楽しく育てる子供の知識、上手な子育て術、みんなの悩みも!

マーミーTOP  >  子育て  >  16ページ目

子育ての記事一覧

  • 育児がめんどくさいのはSOSかも!?夫婦でチェックすべき7つ 2017年01月13日 育児がめんどくさい

    育児がめんどくさいのはSOSかも!?夫婦でチェックすべき7つ

    育児がめんどくさい!そう感じてしまったとき、自分にガッカリしてしまいますよね。心と体が疲れているときは、しっかり自分の生活を立て直しましょう。育児がめんどくさいと感じる原因や理由、家庭での対処法などについて解説します。

  • 子供は薄着でOK!着せすぎママが覚えたい体温調節のコツ 2017年01月12日 子供を薄着にするメリット

    子供は薄着でOK!着せすぎママが覚えたい体温調節のコツ

    大人と比べて新陳代謝が活発な子供たちですが、体温調節機能はまだまだ発達途中。体温調節機能を鍛えるコツは薄着にあります。「冬だし、風邪を引いたら困るし…」と厚着をさせがちなママ向けに、子供の薄着の利点や目安をご紹介!

  • 個人賠償責任保険は子供に必須!100円で1億の補償も⁉ 2017年01月12日 個人賠償責任保険とは?

    個人賠償責任保険は子供に必須!100円で1億の補償も⁉

    子供が誰かにケガをさせてしまったり物を壊してしまったり。時に高額ともなる損害賠償に対応できるのが個人賠償責任保険(損害保険)です。火災保険やクレジットカードの特約として入れて保険料も安いので加入をおすすめします!

  • 社会科見学で小学生が学んだこと~行ってよかった体験談15 2017年01月11日 小学生の社会科見学

    社会科見学で小学生が学んだこと~行ってよかった体験談15

    小学校の授業で行われている社会科見学は、大人が仕事をしている様子を見学して学んだことをまとめる授業です。何気なく見ていた大人の仕事に少し触れるだけでたくさんのことを感じることができる社会科見学の体験談をご紹介します。

  • 娘に依存する母親の特徴とは?重い毒母にならない心得7つ 2017年01月11日 娘に依存する母親

    娘に依存する母親の特徴とは?重い毒母にならない心得7つ

    娘に依存する母親と聞くと、あなたはどんな母親を想像しますか?実は「依存」という根底は同じなのですが表現の仕方には色々あって、母親本人に依存している自覚がないことも…。こちらでは、娘に依存する母親の特徴などをご紹介します。

  • 温かいおやつ~子供にいつもせがまれる体にいいもの15選 2017年01月09日 子供が喜ぶ温かいおやつ

    温かいおやつ~子供にいつもせがまれる体にいいもの15選

    寒い季節は温かいおやつで子供の体を温めてあげましょう。雨で肌寒い時や風邪気味の時にも体を芯から温めてくれる温かいおやつ。一緒に作れたら心だって温まる、先輩ママがいつも子供からせがまれる体にいい温かいおやつをご紹介します。

  • 子供が不細工!?愛せない親や傷つく我が子への8つの対応 2017年01月09日 子供が不細工で悩む親

    子供が不細工!?愛せない親や傷つく我が子への8つの対応

    子供が不細工と感じてしまったら、親はどうすればいいのでしょう。可愛いハズの我が子への愛情を感じられず、自分を責めてしまうママも…。実際のお悩みを紹介しながら、子供が不細工と言われた時や愛が湧かない時の対応をご紹介します。

  • ひな祭り~雛人形とお雛様の歌美味しい料理でお祝いしよう 2017年01月09日 ひな祭りのお祝いの仕方

    ひな祭り~雛人形とお雛様の歌美味しい料理でお祝いしよう

    ひな祭りをお祝いしましょう。3月3日は桃の節句、女の子の健やかな成長を願うこの日を楽しみにしているママも多いでしょう。ひな祭りの由来、雛人形の準備、お雛様の歌、昔から伝わる美味しいひな祭りのお料理についてまとめました。

  • 恵方巻きレシピ~節分に作る子供が大好きな巻き寿司具材15 2017年01月09日 子供が好きな恵方巻きレシピ

    恵方巻きレシピ~節分に作る子供が大好きな巻き寿司具材15

    子供が食べてくれる恵方巻きレシピをご紹介します。節分は春の始まりを教えてくれる大切な行事。豆をまいて邪気をはらい福を呼び込んだら、子供が食べやすい少し細めの太巻きを準備、家族みんなで美味しい恵方巻きにかぶりつきましょう。

  • 恵方巻きの食べ方~ガブッとかぶりつく方角はどっちだ? 2017年01月09日 恵方巻きの食べ方

    恵方巻きの食べ方~ガブッとかぶりつく方角はどっちだ?

    恵方巻きの正しい食べ方をご紹介します。関西の方にはおなじみの恵方巻き。今や全国に広まった恵方巻きも知られていないことがあります。だんだん誰かに聞きにくくになってきた恵方巻きの食べ方を知ってもっとご利益をいただきましょう。

  • 自己有用感の高め方~自尊感情を高めるだけではダメな理由 2017年01月06日 子供の自己有用感の育て方

    自己有用感の高め方~自尊感情を高めるだけではダメな理由

    子供に自信をつけるためには「自己有用感」がポイント。ただ、褒めて自尊感情(自己肯定感)を高めるだけではダメなんです。なぜ自己有用感が重要なのか?自己有用感と自己肯定感の違いにスポットを当て、自己有用感の高め方を解説。

  • そろばん教室はいつから?習わせて良かったママの体験談15 2017年01月05日 そろばん教室はいつから

    そろばん教室はいつから?習わせて良かったママの体験談15

    お子さんをそろばん教室に通わせてみませんか。大人になってパッと暗算ができたらかっこいい!小さな頃から親しむことで算数が楽しくなるかも知れません。お友達も増えそうなそろばん教室でそろばん珠をパチパチはじいてみましょう。

  • オーバーオールキッズ用激カワ7選~選び方やトイレは? 2017年01月04日 オーバーオールキッズ用&コーデ

    オーバーオールキッズ用激カワ7選~選び方やトイレは?

    オーバーオールにはキッズだからこその可愛いさがあり、ママに人気。でも、トイレはどうしているのでしょうね?オーバーオールをキッズに選ぶ時の注意点、愛いキッズ用オーバーオール7選、オーバーオールオシャレコーデをご紹介します。

  • 子供の楽器おもちゃ厳選10!手作りギターの簡単な作り方 2016年12月29日 子供の楽器おもちゃ10選&作り方

    子供の楽器おもちゃ厳選10!手作りギターの簡単な作り方

    子供に楽器おもちゃをプレゼントして音楽に親しんでもらいたいパパやママに、幼児におすすめの楽器おもちゃ10選と自宅にある材料で簡単に作れるおもちゃのギターの作り方をご紹介します。

  • 子供の盗み癖は親が原因?病気?小学生にすべき5つの対応 2016年12月28日 子供の盗み癖

    子供の盗み癖は親が原因?病気?小学生にすべき5つの対応

    子供の盗み癖。「子供だからわからなかったのよ」で済まされない年齢は何歳からなのでしょう?子供の盗み癖の原因や心理状態、盗み癖に隠れた障害や病気などを解説しながら、家庭での対処法をご紹介します。

  • 子供がメガネからコンタクトレンズに替えて良かったこと12 2016年12月28日 子供のコンタクトレンズ

    子供がメガネからコンタクトレンズに替えて良かったこと12

    子供がコンタクトレンズを欲しがったらどうしますか。ちゃんと管理ができるか心配ですよね。先輩ママのお子さんがメガネからコンタクトレンズに替えた体験談をご紹介します。コンタクトの購入に迷っているママは参考にしてください。

  • 親子で交換日記~絆がどんどん深まるコミュニケーション15 2016年12月26日 親子で交換日記

    親子で交換日記~絆がどんどん深まるコミュニケーション15

    親子で交換日記をしているママの体験談をご紹介します。親子で日記を交換することでお子さんの胸の内を知ることができるかも知れません。ママが知らないお子さんの悩み事や思いに気付けたらもっと素敵なコミュニケーションができますよ。

  • 修学旅行のお土産~ママがもらってうれしかったもの体験談 2016年12月26日 修学旅行のお土産

    修学旅行のお土産~ママがもらってうれしかったもの体験談

    子供から修学旅行のお土産をもらうってステキですね。何をもらってもうれしいですが修学旅行で親に買うお土産を選んだ理由で泣けちゃうママも多いでしょう。そんなお土産話を先輩ママが教えてくれました。ちょっと聞いてあげてください。

  • 学校行きたくない…その時ママはどうしたか体験談15 2016年12月23日 学校行きたくない…

    学校行きたくない…その時ママはどうしたか体験談15

    お子さんから学校へ行きたくないと言われたらどうしますか。どうしたらいいのか分からないママは先輩ママの体験談を参考にしてください。学校に行きたくないというには理由があるはずです。学校に行きたくなる方法を考えてみましょう。

  • 卒園式の歌何だった?成長にありがとう言いたい卒園ソング 2016年12月22日 卒園式で歌った歌

    卒園式の歌何だった?成長にありがとう言いたい卒園ソング

    卒園式で子供が歌った歌をご紹介します。元気いっぱいに歌う子供の姿に入園の頃が思い出され涙があふれたママも多いでしょう。子供の成長を感じた時に卒園式で歌った卒園ソングを歌ってみるのもいいかも。感謝の気持ちがよみがえります。

  • 勉強嫌いな子供は将来どうなる!?親ができる7つの対処法 2016年12月21日 勉強嫌いの克服方法

    勉強嫌いな子供は将来どうなる!?親ができる7つの対処法

    勉強嫌いの子供にはどう対処すべき?子供が勉強嫌いになる原因は、もしかしたら両親からの何気ない一言かもしれないのです。勉強嫌いを直すためにも、ママとパパの力は必要不可欠!勉強嫌いな子へ、親ができる行動や適切な言葉がけとは?

  • 冬休みの過ごし方~伝統行事に触れ、家族の絆を深めよう! 2016年12月16日 冬休みの過ごし方は?

    冬休みの過ごし方~伝統行事に触れ、家族の絆を深めよう!

    幼稚園や小学校の長期休暇、子供との時間が増えるのは嬉しいけど、「ひま~」攻撃は避けたいところ。冬休みはお正月などの大きな行事もあるので、思い出に残る時間を一緒に過ごしたいですよね。冬休みを充実させる過ごし方を提案します!

  • 声変わりはいつから?高音が出しにくくなる変声期体験談15 2016年12月15日 声変わりはいつから

    声変わりはいつから?高音が出しにくくなる変声期体験談15

    思春期を迎えると声変わりも始まります。でも声変わりの始まりってなかなか気づきにくいもの。そこで先輩ママから教えていただいた声変わりはいつから体験談をご紹介します。男の子のママは声変わりが始まるサインを知っておきましょう。

  • 育児ことわざ15選~先輩ママの子育てあるあるエピソード 2016年12月12日 笑える育児ことわざ15選

    育児ことわざ15選~先輩ママの子育てあるあるエピソード

    育児ことわざとは「犬も歩けば棒に当たる」のようなオリジナルのことわざを、育児の内容に置き換えたもの。Twitterのハッシュタグで存知の方も多いのではないでしょうか。今回は15のマーミー版育児ことわざとその意味をご紹介。

  • 小学生の家遊び15雨や寒い日だって気分が盛り上がる遊び方 2016年12月09日 小学生の家遊び

    小学生の家遊び15雨や寒い日だって気分が盛り上がる遊び方

    小学生の家遊びをご紹介します。寒い日や雨の日は外で遊べません。そんな時はどんな遊びで楽しむといいのでしょうか。全国のママから教えていただいた小学生の家遊び体験談を参考にお友達や家族と一緒におうちの中で楽しみましょう。

  • お昼寝はいつまで?幼児のお昼寝なし生活移行のタイミング 2016年12月08日 お昼寝はいつまで必要?

    お昼寝はいつまで?幼児のお昼寝なし生活移行のタイミング

    幼児のお昼寝はいつまで必要?午前中・午後と2回のお昼寝をしてた赤ちゃん時代。でも、成長し、体力が付くと、お昼寝したがらない、お昼寝すると夜寝付けなくなるなど、困った事態も。うちの子のお昼寝、そろそろやめてもいい?

  • 「旅育」で生きる力が育つ!子供時代の体験は一生の財産! 2016年12月07日 旅育の幼児や小学生への効果

    「旅育」で生きる力が育つ!子供時代の体験は一生の財産!

    家族旅行をたくさん経験した子は、社交性や好奇心などが育ちやすいと言われています。旅による経験を通じて、幼児や小学生の頭や心に良い影響を与えられる「旅育」。幼児や小学生を持つ旅好きママがおすすめする行き先や方法とは?

  • 2歳の言葉の発達~うちの子は早い?遅い?15家庭の会話例 2016年12月06日 2歳の言葉の発達レベル

    2歳の言葉の発達~うちの子は早い?遅い?15家庭の会話例

    2歳は言葉の爆発期!とも呼ばれますが、早い子・遅い子の差が非常に大きいのもこの時期の特徴。2歳を育児中、先日まで2歳だった子のママに、当時の言葉の発達を語ってもらいました。言葉の遅れを指摘された場合の対処法も解説。

  • 中学部活は何にする?参考にしたい先輩ママのアドバイス15 2016年12月05日 中学の部活選び

    中学部活は何にする?参考にしたい先輩ママのアドバイス15

    中学校の部活動を何にするか迷うことがありますよね。小学生の頃からの習い事を続けるのもいいですが、経験のない部活にチャレンジするのもいいかも知れません。得るものが多い中学部活の選び方を先輩ママがアドバイスしてくれますよ。

  • 子育ての後悔トップ10!先輩ママだからわかる失敗への対処 2016年12月05日 子育てへの後悔

    子育ての後悔トップ10!先輩ママだからわかる失敗への対処

    先輩ママが子育てで後悔することって、一体どんなことなのでしょう?赤ちゃんや幼児を子育て中のママからはベテランに見える思春期以上の子どもを持つ先輩ママ達には、子育ての結果が出てくるからこそ分かることがあるんです。

  • 家庭教師月謝はいくら?塾よりいいこと頼んでよかった事15 2016年12月02日 家庭教師の月謝はいくら

    家庭教師月謝はいくら?塾よりいいこと頼んでよかった事15

    家庭教師に支払う月謝、家庭教師で良かった体験談をご紹介します。塾より月謝が高めなイメージがありますが、塾にはないいいところがたくさんあります。塾と家庭教師で迷っているママに家庭教師で良かったことも知っていただきたいです。

  • ダンボールアートを作ろう!親子で作る簡単工作キット10選 2016年12月02日 ダンボールアートの作り方

    ダンボールアートを作ろう!親子で作る簡単工作キット10選

    ダンボールアートの作り方をご紹介します。子供たちに大人気のダンボールアートは大人も一緒に楽しめる工作として広がっています。作れる作品はアイデア次第で無限大。夏休みや冬休みを利用してダンボールアートに挑戦してみましょう。

  • 小学生クリスマスプレゼントの相場は?選び方や人気10選 2016年12月01日 小学生へのクリスマスプレゼント

    小学生クリスマスプレゼントの相場は?選び方や人気10選

    小学生へのクリスマスプレゼントをまだ準備していないパパやママ、こちらでは費用の相場、プレゼント交換、小学生の男の子や女の子が喜ぶ品の選び方を低学年と中高学年に分けてご紹介します。悩んでいる方は、おすすめ人気商品はいかが?

  • 幼稚園受験は親力が問われる!?合格させるための7つの準備 2016年11月28日 幼稚園お受験への7つの準備

    幼稚園受験は親力が問われる!?合格させるための7つの準備

    幼稚園の受験は親力が問われるって知っていましたか?子供だけでなく、しっかりとした親の準備が合格への近道になるのです。受験させることを決めているママでは、合格に向けた7つの準備を今すぐチェックし、すぐに取り掛かりましょう。

  • お年玉の使い道を教えて!小学生がずっと欲しかったもの15 2016年11月25日 小学生のお年玉の使い道

    お年玉の使い道を教えて!小学生がずっと欲しかったもの15

    子供のお年玉の使い道が気になります。できればお年玉は自分にとって意義のあるものに使ってほしいもの。小学生が買ったものお年玉の使い道をご紹介します。何を買おうか、これを買ってもいいのか迷っているママは参考にしてくださいね。

  • クリスマスのホームパーティー~レシピやゲームやグッズは? 2016年11月23日 クリスマスのホームパーティー

    クリスマスのホームパーティー~レシピやゲームやグッズは?

    クリスマスのホームパーティーを開催するにあたって、飾り付けはした方が良いのか、どんなメニューやレシピだとママ友達が満足し、食べ物以外では、どんなグッズやゲームをすれば、みんなが楽しめるかと先輩ママが教えてくれます!

  • 小学生のメイクどう思う?おしゃれな今時女子のママ意見15 2016年11月21日 小学生のメイクどう思う?

    小学生のメイクどう思う?おしゃれな今時女子のママ意見15

    小学生がメイクをするのは今時めずらしくないようです。小学生のメイクには賛否両論ありますが女の子のオシャレに対する気持ちは今も昔も変わりません。メイクをしている女子小学生のママに様子を教えていただきましたのでご覧ください。

  • クリスマス飾りの法則~壁にはリースやモールでツリーは? 2016年11月21日 クリスマスの飾りのコツは?

    クリスマス飾りの法則~壁にはリースやモールでツリーは?

    クリスマスの飾り付けをされた事は?お子さん達と、一緒にリビングにツリーを置いたり、リースやモールやオーナメントを壁や窓に付けるだけで、クリスマスモード全開になりますよ!雰囲気をもっと味わうためのコツを先輩ママ達が教えます

  • 子供部屋はいつから?先輩ママが感じた子供の成長体験談15 2016年11月21日 子供部屋はいつから

    子供部屋はいつから?先輩ママが感じた子供の成長体験談15

    子供に1人部屋を与えたママの体験談をご紹介します。子供部屋をいつから与えたらいいのか子供部屋は本当に必要かと悩んでいるママは参考にしてほしいです。子供部屋をもらった後の子どもの様子も教えていただきましたのでご覧ください。

  • 初めてのスマホ子供に持たせるのはいつから?ママ経験談15 2016年11月17日 初めてのスマホはいつから

    初めてのスマホ子供に持たせるのはいつから?ママ経験談15

    初めてのスマホを子供に持たせたいと考えているママへ先輩ママの体験談をご紹介します。子供にスマホはまだ早いという意見もありますが子供にスマホを持たせたママの意見はとても参考になります。初めてのスマホを検討中なら必見です。

  • 書道教室の月謝はいくら?子供を通わせてよかった体験談15 2016年11月17日 書道教室の月謝はいくら

    書道教室の月謝はいくら?子供を通わせてよかった体験談15

    人気の書道教室に子供を通わせたいけど月謝が気になるママへ書道教室に子供を通わせているママの体験談をご紹介します。書道教室の毎月の月謝や書道教室に子供を通わせてよかったことなどをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

  • 昆虫図鑑キッズに好評おすすめ15選~3Dやアプリもアリ 2016年11月16日 昆虫図鑑&アプリおすすめ15選

    昆虫図鑑キッズに好評おすすめ15選~3Dやアプリもアリ

    昆虫図鑑も今は色々あるんですよ!ちらでは、昆虫好きの虫好キッズが喜んでくれる、カマキリ、蜂、カブトムシなどがいっぱいの面白い昆虫図鑑11冊と3つのアプリ、iPadで楽しめるweb図鑑の計15選をご紹介します。

  • 一時保育で預かり可能な理由・料金や時間はどのくらい? 2016年11月15日 一時預かり保育とは?

    一時保育で預かり可能な理由・料金や時間はどのくらい?

    一時保育を利用してみたいけど、戸惑っているママへ。一時保育とはどのような制度なのか、預かり可能理由や料金、預かり時間の目安、利用までの流れ、持ち物を解説。最初は泣くかもしれませんが、ずっと泣き続ける子は滅多にいませんよ!

  • 子供服のセール買い!通販や激安で絶対失敗しないポイント 2016年11月14日 子供服のセール買いポイント

    子供服のセール買い!通販や激安で絶対失敗しないポイント

    子供服はセールという言葉に惹かれ通販や激安店でついたくさん買ってしまいがち。すぐにサイズアウトする子供服はセールや福袋であっても慎重に選びたいもの。セールであっても失敗しない上手な子供服セール買いポイントをご紹介します。

  • 三輪車の人気おすすめ12台~アイデスやキティやバイクも! 2016年11月14日 三輪車のタイプ別・商品紹介

    三輪車の人気おすすめ12台~アイデスやキティやバイクも!

    ママが思っている以上に商品の種類がある三輪車。購入を考えたときに、知っておきたい内容をひとまとめにしました!三輪車のおススメ商品も紹介しているので、これから三輪車を購入しようと考えている人は試し読みしてください。

  • 兄弟姉妹仲の悪さに悩む親必見!原因は?改善する秘策4つ 2016年11月11日 兄弟仲が悪い原因&改善策

    兄弟姉妹仲の悪さに悩む親必見!原因は?改善する秘策4つ

    「兄弟姉妹の仲が悪すぎる!親としてどうすればいいの!?」と、可愛い息子や娘たちが仲良く暮らすことが、なかなか難しいというご家庭もありますよね。兄弟仲が悪くなる原因や、兄弟仲をよくするための親の対処法などをご紹介します。

  • アンダーマイニング効果~ご褒美で子供のやる気がピンチ!? 2016年11月11日 ご褒美のアンダーマイニング効果

    アンダーマイニング効果~ご褒美で子供のやる気がピンチ!?

    アンダーマイニング効果とは一体何のことでしょう?子供へのご褒美や励ましは、正しく行わないとやる気を損なう原因になります。親が子供のやる気を潰さないために、アンダーマイニング効果を理解し、効果的にご褒美を与えましょう。

  • 【不登校への対応】小学生・中学生へ親がしたい9つの支援 2016年11月11日 不登校への対応

    【不登校への対応】小学生・中学生へ親がしたい9つの支援

    子供が何らかの理由で不登校になったら、親はどのように対応すればよいのでしょう。自らの意志で社会に歩み出す力を育む親の対応とは?心を解きほぐすポイント、対話の仕方、不登校への考え方、親自身のメンタルケアなどをご紹介します。

  • 小学校の卒業記念品は何だった?思い出の学校プレゼント15 2016年11月10日 小学校の卒業記念品

    小学校の卒業記念品は何だった?思い出の学校プレゼント15

    小学校卒業の記念にいただいた記念品を覚えていますか。大人になっても愛用している人が多い小学校の卒業記念品。小学校からいただいた卒業記念品についてママに教えていただきました。記念品選びに迷っているママは参考にしてください。

  • 給食人気レシピ~子供が大好きなメニューを作ってみた15選 2016年11月10日 給食の人気レシピ作ってみた

    給食人気レシピ~子供が大好きなメニューを作ってみた15選

    給食の人気レシピをママが作ってみた体験談をご紹介します。子供に大人気の給食献立は美味しくないはずがありません。毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。「給食と同じだ!」お子さんが喜んで食べてくれるとうれしいですね。