2018年04月12日
頑張らないハッピー育児のススメ!自立にも役立つ子育て術
「育児が辛い」「イライラする」「疲れる」というママは、頑張らない育児に切り替えて見ませんか?サボっているという罪悪感を持つ必要なんてありません!子供にもプラスがたっぷりあるんです。先輩ママの体験談と共にご紹介します。
2018年04月10日
図書館って子供連れでいつからOK?親が守るべきマナー7つ
本好きになるキッカケにもなりますので、子育て中の図書館利用はおすすめですが、図書館を子供と利用する際にはさまざまな注意事項があります。公共の場である図書館を親子で正しく利用することで、小さいうちから社会性を養いましょう。
2018年04月09日
ファーストトイを手作り!赤ちゃんが喜んだおもちゃ体験談
愛する赤ちゃんのために、簡単なおもちゃを作ってみましょう!ぬいぐるみやにぎにぎなど、先輩ママ達のファーストトイ手作り体験談をご紹介。おもちゃ選びのコツや手作りのメリットも要チェックです。
2018年04月05日
子供の語彙力を伸ばしたい親が実践すべきしつけや10の方法
子供の語彙力が低い場合、国語の能力だけではなく、算数や理科社会などの教科の能力が伸び悩むとの声も。子供の語彙力を最も伸ばす機会は家庭にあり! 10の方法やしつけの見直し、おすすめ本などを取り入れて、子供の語彙力をUPしましょう。
2018年04月05日
育児の常識20!昔と違う意外と知らない今どき子育て情報
育児の常識は医学や技術などの進歩により、おばあちゃん世代だけでなく昭和・平成に子育てをした先輩ママさんとも異なっていることも。こちらでは今どきの育児の常識や、今どきのパパママが知っている育児の常識体験談などを紹介!あなたは全部知っている?
2018年04月03日
パズル4種の簡単な作り方~子供の知育玩具を親子で手作り
パズルの作り方4種類をご紹介。段ボールや牛乳パックなど、どれも家庭にある材料で簡単に作れ、親子で楽しめるものばかりです。親子の時間を充実させるだけではなく、子供の創造力、集中力、記憶力や手先を鍛える知育にも役立つのでおすすめです。
2018年04月02日
天使の4歳児に心掛ける3つの接し方!魔の揺らぎにご用心
天使の4歳児になりホッと一息つけるママもいれば、まだまだ悩ましい思いを抱えている人も。子供の成長には個人差が大きく、決して油断はできません。こちらでは天使の4歳児と呼ばれる理由や2~4歳児の心の成長、親の接し方についてご紹介します。
2018年03月30日
スクラップブッキングで子供の写真が激変!可愛い100均テク
スクラップブッキングで写真が思い出アートに大変身!スマホやデジカメのお気に入り写真をかわいくデコって、思い出を形に残してみませんか?スクラップブッキングに使える台紙やフレームなどの100均グッズから、作品の簡単な作り方までご紹介します。
2018年03月30日
チアポンポンの作り方!100均グッズの簡単プチプラな3種類
チアポンポンの作り方はとっても簡単。「でもキラキラしたチアポンポンを作るとなると、材料が高くって」というママは100均グッズを使ってみて!スズランテープ製、キラキラのチアポンポン、ヘアゴムにもなるお揃いキーホルダーの作り方を丸ごと解説します。
2018年03月29日
兄弟のカッコかわいいコーデ術~あなたは双子派orリンク派
兄弟コーデは息子たちがかわいい今だからこそ楽しめるコーディネート。インスタ映えするだけでなく、思春期や成人後も、思い出を楽しめる写真を残せます。さっそく兄弟コーデのコツや、プレゼントにもおすすめのブランドをチェックしてみましょう♪
2018年03月29日
子供の達成感を奪う親の4つの言動!幼児を伸ばす関わり方
子供は達成感を得ることで、向上心を持ち自ら考えて行動する主体性のある子供へと成長しやすくなります。ところが知らずに親が子供の達成感を奪っているご家庭も。子供に達成感を与える親の係わり方や習い事などの体験を知り、我が子の才能を伸ばしましょう。
2018年03月29日
あなたは自由保育派?一斉保育派?知って選びたい園の方針
自由保育は子供の自主性を育くむ保育法。ここでは自由保育と一斉保育の違い、自由保育のメリットデメリット、代表格のモンテッソーリ教育や親の係わり方などについてご紹介します。園の方針を理解して失敗しない園選びや園生活に役立てましょう。
2018年03月27日
子供の発想力の育て方~我が子の思いつきに驚いた体験談
子供の発想は自由過ぎて面白いだけでなく、未来のIT業界を支える才能にもなります。ぜひ育て方を見直して「すごい!天才!」と人を感動させる発想力を伸ばしてあげましょう。こちらでは子供の発想力を伸ばす育て方やパパママの体験談などをご紹介します。
2018年03月26日
男の子コーデのコツは?インスタ映えしちゃうプチプラテク
男の子コーデはいつもマンネリ気味になりがち。こちらでは男の子服をカッコかわいくお洒落にインスタ映えさせるコツやプチプラ&ブランドMIXコーデ、おすすめブランド、お得に男の子服を買う裏ワザなどをご紹介します。
2018年03月26日
子供の発達に塗り絵はマイナス?大人の関わり方への注意点
子供の塗り絵は専門家によって賛否両論。発達への影響や効果、いつからカラフルに塗れるようになるか、おすすめのクレヨンや色鉛筆などの画材、男の子も女の子も楽しめる無料ダウンロード、親の関わり方への注意などを知って、効果的に遊ばせましょう。
2018年03月23日
子供の三日坊主を克服する育て方!親の対応でやる気をON
三日坊主になる原因を知っていますか?良かれと思ってやっていた親の対応が、我が子を三日坊主にしていたのかもしれません!?こちらでは、三日坊主克服に必要な3つの要素、7つの克服法や三日坊主克服に役立つおすすめ本などをご紹介します。
2018年03月23日
公立の中高一貫校が注目される理由!受験させる親の心構え
公立中高一貫校の設立により子供たちの進路に新しい選択肢が増え、幼児や小学生の親から公立中高一貫は注目されています。こちらでは人気の理由や試験内容、受験には塾は必要か、家で取り組める受験対策、入学後の生活への親の心構えなどをご紹介します。
2018年03月23日
100均グッズで手作り!知育おもちゃの簡単でお得な作り方
100均グッズなどで作る知育おもちゃとして、製氷皿やスポンジ、ラップの芯などを使った玩具の簡単な作り方をご紹介。知育おもちゃは、子供の集中力や手先の器用さを養うのにもぴったりです。男の子・女の子別に手作りする際のコツも要チェック。
2018年03月22日
給食ハラスメントを子供がされたら?担任への保護者の対応
給食ハラスメントは食に対する嫌悪感を植え付け、将来にわたって苦しむ会食恐怖症を引き起こしてしまうかもしれません。その実態や子供への悪影響と共に、保育園や小学校担任の給食ハラスメントに親がすべき対応、予防策について解説していきます。
2018年03月21日
育ちが悪い子供と思われる13の特徴!なぜ嫌がられるの?
育ちが悪い子供と他人に言われる場合、親のしつけを見直す必要があります。どのような特徴で育ちが悪いと思われるのか、育ちの悪さが子供の将来に及ぼす悪影響、育ちがいい子供に育てるポイント、育ちが悪い子供との付き合いなどについて知っておきましょう。
2018年03月20日
水遊びおもちゃの作り方!お風呂やビニールプールで大活躍
水遊び用のおもちゃの作り方を、家庭にある廃材や100均ショップで手に入る安価な材料で作ってご紹介します。お風呂嫌いの子供も喜ぶ船や水車などの動くおもちゃ、金魚すくい、ブクブク泡がでるおもちゃの4種類。親子で作ればリーズナブルな知育にもなりますよ。
2018年03月20日
リリアン編みに挑戦~100均の毛糸でも簡単に小物が作れる!
リリアン編みで簡単な小物を手作りしてみませんか?ネックウォーマーやマフラー、ニット帽などの子供用アイテムの作り方、ダンボールと割りばしを使った自作編み機の作り方と使い方の基本などをご紹介。100均の毛糸でも手軽に小物作りを楽しめます。
2018年03月16日
ダンボールハウスの簡単な作り方~子供に人気の遊び方も!
ダンボールハウスを手作りするのは難しそうですが、意外と簡単にDIYすることができるんです。ダンボールに窓を付けただけでも色々なごっこ遊びが盛り上がる、子供に人気のスペースに!ダンボールハウスの作り方を知って、親子で楽しみましょう。
2018年03月14日
共有型しつけとは?親も子も楽しく仲良く過ごす家庭教育法
共有型しつけを受けた子供は、小学校の国語の成績が良いとの報告もあり、親子の信頼関係が良好になるなどのメリットがたくさんあります。ここでは共有型しつけとその他のしつけの特徴、共有型しつけの効果やシフトする方法などをご紹介します。
2018年03月14日
親育ての意味とは?子育てから学べるママパパはココが違う
「親育て」とは、一体どのような意味なのでしょう?親は子供の存在や子育てを通して親が育つことも大切。こちらでは「子育ては親育て」の意味や、子育てに求められる親の親育ての重要性、親育てができる人の特徴、共育や共有型しつけなどを解説します。
2018年03月13日
子供に言われて傷ついた言葉!父親母親が衝撃を受けた一言
子供に言われて傷ついた言葉に落ち込む人に、思春期前の中間反抗期と思春期真っ盛りの子供の言葉のパワーの違い、ママやパパの体験談、反抗的な言葉や行動への対応の仕方を、思春期の子供の心を理解するために必要な情報と共にご紹介します。
2018年03月12日
ママ友の教育方針にハッ!目から鱗だった子育て中の体験談
ママ友の教育方針の影響はプラスになることもあれば悪影響になることも。4コマ漫画と共に、ママ達が感化されたママ友の教育方針体験談、しつけや生活レベルの違いで受けるママ友の教育方針の影響、ママ友や教育方針との距離の取り方をご紹介します。
2018年03月06日
子供靴の収納アイディア!育児が楽になる7つの工夫
子供靴の収納を上手にしないと、玄関がゴチャゴチャになって子供が靴を揃えなくなってしまうことも。収納スペースを工夫して、子供にも使いやすいスッキリとした玄関を作りましょう。お手軽な靴棚DIY方法などもご紹介します。これで突然の来客も怖くない!
2018年03月01日
親の暴言の悪影響とは?パートナーへの対応や10人の体験談
子供への暴言は父親母親のどちらにも見られます。こちらでは子供への悪影響、他の家庭の父親母親の暴言体験談、パートナーの対処についてご紹介します。大人にとって軽い暴言でも、子供が耐えがたい苦痛を感じればそれは心理的虐待だと認識しましょう。
2018年03月01日
スライムの作り方~重曹や片栗粉などで簡単にできる4種類
スライムの作り方はとても簡単!片栗粉や重曹など家にある材料で作れる、子供が安全に遊べる4種類をご紹介しましょう。ふわふわしたものやねっとり食感のものからスーパーボールまで様々。スライムの遊び方や注意点、片付けのコツも要チェック。
2018年02月28日
ヨーヨー4種の作り方~家にある物で作れる簡単おもちゃ
ヨーヨーの作り方をペットボトルのキャップや新聞紙などの家にある物を使って4種、写真付きで詳しく解説します。たまにブームがやってくる子供が大好きな昔遊びですが、子供でも簡単に日用品や廃材を利用して作れますので、親子で手作りを楽しみましょう。
2018年02月26日
時計の読み方は何歳で学ばせる?子供が理解しやすい教え方
時計の読み方を子供に教える前に、子供は何歳頃から時間を認識できるのか、小学校で学ぶ時期、分かりやすい教え方の手順、おすすめの道具などを知っておくと、楽しく効率的に教えることができます。教え方のコツやおすすめ商品等もチェックしておきましょう。
2018年02月20日
将棋を手作り!自由研究工作にもおすすめの盤と駒の作り方
将棋は手作りでも楽しめる!最近最年少棋士記録が更新されたことでも子供達から熱い視線を浴びている将棋。実は子供の直感的思考力を養うのに最適なゲームだって知っていましたか?将棋の手作りの仕方や、楽しい遊び方を解説しています。
2018年02月19日
赤ちゃんの王冠の作り方~ハーフバースデーや誕生日に最適
赤ちゃんの王冠を手作りして、ハーフバースデーや誕生日をお祝い!100均で手に入る材料で作れるフェルトタイプと紙コップを使ったタイプの作り方を型紙付きでご紹介します。フェルトや紙コップの色や飾り付けを変えることで色んなアレンジが楽しめます。
2018年02月19日
食育ができる絵本15選!興味関心を育てる年齢別の選び方
食育に絵本を読み聞かせるメリットや年齢別のおすすめ絵本と選び方、読み聞かせのコツについても解説していきます。食育は子供だけでなくパパやママにとっても重要なこと。親子で絵本を読みながら、食べ物や命に感謝する気持ちを学びましょう。
2018年02月16日
子供用マスクの作り方~100均グッズや端切れで簡単手作り!
子供用マスクの作り方を紹介。平面マスクや立体マスクが100均グッズで簡単に手作り可能!手作りマスクの効果や長時間の着用でも耳が痛くならない方法、プリーツ型マスクのつけ方のコツも。型紙のDLもできるので、子供が喜ぶ快適なマスクを作ってみませんか?
2018年02月15日
子供部屋おもちゃ収納~幼児が片付け上手になるアイディア
子供部屋のおもちゃ収納にはコツがあるんです!子供目線の片づけ易い様々な収納アイディアやおすすめの収納グッズを利用して、子供をお片づけ上手に大変身させてあげましょう!お勉強が始まったら学習に集中しやすい環境づくりについても解説します。
2018年02月14日
親のコンプレックスは子供に連鎖!悪影響を回避する方法5
親のコンプレックスは子供に悪影響も。親になって抱きやすいコンプレックスの原因、子供に与えてしまう5つの悪影響、そもそもコンプレックスとは何か、コンプレックスとの上手な向き合い方などを知り、悪影響を回避する方法を実践してみましょう。
2018年02月12日
リビングのおもちゃ収納~おしゃれな片付けアイディア7選
リビングのおもちゃ収納を見直して、おしゃれで子供が片づけやすいスペースに変身させましょう。大人だけでなく子供も喜ぶ収納アイディア、狭い部屋の収納術などを実践すれば、おもちゃが散らかりにくくなるだけでなく、リビングのセンスもワンランクアップ!
2018年02月09日
太鼓の作り方~子供が思い切り遊べる簡単な手作り楽器工作
太鼓の作り方を覚えて工作してみましょう。粉ミルクの缶や風船など身の回りのものを使った色々な手作り太鼓を紹介します。箱の上に座って叩ける楽器「カホン」もダンボールと牛乳パックで作ることができます。子供と一緒に手作り楽器を楽しみましょう。
2018年02月06日
保育園に入りやすい年齢は?クラス区分の数え方や料金差
保育園に入園するのに適した年齢は、いくつ?そもそもうちの子って、どのクラスに入るの?初めて保育園を利用するときは、いろいろ戸惑ってしまいますよね。お仕事を始める前に知っておきたい、保育園の年齢ごとのクラス編成や費用などについて解説します。
2018年02月05日
くるみボタンの作り方~入園準備におすすめの100均キット
くるみボタンの作り方を覚えれば万能!入園グッズの柄に迷っていませんか?飽きやすいお子様には、気分に合わせてくるみボタンの柄を付け替えるのがおすすめです。100均のくるみボタンキットを使ったくるみボタンの作り方と、使い方をご紹介します。
2018年02月05日
でんぐり返しは何歳から?2歳からの教え方~事故への注意
でんぐり返しは楽しいとともに、パパやママから見ればちょっと危険な動作。いずれ覚えるのなら、家庭でも正しい方法を教えたいですよね。子どもがでんぐり返しをするメリットや正しい方法、親子で一緒に覚える遊び方を解説していきます。
2018年01月26日
先人に習う!子育てのことわざ・格言30選~楽で賢い育て方
子育てのことわざ・格言30選をご紹介。子供に伝えたいことわざ、子育てやママの人間関係に役立つことわざ、子育てのイライラや感情の浮き沈みに響くことわざ、偉人の格言など子育てに悩んでいたママパパへのヒントとなる教え満載!
2018年01月19日
共育とは~教育との違いは?主体的に学べる子供に育てよう
共育とは主体的に学ぶ子供を育てる学びの方法です。こちらでは共育と教育の違いや共育のねらい、教育への地域や企業の取り組み事例、教育を妨げるパパママの特徴、家庭に教育を取り入れる具体的な方法についてお伝えします。ぜひ夫婦で取り組んでみましょう。
2018年01月18日
地頭がいい子供の育て方~IT企業が求める能力の身につけ方
地頭がいいとはどういう意味か知らず、他人から言われても褒め言葉なのか疑問に感じているママさん。今、知識量よりも社会から求められている能力ですので、育て方や先輩ママの体験談を知って、子供へのアプローチを工夫してみましょう。
2018年01月17日
一人お風呂は何歳から?子供のデビューチェックや注意点
一人でお風呂に入れるのは何歳から?あらかじめ親が準備することは?そんな疑問を解決できます。お風呂は家庭内で事故が起きやすい場所。注意事項を知り、デビューできるかをチェックして、子供の一人お風呂をしっかりサポートしましょう。
2018年01月16日
マグネットおもちゃの作り方~簡単で安い手作り知育玩具5
マグネットを使ったおもちゃの作り方を詳しく解説します。マグネットを使ったおもちゃは、くっついたり、くっ付かなかったりという独特の動きが魅力。親子で一緒に作ることで、考えて学ぶきっかけにもなり、子供の「なぜ?」を誘います。
2018年01月15日
優しい子の育て方~遺伝?思いやりを育む秘訣や名前の漢字
優しい子は周囲から愛されて好かれますが、その反面で思わぬ嫌がらせを受けてしまうことも。お友達の集団に入ったときにもへこたれない強さを兼ね備えた、優しい子を育てましょう。優しい子を育てるポイントや名づけにおすすめの漢字など、丸ごと解説します。
2018年01月12日
夜間保育を行う施設~本当にかわいそう?ママ達の体験談
夜間保育を行う施設の種類、認可と無認可の違い、施設選びのポイント、月の保育料や子供への悪影響はあった等の体験談をご紹介します。かわいそうという偏見がありますが、親の不安は子供に影響しますので、預ける際はおすすめの映画で不安を払拭しましょう。