楽しく育てる子供の知識、上手な子育て術、みんなの悩みも!

マーミーTOP  >  子育て  >  12ページ目

子育ての記事一覧

  • 子供の作品収納術7~100均グッズやアプリを使った新保管法 2018年01月12日 これでバッチリ!子供の作品収納

    子供の作品収納術7~100均グッズやアプリを使った新保管法

    子供の作品の収納に悩んでいるママさんに、こちらでは作品の分別から100均グッズを活用して収納する方法や飾る方法、おすすめアプリやフォトブックをご紹介します。子供の成長記録である作品を上手に収納し、素敵な思い出として賢く残しましょう。

  • 節分の鬼のお面の作り方~怖い方がいい?子供の手作り作品 2018年01月11日 子供の手作り!節分の鬼のお面

    節分の鬼のお面の作り方~怖い方がいい?子供の手作り作品

    節分の鬼のお面、作るのが面倒だったり苦手だったりするママは豆についてくるお面を使うこともありますが、折角なら家族で盛り上がるために子供に作ってもらいましょう!こちらでは作り方や幼児が作ったほっこりするお面、エピソードをご紹介します。

  • ひらがなに興味を持たせるには?文字を楽しめる7つの遊び 2018年01月09日 ひらがなに興味を持たせる方法

    ひらがなに興味を持たせるには?文字を楽しめる7つの遊び

    ひらがなに興味を持たせるのが大変だと悩んでいるママさん。小学校に入学するまで待てばいいのか、それとも早めに家庭で教えた方がいいのか迷ってしまうところでしょうが、まずは興味をもたせる家庭での対策やポイントなどを知っておきましょう。

  • インクルーシブ教育~障害児と健常児は同じ教室で学べる!? 2018年01月05日 インクルーシブ教育

    インクルーシブ教育~障害児と健常児は同じ教室で学べる!?

    インクルーシブ教育が進めば、将来障害児も健常児も同じ教室で授業を受けることになります。「みんなちがってみんないい」が当たり前の社会。その第一歩となる教育ですが、不安になるパパやママも少なくないでしょう。まずは理解を深めることが大切です。

  • 幼児へのしつけはいつから?入学前に身につけたい家庭教育 2017年12月28日 幼児へのしつけ

    幼児へのしつけはいつから?入学前に身につけたい家庭教育

    幼児のしつけって難しい!でも避けては通れない子育ての重要な仕事のひとつ。しつけと教育、虐待との違いはどんな面にあるのでしょうか?しつけの本質やうまくいかない理由、子どもの年齢にあわせたしつけのポイントについて、詳しく解説します。

  • モンテッソーリ教具の手作り~幼児の集中力や器用さをUP! 2017年12月26日 モンテッソーリ教具の手作り

    モンテッソーリ教具の手作り~幼児の集中力や器用さをUP!

    モンテッソーリ教育の教具の手作りは、特別な道具がなくても100均で手に入るもので10分もあれば簡単に作れます!1~5歳児が取り組める「縫いさし」や収納方法の作り方をご紹介しますので、興味のあるママさんはぜひ幼児にお仕事体験をさせてみましょう。

  • 子供の留学にベストな時期は?海外に送ったママの体験談 2017年12月20日 子供の海外留学体験談

    子供の留学にベストな時期は?海外に送ったママの体験談

    子供の留学を親が心配するポイントや子供の留学の種類、かかる費用、ベストなタイミングに関する基礎知識や実際に子供を海外に留学させた親の体験談をご紹介します。住民票や世帯収入、子供が楽しめたかなどのリアルなエピソードをぜひ参考にしましょう。

  • 子供に映画はいつから?悪影響あり?年齢別おすすめDVD12選 2017年12月19日 いつから?子供の映画館

    子供に映画はいつから?悪影響あり?年齢別おすすめDVD12選

    子供の映画館デビューを検討中の場合、親が乳幼児への悪影響について理解しておくことが大切です。暗い場所が苦手な子供であれば周囲への迷惑も気になるところ。料金やお得なチケット、おすすめの時間帯、おすすめ映画DVDなどもチェックしておきましょう。

  • 保育園の給食トラブル対処法~家で作りたい人気献立レシピ 2017年12月18日 保育園の給食への対応&レシピ

    保育園の給食トラブル対処法~家で作りたい人気献立レシピ

    保育園の給食には幼児の体を健康に育てるための栄養や工夫がたっぷり。ところが中には食べられずに辛い思いをしている子も。給食に関してトラブルが起こった際の子供や保育園への対応、家庭でも真似したい保育園給食の好評レシピとは?

  • スマホ育児のルール~何が悪いの?悪影響を回避する使い方 2017年12月14日 害を回避!スマホ育児のルール

    スマホ育児のルール~何が悪いの?悪影響を回避する使い方

    スマホ育児は新聞各紙や日本小児科学会から否定的な見解が示されていますが、2歳までに6割の子供がスマホやタブレットの使用経験があるのが実情。スマホ育児による悪影響に不安を感じながらも与えているパパママ。害のない使い方で上手に活用しましょう。

  • 省エネ育児のアイディア15~頑張り過ぎない話題の子育て術 2017年12月12日 楽&笑顔!省エネ育児

    省エネ育児のアイディア15~頑張り過ぎない話題の子育て術

    ツイッターで話題の省エネ育児で、子育ての頑張り過ぎをSTOP!「育児を少しでも楽にしたい」「疲れた」と感じるパパママの育児がラクになる、とっておきのアイディアをご紹介します。ママが力を抜けば、子供はもっと力を発揮できるかも!?

  • 赤ちゃんの面白い写真9選!じわる決定的瞬間の撮り方テク 2017年12月11日 赤ちゃんの面白い写真&撮り方

    赤ちゃんの面白い写真9選!じわる決定的瞬間の撮り方テク

    赤ちゃんの面白い写真って可愛いだけの写真とは違うんです!ジワジワ笑えて癖になる面白さアリ。注文通りのポーズや演技はしてくれないので撮影が大変そうですが、実はちょっとした撮り方のコツを知っていれば誰でも撮れるんです。

  • 保育ステーションとは?待機児童解消への自治体新サービス 2017年12月11日 保育ステーションとは?

    保育ステーションとは?待機児童解消への自治体新サービス

    保育ステーションって一体なに?保育園には通いやすくなる?自治体が実施している「保育ステーション」とは、子どもを親に変わって遠くの保育園まで送迎してくれる新サービス。事業内容や利用方法を、理解しておきましょう。

  • 赤ちゃん連れの引っ越しを要領よく行うコツ!夜泣きに注意 2017年12月11日 赤ちゃんとの引っ越しのコツ

    赤ちゃん連れの引っ越しを要領よく行うコツ!夜泣きに注意

    大人だけでの引っ越しでも大変ですが、そこに赤ちゃんのお世話も加わったらもっと大変!もし赤ちゃんと引っ越しをすることになったらどうすればいいでしょう?赤ちゃんと一緒の引っ越しで知っておきたいポイントやコツを紹介します。

  • 子供と相性が悪い!と思ったママが早めにすべき9つの対処 2017年12月11日 子供との相性を克服する方法

    子供と相性が悪い!と思ったママが早めにすべき9つの対処

    「子供と相性が悪い」「再婚相手の子供と気が合わない」などと感じられているママ必読です。子供も親も人間ですので相性が合う、合わないはあって当たり前。ここでは相性が悪い子供と仲良くできる9つの方法お伝えします。

  • 息子がかわいいのはいつまで?男の子タイムリミット体験談 2017年12月08日 息子がかわいいのはいつまで?

    息子がかわいいのはいつまで?男の子タイムリミット体験談

    息子がかわいいママにとって、なんとなく気になるのが「いつまでかわいいんだろう?」というタイムリミット。寂しくもあり不安でもある息子の将来の姿。目の当たりにしたママ達は、どのように感じているのでしょう。体験談を見てみましょう。

  • 娘嫌いで息子好き!無意識に差別している母親の本音体験談 2017年12月07日 娘嫌い!息子好き!体験談

    娘嫌いで息子好き!無意識に差別している母親の本音体験談

    「娘嫌いで息子好き!」と本音では思ったことがあるママ達の体験談です。ママ達が娘を嫌いになる理由、息子の方が好きな理由とは?リアルボイスに思わず涙ぐんでしまう人もいるでしょう。子供への悪影響を回避する方法もご紹介します。

  • 子供を平等に愛せない理由!10人のママ達が変われた方法 2017年12月06日 子供を平等に愛せない体験談

    子供を平等に愛せない理由!10人のママ達が変われた方法

    子供を平等に愛せない!悪いとは思うけどどうにもならない感情に困っているママ、あなただけではありません。環境や情報不足を改善することで愛情が湧いてくることも多く、多くのママが同じ状況を乗り越えています。子供に悪影響が出る前に対策しましょう。

  • 布絵本の簡単な作り方~赤ちゃんにも入園準備にも大活躍! 2017年12月04日 布絵本の作り方

    布絵本の簡単な作り方~赤ちゃんにも入園準備にも大活躍!

    布絵本の作り方って難しい?そんなことはありません。型紙やミシンを使わなくても、意外と簡単にママのオリジナル布絵本が作れちゃいます。カラフルなフェルトを使えば、布端の処理も不要。布絵本の基本的な作り方と遊び方を解説しますので、レッツトライ!

  • ダイソーのおもちゃオススメ10~100円で室内遊びが充実!  2017年02月27日 ダイソーおもちゃのオススメ

    ダイソーのおもちゃオススメ10~100円で室内遊びが充実! 

    ダイソーで買える100円おもちゃの人気商品、実際に使ったママがおすすめする商品を厳選して紹介。女の子が大好きなままごとセット、男の子が興奮する電車セットなど、100均には侮れないおもちゃがたくさん!お出かけ時にも重宝しますよ!

  • 入園準備の名前つけを失敗しないコツ5~おすすめのグッズ 2017年02月21日 入園準備の名前つけコツ&グッズ

    入園準備の名前つけを失敗しないコツ5~おすすめのグッズ

    入園準備の名前つけをするママに失敗しない5つのコツと便利な名前つけグッズ、100均グッズを活用して低コストで名前つけする方法などをご紹介します。名前つけは入園後や入学後も必要になりますので入園前にコツを抑えておきましょう。

  • 子供用防犯ブザーの効果的な使い方~買って安心は大間違い! 2017年02月21日 子供用防犯ブザーのおすすめ

    子供用防犯ブザーの効果的な使い方~買って安心は大間違い!

    小学校へ入学すると子供だけで行動する機会も増えますから、安全のために子供用防犯ブザーを持たせましょう。防犯ブザーは持っているだけでは十分な効果を発揮できません。正しい使い方、いざという時に役に立つ商品を選ぶコツを紹介。

  • 習い事の送迎どうしてる?大変な送迎の負担を軽くするには 2017年02月20日 子供の習い事送迎

    習い事の送迎どうしてる?大変な送迎の負担を軽くするには

    子供の習い事の送迎が大変だと思っているママや今後習い事をさせたいけど送迎面に不安のあるママのために、少しでも送迎の負担を軽くするためのポイントを先輩ママたちの体験談を交えてご紹介します。習い事をさせたいママは要チェック!

  • 手作りお雛様の作り方~家にある材料で子供と作る簡単工作 2017年02月17日 親子で手作り!お雛様の作り方

    手作りお雛様の作り方~家にある材料で子供と作る簡単工作

    ひな祭りは子供と一緒に作った手作りのお雛様を飾ってお祝いしませんか?アイディア次第で家庭によくある折り紙や紙コップなどが可愛いお雛様に大変身!お雛様の冠やお内裏様の烏帽子を作って子供の記念撮影をするのもおすすめですよ♪

  • 簡単にひな祭り料理が作れる!子供もママも嬉しいレシピ 2017年02月16日 簡単なひな祭り料理のレシピ

    簡単にひな祭り料理が作れる!子供もママも嬉しいレシピ

    「簡単で子供が喜ぶひな祭り料理を作りたい」というママに、スーパーで手に入る便利な食材やお手軽食材を利用して火も包丁もほとんど使わず子供と一緒に調理することもできる、可愛いけれど簡単なひな祭り料理のレシピをご紹介します。

  • ベビーシッターの利用方法~信頼できるシッターを探すには? 2017年02月14日 ベビーシッター利用の注意点

    ベビーシッターの利用方法~信頼できるシッターを探すには?

    ベビーシッターを探す方法や依頼前に知っておきたい確認事項を解説。派遣会社とマッチングサイトの仕組みや料金の違い、理解していますか?厚生労働省の情報も参考に、利用の注意点を守りながら、信頼できるシッターを見つけましょう。

  • 幼稚園入園10の心構え~子供とママの園生活が楽になる秘訣 2017年02月13日 幼稚園入園時の10の心構え

    幼稚園入園10の心構え~子供とママの園生活が楽になる秘訣

    子供の幼稚園入園前にママが知っておきたい10の心構え、あなたはいくつできていますか?どの子も入園直後は不安でいっぱい。ママがどれだけ落ち着いているかが子供の心と直結しますよ。心構えがないママはトラブルを起こすことも…。

  • 稚児行列のお稚児さんになる方法~衣装や化粧はどうする? 2017年02月10日 稚児行列の募集時期・申込

    稚児行列のお稚児さんになる方法~衣装や化粧はどうする?

    稚児行列に参加したい!お稚児さんになれる年齢や稚児行列が多く開催される時期、参加料や衣装・髪形・化粧の疑問にお答えします。3回参加すると幸せになれるともいわれる稚児行列。募集を見つけたら、ぜひお稚児さんにチャレンジ!

  • 子育て支援センターとは?受けられる育児支援と利用方法 2017年02月09日 子育て支援センターって何?

    子育て支援センターとは?受けられる育児支援と利用方法

    子育て支援センターをご存知ですか?まだ利用したことがない人やこれから利用したいと考えている人は、ここで紹介する子育て支援センターを利用するメリットや利用方法を参考に、早速出かけてみませんか?子育てがもっと楽しくなるはず。

  • 3歳児の叱り方は?反抗期の子供を効果的に叱る方法12選 2017年02月09日 3歳の叱り方が分かる体験談

    3歳児の叱り方は?反抗期の子供を効果的に叱る方法12選

    第一次反抗期の真っ最中の3歳児は、いくら叱っても聞き耳持たず…そんな子供の叱り方でお悩みのママが、上手な叱り方をマスターするために知っておくべき3歳児の発達の特徴と、先輩ママ12人が実践している叱り方を紹介しています。

  • 赤ちゃんがかわいそう…可哀想婆に遭遇したママの体験談12 2017年02月08日 赤ちゃんかわいそう攻撃とは

    赤ちゃんがかわいそう…可哀想婆に遭遇したママの体験談12

    赤ちゃん連れのママ達の間で知られている「可哀想婆」をご存知ですか?可哀想婆とはどんな人なのでしょう?ここでは、赤ちゃんに対して「かわいそう…」と同情を寄せる可哀想婆に出会ったことがあるという、先輩ママの体験談をご紹介。

  • 孤育ての乗り越え方~孤独な子育てから抜け出す5つの方法 2017年02月07日 孤育てから抜け出す方法

    孤育ての乗り越え方~孤独な子育てから抜け出す5つの方法

    赤ちゃんと過ごす時間が長く、大人と接する機会が少ないママは「孤育て(こそだて)」に陥ってしまうことも…。実は孤育てにハマるママには特徴があるんです。ここでは、どんなママが孤育てになりやすいのか分かりやすく解説しています。

  • チョコレートはいつから子供OK?理想と現実のチョコ解禁日 2017年02月06日 チョコレートはいつから?

    チョコレートはいつから子供OK?理想と現実のチョコ解禁日

    チョコレートはいつから子供に食べさせる?甘くておいしいあの味は、幼児や子供が夢中にならないはずがない!虫歯が心配だから3歳過ぎ…なんて考えていても、理想通りいかないのが子育て。ママたちのほろ苦いチョコ解禁体験談を紹介!

  • 子供用パズルは知育に最高!遊びながら頭が良くなる10品 2017年02月03日 子供用パズルのおすすめ商品

    子供用パズルは知育に最高!遊びながら頭が良くなる10品

    子供はパズルが大好き!パズルは知育効果もあるので、ママとしても積極的に遊んでほしいですよね。年齢別選び方のコツと、子供がパズル遊びの面白さを存分に味わえるおすすめ10品をまとめました。収納に便利な100均グッズも紹介します。

  • 小学生の保健室登校体験談15教室行けない原因と戻れた理由 2017年02月03日 小学生の保健室登校

    小学生の保健室登校体験談15教室行けない原因と戻れた理由

    保健室登校は学校に馴染めない子どもだけではなく、実はママにとっても必要な場所です。子どもに保健室登校をさせて、後悔しているママはいません。保健室登校をさせたことのあるママたちの体験談をまとめました。参考にしてみて下さい。

  • キックバイクが人気の理由~購入は2歳がおすすめは本当? 2017年02月02日 キックバイクで遊ぶメリット

    キックバイクが人気の理由~購入は2歳がおすすめは本当?

    バランス感覚が身に付き、自転車の練習にもなることから人気のキックバイク。三輪車や補助輪付き自転車を買おうか迷っているパパママ、キックバイクも検討してみませんか? 2歳・3歳での購入メリットや選び方のコツをご紹介します。

  • 3歳児の遊び方は?子供の発達につながる室内遊び・外遊び 2017年02月02日 3歳児の遊びのおすすめは?

    3歳児の遊び方は?子供の発達につながる室内遊び・外遊び

    言語能力や運動能力の発達とともに、社会性も育ちはじめる3歳児の遊びは、その後の成長にも大きく関わってきます。どんな遊びをすればいいのかお悩みのママは多いはず。3歳児におすすめの遊びの種類と注意点についてみていきましょう。

  • 子育てコーチングとは?子供のやる気を引き出す会話術 2017年02月01日 子育てコーチングの方法とは

    子育てコーチングとは?子供のやる気を引き出す会話術

    子供と会話やコミュニケーション不足を感じたら、子育てコーチングで子供との会話を増やしましょう!子育てコーチングによって子供との対話が生まれることで、それまで気付かなかった子供のやる気や能力を引き出せるかもしれません。

  • 保育園児の年齢別スケジュール!親子の一日の流れやコツ7 2017年02月01日 保育園と親子スケジュール

    保育園児の年齢別スケジュール!親子の一日の流れやコツ7

    保育園に通わせことを決めると、気になるのが子供とママのスケジュールですね。幅広い年齢の子供達が集まる保育園では、年齢ごとに一日の流れが違いますよ。ママは親子スケジュールを立て、時間をやりくりするコツを知っておきましょう。

  • クレクレママは本当にモンスター?撃退術を学んだ体験談15 2017年02月01日 クレクレママの体験談15

    クレクレママは本当にモンスター?撃退術を学んだ体験談15

    遠慮なく欲しがるクレクレママに悩んでいる主婦の皆さん!モンスターだと思っている相手は、本当にモンスター?こちらではクレクレママを撃退する方法、クレクレママからママ達が学んだ撃退術の体験談などをご紹介します。

  • やるやる期はいつから?子供の「自分でやるー!」への対処法 2017年01月31日 やるやる期の子供の体験談12

    やるやる期はいつから?子供の「自分でやるー!」への対処法

    イヤイヤ期とともに訪れる、何でも自分でやりたがりやるやる期でお困りのママは多いはず。「できる―!」という根拠のない自信はどこからくるのでしょう?ここでは、やるやるの原因のほか、先輩ママのやるやる期の子供への接し方を紹介。

  • 入学祝いのお返しは必要?祖父母や親族・友人へのマナー 2017年01月31日 入学祝いのお返しの金額相場

    入学祝いのお返しは必要?祖父母や親族・友人へのマナー

    入学祝いのお返しはどうしたらいい?高額な入学祝いをくれた祖父母へお礼の気持ちを伝える方法、本来入学祝いが不要にもかかわらずお祝いしてくれた友人への対応を解説。お返しの金額相場や渡す時期、失敗しない品物選びのコツとは?

  • 幼児的万能感はいつまで?打たれ弱い子供にならない接し方 2017年01月31日 幼児的万能感を持ち続けると

    幼児的万能感はいつまで?打たれ弱い子供にならない接し方

    少し前までママがお世話をしていたのに、3歳を過ぎたあたりから何でも自分でやりたがるようになる子もいます。これは幼児万能感が強くなった証拠で、この時期を上手く乗り越えるためには幼児万能感についての正しい知識が必要です。

  • 真ん中っ子あるある12選!先輩ママが語る中間子の性格とは 2017年01月30日 真ん中っ子の性格あるある

    真ん中っ子あるある12選!先輩ママが語る中間子の性格とは

    人は生まれ順によって性格が異なるといわれていますが、第一子はしっかり者で末っ子は甘えん坊なら、真ん中っ子はどんなタイプなのでしょう?3人の子供を持つ先輩ママに、それぞれの性格の違いと、真ん中っ子の特徴について聞きました。

  • 絵本美術館へ行こう!自然豊かで心安らぐ人気ミュージアム 2017年01月30日 絵本美術館の人気スポット

    絵本美術館へ行こう!自然豊かで心安らぐ人気ミュージアム

    絵本好きにはたまらない絵本美術館の魅力をご紹介。子供にとって楽しい場所であることはもちろん、大人も夢中になるのが絵本美術館です。東京や軽井沢、熱海など、観光地の近くにあるミュージアムなら、旅行の際に立ち寄ってみては?

  • 2歳児がジャンプしないのは発達の遅れ?親子でする練習法 2017年01月30日 2歳児のジャンプ

    2歳児がジャンプしないのは発達の遅れ?親子でする練習法

    2歳前後の子供はソファの上でジャンプしたり、TVを見ながらジャンプしたりとずいぶん活発になるため、自分の子供がジャンプしないと「もしかして発達の問題?」と心配になるママが多いんです。2歳児の発達や家庭での親の接し方とは?

  • 通知表の所見欄に担任の先生が書いてくれたメッセージ15選 2017年01月30日 通知表の所見欄

    通知表の所見欄に担任の先生が書いてくれたメッセージ15選

    通知表の所見欄に書かれている事はとっても大切。いい事も悪い事も家族で受け入れられるといいですよね。とはいえ、他の子はどんな事が書かれているのか気になるところ。親子で考えてみたい通知表所見欄に書かれた言葉をご紹介します。

  • 10ヶ月の健診は受けるべき?知っておきたい検査の内容 2017年01月25日 10ヶ月健診で分かること

    10ヶ月の健診は受けるべき?知っておきたい検査の内容

    生後10ヶ月頃の健診はなぜ受ける必要があるのでしょう?また費用はどれくらいかかるのでしょう?受けるべきか悩んでいるママは、ここで紹介する10ヶ月で健診が行われる目的や内容を知れば、9~10ヶ月健診の必要性が分かるはずです。

  • 見捨てられ不安~親に嫌われたくない子供の不安への対処法 2017年01月25日 見捨てられ不安の対処法とは

    見捨てられ不安~親に嫌われたくない子供の不安への対処法

    子供の「見捨てられ不安」が強いと、ママは育てづらいと感じたり、どう対処したらいいのか分からなくなったりすることも…。見捨てられ不安の原因とは?どのように対処すればいいのか?ママが抱える見捨てられ不安のお悩みを解決します。

  • 2歳児のお絵かき発達の流れ~丸や塗りつぶしの意味とは? 2017年01月24日 2歳のお絵かき

    2歳児のお絵かき発達の流れ~丸や塗りつぶしの意味とは?

    2歳の子供のお絵かきにはグルグル丸や塗り潰しが見られますが、「何かストレスでもあるの?」「発達に問題がある?」と、お絵かきの様子が気になるママも多いですよね。子供の絵から心の中を覗いてみませんか?