに含まれる赤ちゃんに嬉しい3つの栄養素

ヨーグルトは、離乳食期におすすめされるタンパク質源のひとつであり、乳幼児期に食事から取り入れたい栄養が豊富に含まれています。特に注目したい3つの栄養素について見てみましょう。

1カルシウム|赤ちゃんの骨と歯の成長に欠かせない栄養素

ヨーグルトなどの乳製品には、赤ちゃんや幼児の骨や歯の成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。乳製品のカルシウムは、他の食品に比べて吸収率が高いことも特徴です。

離乳食では、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富な、魚やキノコ類、またゴマなどと一緒にヨーグルトを食べるのがおすすめです。バランスの取れた献立を意識しましょう。

2タンパク質|体を作るのに必要不可欠な栄養素

ヨーグルトには、消化吸収されやすい良質なタンパク質が含まれています。タンパク質は、筋肉や皮膚、血液など、赤ちゃんの体を作るのに必要不可欠な栄養素です。ヨーグルトの他にも、肉(牛肉・豚肉・鶏肉など)や魚、豆類(豆腐など)にも良質なタンパク質が含まれていますので、ヨーグルトと合わせてバランスよく摂ることを心がけましょう。

タンパク質は体内でアミノ酸に変わりますが、必須アミノ酸は体内で作り出すことができず、食品から摂取しなければなりません。ヨーグルトは良質なタンパク源として、離乳食作りに意識して取り入れましょう。

3乳酸菌|腸内環境を整えるサポートに役立ちます

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内で良い働きをする善玉菌の一種です。乳酸菌には、腸の運動を助けたり、腸内にいる善玉菌を増やして悪玉菌を減らしたりすることで、腸内環境を整える作用が期待されています。

便秘気味になりやすい離乳食期の赤ちゃんにとって、飲み込みやすさも離乳食向きのヨーグルトは、整腸作用のサポートとして積極的に食べさせてあげたい食材です。

離乳食にヨーグルトはいつからOK?プレーンは初期(生後6ヶ月頃)から

離乳食でヨーグルトを始める時期は、離乳食初期の後半(生後6ヶ月頃)が目安です。おかゆや野菜、豆腐、白身魚といったアレルギーの心配が少ない食材やタンパク質源に慣れてからスタートしましょう。

ヨーグルトは乳製品であり、牛乳アレルギーの原因となる可能性もあるため、初めて与える際は必ずプレーン(無糖)タイプを、他の新しい食材と同様にスプーン1さじという少量から試すことが重要です。食物アレルギーに備え、医療機関を受診できる時間帯(平日の午前中など)に与えましょう。

加糖ヨーグルトはいつから?満1歳以降の離乳食完了期からが目安

離乳食期に砂糖入り(加糖)ヨーグルトを与えるのは、おすすめできません。砂糖は離乳食中期から少量使える調味料ですが、市販の加糖ヨーグルトは離乳食にしては味が濃すぎ、1個で完了期1回の砂糖の目安量を超えている商品も多くあります。

離乳期に「甘味」という刺激的な味に慣れてしまうと、砂糖を多く摂る嗜好になりがちです。完了期以降もできるだけプレーンヨーグルトを与え、甘みを加える場合は果物を利用するなど工夫しましょう。加糖ヨーグルトは、満1歳以降の完了期からごく少量、様子を見ながら与えるのが目安です。

離乳食のヨーグルトを甘くする方法

ヨーグルトに甘みを足したい場合は、砂糖不使用の果物を利用しましょう。離乳食で使えるバナナやレンジで加熱したりんご、完熟した柿など、甘みが強い果物と混ぜることで、砂糖を使わずに自然な甘さをプラスできます。

離乳食のヨーグルトの選び方|無糖・添加物・はちみつに注意

ヨーグルトはそのまま与えられ、野菜や果物と混ぜるだけで立派な一品になる便利な食材ですが、購入時には赤ちゃんの安全のためにいくつかの注意点があります。

1満1歳までは必ず無糖のプレーンタイプを選びます

前述の通り、加糖タイプのヨーグルトは離乳期の赤ちゃんには甘すぎます。満1歳になるまでは必ず砂糖不使用のプレーンタイプを選んで使用しましょう。

また、R1やLG21などのプロバイオティクスヨーグルトは、健康志向の大人に人気がありますが、多くの場合砂糖が添加されているため、1歳になるまでは与えられません。さらに、これらの商品は特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品として販売されていることが多く、乳幼児を対象としていないため、与えるのは避けましょう。

2原材料を確認し食品添加物やはちみつに注意します

ヨーグルトの中には「砂糖ゼロ」と表示されていても、人工甘味料(スクラロースなど)や増粘剤(ゼラチンなど)などの食品添加物が入っている商品もあります。これらは赤ちゃんの消化器官に負担をかける可能性があるため、できるだけ避けたい成分です。

原材料は、「生乳、乳製品」とだけ書かれた、シンプルなものを選ぶのが最も安全です。「生乳100%」「Milk100」と表示されているものは安心して使用できます。

また、パッケージにはちみつが使用されていないかも必ず確認しましょう。はちみつにはボツリヌス菌が混入している可能性があり、乳幼児が摂取すると乳児ボツリヌス症を発症する危険性があるため、満1歳未満の赤ちゃんには絶対に与えてはいけません。

離乳食期の赤ちゃんを預かる人にとって、ヨーグルトは食べさせやすく手軽な食品です。ママやパパが赤ちゃんの頃とは育児の常識が異なり、満1歳未満のはちみつの禁忌や加糖の制限などは特に重要な注意点です。

永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画のように、何も伝言せずに預けると、意図せず不適切な食品を食べさせられることもあります。

赤ちゃんを離乳食やおやつの時間に預かってもらう場合は、ベビーフードや注意書きを用意しておくと、預かる側も戸惑わずにお互いに安心できます。

離乳食のヨーグルトは加熱するけど乳酸菌は大丈夫?

離乳食では、ヨーグルトを加熱して料理に使う場合があります。ヨーグルトに含まれるタンパク質やカルシウムといった栄養素は、加熱しても損なわれることはありませんのでご安心ください。

ただし、ヨーグルトの持つ整腸作用に関わる乳酸菌は、一般的に60℃以上に加熱すると死滅してしまいます。乳酸菌の働きを期待する場合は、加熱せずにそのまま与えるか、料理に加える場合は仕上げに加えるなどして、60℃を超えないように注意しましょう。

煮込み料理などにヨーグルトを使うと、分離して見た目や食感が悪くなることもあります。加熱する場合は、短時間の加熱に留めたり、水切りしてから使用したりするなどの工夫がおすすめです。

離乳食のヨーグルトを美味しく食べられる調理のコツ

「ヨーグルトが酸っぱいから食べないみたい」と心配な場合は、調理方法を工夫することで赤ちゃんが美味しく食べてくれやすくなります。

1果物や裏ごしした野菜を混ぜて甘みをプラスします

ヨーグルトの酸味が苦手な赤ちゃんには、甘みの強い果物や甘い野菜を混ぜる食べ方がおすすめです。バナナやレンジで加熱したりんご、さつまいも、かぼちゃなどを裏ごししたりマッシュしたりしてヨーグルトに混ぜると、自然な甘みが加わって食べやすくなります。

逆に、野菜が苦手な赤ちゃんが、ヨーグルトと混ぜるだけでパクパクと食べてくれることもあります。緑黄色野菜やイチゴなどの果物を混ぜると色もカラフルになるため、離乳食のイベントメニューにもおすすめです。

2水切りヨーグルトにして酸味と水っぽさを軽減します

ヨーグルトの酸味が苦手な子や、水っぽい食感が苦手な子は、水切りヨーグルトにすると食べやすくなります。水切りをすることで、酸味が和らぎ、クリーミーで濃厚な食感になるため、他の食材と合わせやすくなります。

苦手な野菜も水切りヨーグルトに和えたり、完了期にはディップにして野菜スティックにつけたりすると、まろやかになって食べてくれることもあります。

ヨーグルトの余った水は捨てないで!

 

水切りして出てきたヨーグルトの水分は乳清(ホエー)と呼ばれ、高たんぱくでミネラルやビタミンも豊富に含まれているため、捨てるのはもったいないです。ママやパパが、はちみつ(大人は摂取可能です)を加えたり、炭酸で割ったりして飲むと、美味しく栄養を摂れます。

3常温に戻してから食べさせます

冷蔵庫から出したばかりの冷たいヨーグルトは、赤ちゃんの胃に負担がかかってしまうことがあります。食べる前に冷蔵庫から出しておき、常温に戻してから食べさせるようにしましょう。常温に戻すと酸味も少し和らぐ効果もあります。

 

ただし、長時間出しっぱなしにすると発酵が進んでしまうため、離乳食作りの最初に器に盛り付け、準備をしている間に常温に戻すのがおすすめです。

離乳食初期からのヨーグルトおすすめレシピ

離乳食初期は、おかゆや野菜のペーストに慣れた生後6ヶ月頃から、プレーンヨーグルトをスプーン1さじから試します。そのまま食べさせても喜ぶ子が多いですが、甘みのあるサツマイモやかぼちゃ、バナナなどの果物とマッシュして混ぜると、風味のバリエーションを楽しめます。

 

サツマイモとかぼちゃのヨーグルトソース添えのレシピ

 

材料:サツマイモ10g、カボチャ5g、調乳した粉ミルク小さじ1杯、ヨーグルト5g

 
     
  1. キッチンペーパーの上にヨーグルトを置いて軽く水切りします。
  2.  
  3. さつまいもの輪切りを水にさらし、ラップに包んで電子レンジで加熱して柔らかくします。
  4.  
  5. かぼちゃのスライスをラップに包み、電子レンジで加熱して柔らかくします。
  6.  
  7. 2と3から皮以外の食べられる部分を材料に記載したぶんだけスプーンですくいとります。
  8.  
  9. 4に調乳した粉ミルクを入れ、ブレンダーや裏ごし器を使って滑らかなペースト状にします。
  10.  
  11. 5の中央に1のヨーグルトソースをかけ、和えて食べさせます。
  12.  
 

ブロッコリーとヨーグルトのまぜまぜのレシピ

 

材料:ブロッコリー10g、ヨーグルト大さじ1杯

 
     
  1. キッチンペーパーの上にヨーグルトを置いて軽く水切りします。
  2.  
  3. ブロッコリーの穂先をレンジで加熱してやわらかくし、刻んでからブレンダーかすり鉢でペースト状にします。
  4.  
  5. 1と2を混ぜます。
  6.  

ヨーグルトのかぼちゃ和えレシピ

     

材料:ヨーグルト無糖 適量、カボチャのマッシュ

     
           
  1. カボチャのマッシュを用意します。レンジでも冷凍でもOKです。
  2.        
  3. ヨーグルトと和えて完成です。
  4.      

離乳食中期のヨーグルトおすすめレシピ&ポイント

離乳食中期は、ヨーグルト1回分は50~70gが目安です。この時期になると、ヨーグルトそのままの滑らかな食感だけでなく、刻んだ食材を加えてモグモグする練習を始めます。中期前半は2~3mm、後半は4~5mmに野菜や果物を刻んで加えるのが目安です。歯ごたえのない離乳食や固すぎる離乳食ばかり与えると、丸呑みする癖がつくので注意して下さい。

 

バナナヨーグルトのきなこ風味のレシピ

 

材料:バナナ10g、ヨーグルト大さじ1杯、きなこ小さじ1/2

 
     
  1. バナナを2~3mm程度に刻み、電子レンジで軽く加熱して柔らかくします。
  2.  
  3. 1にヨーグルトを和えたら、きなこをふりかけて混ぜながら食べさせます。
  4.  
 

ヨーグルト入りポテトサラダのレシピ

 

材料:ジャガイモ20g、人参5g、さやいんげん5g、鶏ササミ肉5g、プレーンヨーグルト小さじ1杯

 
     
  1. ジャガイモを電子レンジで柔らかくなるまで加熱してから潰します。
  2.  
  3. 人参とさやいんげんは2~4mmのみじん切りにし、レンジで柔らかくなるまで加熱します。
  4.  
  5. 鶏ササミ肉を電子レンジで加熱し、包丁で細かくきざみます。
  6.  
  7. ボウルにヨーグルトと1~3を加え、よく混ぜ合わせます。
  8.  

離乳食後期のヨーグルトおすすめレシピ&ポイント

離乳食後期は、ヨーグルト1回分は80gが目安です。この時期はバナナくらいの硬さの食材をカミカミする練習を始めます。食べられない野菜対策として、後期前半は5~6mm、後半は8mm程度に刻んでヨーグルトと和えるのもおすすめです。

ヨーグルトは手づかみに適していないため、ホットケーキや蒸しパンなどに混ぜて手づかみ食べに使えるようにすると、食への意欲を育ててあげられます。

 

ヨーグルトと人参のハワイアンパンケーキのレシピ

 

材料:薄力粉大さじ2、ベーキングパウダー小さじ1/4、すりおろし人参15g、ヨーグルト大さじ2杯

 
     
  1. 人参はおろし金ですりおろし、電子レンジで加熱します。
  2.  
  3. ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、ヨーグルト、1を入れてよく混ぜ合わせます。
  4.  
  5. フライパンに2を丸く流し入れて両面焼きます。
  6.  
  7. 赤ちゃんが手で持ちやすいように、スティック状に切るか型で抜きます。
  8.  
 

水切りヨーグルトのナスミックスのレシピ

 

材料:ナス20g、ヨーグルト大さじ2杯

 
     
  1. ヨーグルトをキッチンペーパーの上にしばらく置いて水切りします。
  2.  
  3. ナスは輪切りにして水にさらしたら、ラップに包んで電子レンジで柔らかくなるまで加熱しスプーンで皮から身をこそげ取り、5~6mmの角切りにします。
  4.  
  5. 1、2をあえます。
  6.  

離乳食完了期のヨーグルトおすすめレシピ&ポイント

離乳食完了期は、ヨーグルト1回分は100gが目安です。この時期は、乳児用チーズや牛乳も少量から取り入れることができます。ヨーグルトをサンドイッチなどに利用して、引き続き手づかみ食べで食への意欲を育ててあげましょう。

ただし、満1歳児になるとお弁当を持って遠出をする家庭が増えますが、ヨーグルトは生ものなので、保冷剤を使うなどして、温度管理に十分に注意しましょう。

 

ヨーグルト入りカボチャのロールサンドのレシピ

 

材料:カボチャ15g、ヨーグルト小さじ1杯、サンドイッチ用食パン1枚

 
     
  1. カボチャは電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、熱いうちに分量分の食べられる部分をスプーンで取り出して潰します。
  2.  
  3. ヨーグルトはキチンペーパーの上に置いて軽く水切りします。
  4.  
  5. 1と2をよく混ぜ合わせてペーストを作ります。
  6.  
  7. 食パンの耳を切り落とし、3を塗り、クルクル丸めてロールサンドを作ります。
  8.  
  9. ラップに包んで10分程度冷蔵庫で冷やし、食べやすい大きさに切り分けます。
  10.  
 

水切りヨーグルトのクレメ・ダンジュ風のレシピ

 

材料:ヨーグルト大さじ4杯、砂糖不使用のイチゴジャム小さじ1杯

 
     
  1. コップの上に茶こしなどの小さな丸いザルを乗せ、キッチンペーパーを敷いてヨーグルトの半量を入れるます。
  2.  
  3. 1の真ん中にジャムをのせ、上から残ったヨーグルトを乗せてサンドイッチします。
  4.  
  5. そのままラップをかけて冷蔵庫で半日程度置き、しっかり水切りします。
  6.  
  7. 水が切れたら丸く整えてキッチンペーパーを外し、器に盛り付ければ完成です。
  8.  
  9. ヨーグルトアイスにする場合は、2時間ほど冷凍庫で凍らせます。
  10.  

満1歳の誕生日におすすめのヨーグルトケーキレシピ

満1歳の誕生日ケーキは、脂肪分が多すぎる生クリームの代わりに、水切りヨーグルトを使って手作りするママが多いです。ホットケーキミックスを使えばスポンジも簡単に作れますので、ぜひ初めての誕生日をママの手作りケーキでお祝いしてあげましょう。

水切りヨーグルトのバースデーケーキのレシピ

     

材料:ヨーグルト無糖200g~、ホットケーキミックス 適量、好きな果物

     
           
  1. ボウルにセットしたザルにキッチンペーパーをひき、ヨーグルトを入れます。ラップをして一晩冷蔵庫へ入れ、しっかりと水切りします。
  2.        
  3. ホットケーキミックスを使い、同じ直径のホットケーキを何枚か焼きます。
  4.        
  5. ホットケーキを重ねてスポンジのようにします。
  6.        
  7. 水切りしたヨーグルトを生クリームに見立ててデコレーションします。
  8.        
  9. 好きな果物(バナナ、イチゴなど)を飾って出来上がりです。
  10.      

離乳食のヨーグルトが食べられない赤ちゃんの克服体験談

離乳食では手軽に与えられて好きな子が多いヨーグルトですが、中には酸味や冷たさ、食感が苦手で食べられない赤ちゃんもいます。無理強いせず、赤ちゃんの体調や機嫌が良いときに、調理方法を工夫しながら少しずつ再挑戦してみましょう。以下は、ヨーグルトを食べられなかった赤ちゃんを克服させた先輩ママの体験談と工夫です。

離乳食初期(生後5、6ヵ月)|甘みの強い野菜や果物やきな粉と混ぜる

こまさん
26歳

A甘みを加えたら食べてくれました。

離乳食を始めて、おかゆ、豆腐と順調に進んだので、ヨーグルトにも挑戦しましたが、そのままのプレーンヨーグルトを口に入れたらすんごい顔をして出しました。便秘気味だったので食べてほしくて、甘みを加えたらよいのかなとバナナをマッシュしたものと混ぜたら、パクパク食べてくれました。プレーンは苦手のようなので、それからはバナナやりんごなど果物と混ぜてから食べさせています。7ヶ月になりきな粉にも混ぜましたが、大喜びでしたよ。

離乳食中期(生後7、8ヵ月)|色々なメーカーを試してお気に入りの味を見つける

ケロッグ
30代後半

A無糖でもメーカーによって味が違いました。

「離乳食にはぜひ取り入れたい!」と思い、ヨーグルトを食べさせていましたが、無糖のものは積極的には食べようとしませんでした。「やはり酸っぱいのが原因?」と思いましたが、砂糖に抵抗があったのでそのままがいいと思い、色々なメーカーを買って食べさせました。

やはり、同じ無糖でもメーカーによっては味が違い、いくつか試すうちに息子のお気に入りの味が見つかりました。また、大きなサイズを買うと、日が経つにつれて酸っぱく感じるので、小分けのものが使いやすくておすすめです。

離乳食後期(生後9~11ヵ月)|酸味がないタイプのヨーグルトを利用する

しんしん
24歳

A酸味がないヨーグルトに驚きました。

初期からヨーグルトは嫌いで、食べさせても出してしまいました。酸っぱい味への苦手意識は本能的なものもあるみたいですが、ヨーグルトを使えるようになると楽できるかなと、色々試してみました。

パン粥にちょっと入れたりすると食べてましたが、プレーン単品はやはりダメでした。ママ友から「酸味がないヨーグルトがあるよ」と聞き、さっそく購入!食べさせてみたところ、すごい食べっぷりでビックリしました。

離乳食完了期(生後1歳~1歳)|しばらくヨーグルトのお休み期間を作る

ピーちゃん
32歳

Aいったんお休みしたら復活しました。

離乳食初期から無糖を食べさせていましたが、後期になってから「こんなもの食べられない!」と言わんばかりに口に入れたらそのまま出すようになってしまいました。りんごやバナナを入れたりと色々してみましたが、食べなくなったのでちょっとお休みしてみました。タンパク質は他でとれていたし、あまり気にしませんでした。

そして、最近になって久々に食べさせてみたら、以前のようにパクパクと食べてくれるようになっていました。どうしてもヨーグルトを!というこだわりがないのであれば、いったんお休みしてもよいと思いますよ。離乳食って、思い通りにはいかないものですよね。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ

おすすめの記事