2018年11月23日
離乳食初期の野菜はいつから?おすすめの種類18と進め方
離乳食初期の野菜は、いつからどんな種類のものをどのような順番で進めればよいのでしょう?食べさせ方の注意点や冷凍野菜ミックスの使用、野菜嫌いの赤ちゃんの離乳食を美味しくする「昆布だし」「野菜スープ」の作り方もご紹介します。
2018年11月22日
ベビーサインとは?教え方/最初に覚えさせたいサイン10選
ベビーサインとは?赤ちゃんはまだ言葉が話せませんが、ベビーサインを使って意思の疎通ができたら育児が楽しくなりそう!ベビーサインを覚えたいママのために、教え方のポイントと最初に教えたいベビーサインを10種紹介します。
2018年11月21日
6ヶ月の離乳食の目安量と注意点/食べない時の6つの対策
6ヶ月の離乳食の糖質、野菜や果物、タンパク質、2回食の目安量、大さじ小さじはそれぞれ何グラムか、2回食へ進める際の注意点、6ヶ月の離乳食で気を付けたい4つのポイントなど、6ヶ月の離乳食作りに関する疑問にお答えします。
2018年11月19日
【蓮】が名前に人気の理由!花言葉とイメージがピッタリ
蓮が名前ランキング上位に選ばれるほど人気の理由は格好良さだけ?漢字の意味や読み方、由来、男の子と女の子におすすめのかっこいい2文字以上の名前、蓮がつく芸能人や有名人の名前を体験談や子育て4コマ漫画と共に紹介します。
2018年10月25日
【お食い初めの正式な順番】生後100日を祝う膳の食べ方/行い方
お食い初めには順番がありますが、食べるマネだけといっても赤ちゃんの長寿を願って苦労して用意した御百日の祝い膳ですので、せっかくなら正式な順番で食べさせたいママとパパも多いでしょう。儀式や手配の順番を確認しておきましょう。
2018年10月19日
出生体重貯金の3つのやり方~窓口?ATM?話題のベビー通帳
いまテレビCMやインスタで話題になっている出生体重貯金。面倒な貯蓄でも可愛い我が子の産まれた時の体重分だと思えば、将来の資金作りを頑張れそう。出生体重貯金の3種類の方法や文字入れの印字の仕方などを詳しくご紹介します。
2018年09月26日
停電や断水時の赤ちゃんのお世話~ミルク作りやお風呂は?
今停電になったら赤ちゃんのお世話は大丈夫?電気を使わないミルクのお湯の作り方、あったら便利な防災グッズ、断水の備えや赤ちゃんとの避難に準備したい物など、いざという時の赤ちゃんのお世話方法、対策をイラスト付きでご紹介します!
2018年09月25日
沐浴剤は絶対必要?石鹸との違いは?メリットとデメリット
「沐浴剤って?石鹸とどう違う?」赤ちゃんの出産準備品リストに上がっていることがあるこれらのアイテム。沐浴剤の必要性や石鹸との違いについて解説します。おすすめの沐浴剤も紹介しますので、今後準備する方は参考にしてくださいね。
2018年09月24日
新生児なのによく寝るけど大丈夫?寝すぎる赤ちゃんの育児
新生児がよく寝るとママは楽なのですが、あまりにも長く寝すぎると「寝る子は育つって言うけどそうなの?それとも何か問題でもあるの?」と心配になってしまうのが親心。授乳への影響がある場合は、寝すぎへの対応を知っておきましょう。
2018年09月24日
【赤ちゃんがミルクを飲まない原因】ゴクゴク飲むようになる4つの対策
赤ちゃんがミルクを飲まないと「水分も摂れないし大丈夫かな?」「病院に連れて行った方がいいかな?」などと心配になりますよね。実は赤ちゃんにも飲みたくない理由がキチンとあるのです。その原因と対処法を解説します。
2018年09月12日
背中スイッチはいつまで?発動タイミング5つとその対策法
背中スイッチはどこにあるの?背中スイッチが作動するのはいつまでなの?と泣き止まない赤ちゃんに悩んでいるママはとても多いですよね。ここでは、背中スイッチが発動するタイミングと、赤ちゃんを置いても泣かない対策をご紹介します。
2018年09月05日
ねんねトレーニングの方法~先輩ママのネントレ成功体験談
ねんねトレーニングをすれば、寝かしつけで苦労する必要もないので、たっぷりと睡眠時間をとりたいママにおすすめ。方法は赤ちゃんをただ寝せればいいという訳ではないので、先輩ママたちの入眠儀式や準備体験を参考にしてください。
2018年08月31日
ベッドインベッドなら赤ちゃんと添い寝OK!人気商品7選
ベビーベッドの購入を検討しているけど、置き場所や使用後の使い道に悩んでいるママへ!「ベッドインベッド」をご紹介します。設置も簡単で、新生児期から赤ちゃんとの添い寝ができる嬉しいアイテムです。おすすめ商品もまとめています。
2018年08月31日
赤ちゃんの手足バタバタの原因と新生児を落ち着かせる方法
赤ちゃんが手足をバタバタさせて寝ないというのは、新米ママの心配の種ですが、それにはちゃんとした理由があるんです。ここでは、どうして手足をバタバタするの?新生児の手足バタバタはいつまで?というママの疑問にお答えします。
2018年08月31日
魔の三週目とは?いつまで?寝ないで泣く新生児への対策7
育児の最初の壁と言われる魔の三週目。寝不足やストレスでママがまいってしまわないように、寝ないで泣く赤ちゃんへの対策やこの時期の乗り切り方をご紹介します。先輩ママの体験談に勇気をもらいながら、この壁を乗り越えましょう。
2018年08月31日
離乳食のきゅうりはいつから?冷凍OK?初期~完了期レシピ
離乳食にきゅうりを使ってますか?カリウムやビタミンAが豊富で短時間で柔らかくなるきゅうりは、離乳食におススメの食材です。月齢別のおススメの食べ方をご紹介しますので、是非、きゅうりを離乳食に活用してみましょう♪
2018年08月27日
【赤ちゃんの夜泣き】いつから始まる?ママの寝不足いつまで続く?
赤ちゃんのお世話に慣れ始めたママから、子供が幼児期のママまで、夜泣きで困っているママにとって、ゴールの見えない寝不足はツラいですよね。そこでこちらでは夜泣きの時期(いつから?いつまで?)と、夜泣きと間違えやすい夜泣く原因などをご紹介します!
2018年08月17日
【チャイルドシートの暑さ対策7】車内を冷やすワザ/グッズ
チャイルドシートの暑さ対策は万全ですか?暑い夏、炎天下では車内もかなり熱くなりますので、キチンと対策を行わないと、赤ちゃんのヤケドや熱中症、あせもが心配!また暑くてチャイルドシート嫌いになってしまう赤ちゃんもいるので、しっかりと対策しましょうね。
2018年08月06日
赤ちゃん連れで美術館を楽しむ方法!サービスをフル活用
赤ちゃんや幼児と美術館を楽しみたいパパママ必読です。芸術鑑賞をする他の達に泣き声や奇声が迷惑になるのではと心配な場合は、乳幼児向けのサービスやおすすめの美術館、5つの配慮を行うことで、子連れ美術館を楽しみましょう。
2018年08月03日
【葵】が名前に人気の理由~花言葉の意味まで眩しすぎる!
「葵」がつく名前には女の子が多いのですが、男の子でも素敵なお名前が沢山あります。こちらでは「葵」という漢字の意味や花言葉、読み方や画数などの基本情報と、パパママの体験談などを子育て4コマ漫画と共にご紹介します。
2018年08月02日
赤ちゃんとフェスへ!知っておきたいリスクやおすすめの対策
赤ちゃんとフェスに行きたい!というママさんパパさんに、心配される音響外傷やその他のリスクへの対策、季節ごとの注意事項やおすすめの持ち物、フェス参加に向けた事前準備などを子育て4コマ漫画と共にご紹介します。
2018年07月26日
【蒼】のつく名前のイメージは何色?色の勘違いに要注意
「蒼」は近年男の子の名前に人気がある漢字で、大人気イケメン俳優福士蒼汰さんをはじめとするイケメン俳優さんや作家さん、芸術家さんなどの名前としても選ばれています。我が子に大人っぽくカッコイイ印象の名前をつけたい方必読です。
2018年07月17日
赤ちゃんに花火大会は可哀想?いつから?リスクや楽しみ方
「赤ちゃんを花火大火に連れて行っても良いのか?」「赤ちゃんと花火大会に行く際の注意事項が知りたい」パパママ必読です。赤ちゃんが花火大会を楽しめる目安の年齢や乳幼児連れで花火大会を楽しむ方法もお伝えします。
2018年07月12日
【碧】のつく名前が選ばれる理由~キラキラが当然の由来
「碧」は女の子につけられてきた名前ですが、近年は男の子にも人気があります。漢字の由来やママ達が命名した理由を聞くと、我が子を輝かせたい親にとって男女共に魅力的な漢字。おすすめの名前や注意点もチェックしておきましょう。
2018年07月03日
【心】を名前につけて良かった?読み方への意識を忘れずに
「心」のつく名前は、命名時の親の願いや最も大切だと思っていたことが、ダイレクトに子供や周囲に伝わる名前です。ただし組み合わせる漢字によってはクスッと笑われることもありますので、読み方への注意が必要だと思う親もいます。
2018年07月02日
【陽】を名前に選ぶ理由~男の子にも女の子にも人気の漢字
「陽」がつく名前は漢字にポジティブな意味やイメージがあるため、男の子女の子共に近年人気があります。他の漢字に比べて読み方も豊富なため、先頭字、中間字、止め字のどこにでも使いやすいのも魅力。意味や名前を見てみましょう。
2018年06月28日
【翔】がつく男の子と女の子の名前!意味は大空を舞う鳥!?
「翔」の漢字がつく名前は男の子に大人気!近年「自由」「のびのび」「広々」といったイメージの漢字がトレンドですが、その代表格ともいえるのが「翔」です。子育て4コマ漫画を楽しみつつ、名づけたパパママの想いを聞いてみましょう。
2018年06月25日
赤ちゃんを泣き寝入りさせるのは悪い事?親が心得たい対応
赤ちゃんが泣き寝入りをしたけれど、このまま眠らせてしまってもいいの?新米ママパパはそういった不安を感じる場合もあるでしょう。泣き寝入りには注意しなくてはいけないポイントがあるので、しっかり見分けていきましょう。
2018年06月21日
赤ちゃんとのバス感動エピソード!優しさに涙した秘話10
赤ちゃんと初めてバスに乗る時って、「泣いたらどうしよう」と心配になるかもしれませんが、実は世の中って赤ちゃんやママに優しい素敵な男性やおばさま達がけっこういるので心配いりません。ただしマナーを守って乗車しましょう。
2018年06月20日
【悠】を名前につけた理由~漢字の読み方トラブルは多い?
「悠」を赤ちゃんの名前につけたいパパとママ必読!部首や画数、由来や意味、電話での伝え方など漢字の基本情報、人気がある悠のつく男の子と女の子の名前、読めないトラブルや名付けた理由など親の体験談を4コマ漫画と共に紹介します。
2018年06月19日
【桜】を名前に選んだ親の想い~縁起が悪い漢字って本当?
「桜」がつく名前は春生まれの赤ちゃんに人気があり、親も満足できる漢字のひとつ。漢字の意味や花言葉、画数・読み方・名のり(人名訓)などと共に、縁起が悪いと言われる理由や男の子と女の子に名付けた親の想いをご紹介します。
2018年06月18日
赤ちゃんとのバーベキューはいつから?煙や暑さへの注意
赤ちゃん連れでバーベキューに誘われたら、いつからOKできるのでしょう?煙の悪影響や回避する対策、服装や暑さへの注意、あると便利な持ち物など、赤ちゃんのバーベキュー情報を子育て4コマ漫画付きでご紹介します。
2018年06月05日
赤ちゃんと新幹線に乗る前にしたい!快適旅への7つの対策
赤ちゃんと新幹線に乗車する際は迷惑行為を知って積極的に対処することで、逆に乗客から親切にしてもらえることが多いです。こちらではおすすめの座席や乳児連れのマナー、苦情対策や月齢別ママ達の体験談、耳抜きについてご紹介します。
2018年05月15日
赤ちゃんの手形足形の取り方!可愛いアート作品を残すコツ
赤ちゃんの手形や足形はいつ、どのように取るとよいのでしょう?こちらでは新生児など低月齢時の手形足形を取るコツや赤ちゃんの手形足型の取り方、インスタ映えする手形足形アートのやり方、おすすめキットなどをご紹介します。
2018年05月02日
赤ちゃんの遊び場のススメ!近所の無料プレイスポット9
喋れない赤ちゃんと日中2人きりになるママ、たまにはどこかに遊びに出かけたいママ、実はわざわざ遠出しなくても、身近に赤ちゃんの遊び場はたくさんあるんです!中でもオススメの遊び場を、子育てマンガと共にご紹介しちゃいます。
2018年04月27日
里帰りや旅行におすすめ!クーファンの使い方や人気5選
「クーファンって必要なのかな?」と購入を悩んでいるママへ。クーファンの上手な使い方を知ると、赤ちゃんがママのそばにいられるシーンが増えるはず!クーファン使用上の注意や人気の商品なども紹介していきます。
2018年04月24日
赤ちゃんのキャンプデビューはいつから?夜泣きなどQ&A
「赤ちゃんが産まれたら、週末は家族でキャンプに行く」という家庭に憧れたことはありませんか?こちらでは、赤ちゃん連れキャンプに欠かせない必需品やキャンプ場の選び方、キャンプ場での離乳食や夜泣きなどのQ&Aなどをご紹介します。
2018年04月06日
スリーパー手作り体験談~フリースが人気!生地選びコツも
スリーパーを手作りしてみましょう。赤ちゃんの寝冷え防止に役立つスリーパーは、バスタオルやフリース、ガーゼなど色んな生地で作れて夏・冬共に重宝します。先輩ママ達はどんな生地を使ったのか体験談をご紹介。無料の型紙を使うと簡単に作れます。
2018年03月22日
赤ちゃんの水族館デビューはいつから?脳への効果や注意点
赤ちゃんを水族館デビューさせたいママさん。まずは乳児が何ヶ月でどれくらい見えるのか、水族館に連れて行く効果、感染症へのリスク、注意点、動物園とどちらがいいのか等、赤ちゃんとの水族館を楽しむために必要な情報をチェックしてみましょう。
2018年03月20日
赤ちゃんの動物園デビューへの注意~ふれあいはいつから?
赤ちゃんの動物園デビューでの注意点は何なのでしょう?こちらでは動物園デビューの時期やふれあいができる年齢、動物園で子供のアレルギー発症を抑制できるという噂の真相、赤ちゃんの動物園デビューに欠かせない持ち物などについて詳しく解説します。
2018年03月06日
ベビー用品の収納アイディア!育児が楽になる11の工夫
ベビー用品の収納の仕方を育児が楽になるように工夫してみませんか。欲しいものがサッと取り出せる環境を作ることで、毎日の育児に少し余裕が生まれてきます。ベビー用品別、場面別に様々な収納アイディアを子育て4コマ漫画と共にご紹介していきます。
2018年01月29日
ズッキーニの離乳食作りは苦味に注意!段階レシピや調理法
離乳食にズッキーニを使いたいけど皮や種は取ったほうがいいのかな?いつから使えるの?などママの気になるポイントをわかりやすく解説!心配なアレルギーや食中毒、アクや皮、種などの下処理、すぐ使える段階別簡単レシピもご紹介します。
2018年01月05日
安くて簡単!マルチクリップ3種の作り方や育児への活用術
マルチクリップの作り方と100均のベビーカーブランケットクリップを可愛くするアレンジ術、今よりもっと活用するアイデアを紹介します。ベビーカーやおしゃぶり以外にも色々使えて便利なマルチクリップ。たくさん作るなら100均で買うより安く自由に作れますよ。
2017年12月27日
赤ちゃんヘアピンの手作り~簡単!可愛いパッチンの作り方
赤ちゃんのヘアピンの手作りは10分できる!?マジックテープ製とパッチンピン製の2種類のヘアピンなら、とっても簡単。基本的には切って貼るだけなので、手芸が苦手なママでも大丈夫!女の子だけでなく、前髪が気になってきた男の子にもおすすめです。
2017年10月31日
赤ちゃんのティッシュおもちゃの作り方~手作りの知育玩具
赤ちゃんにティッシュおもちゃを作ってあげれば、実は感性を磨くティッシュ遊びを、誤飲の心配も無く、部屋も汚れずに遊ばせる事ができます。身近にあるティッシュの空き箱と、肌着やハンカチを使って、簡単に作れる安全ティッシュおもちゃの作り方です。
2017年10月20日
赤ちゃんが喜ぶ音~ママに役立った笑顔が見られるサウンド
赤ちゃんが喜ぶ音にはどんな音があるか、いつまで、どのくらい効果があるかといった疑問に、先輩ママ達が答えてくれました。CM動画や子守歌、CDサウンドとは少し違う手軽に出せる音ばかりなので、知っていると育児がグッと楽になりますよ。
2017年10月11日
赤ちゃんのつむじ占いって本当に当たる?先輩ママの体験談
赤ちゃんのつむじは位置・数・巻き方がそれぞれ違うため、「能力や性格が分かる」「次に産まれる子の性別がわかる」などといった迷信があり、占いとして楽しむ親もいます。実際の所は当たっているのでしょうか?成長した子供達のママに聞いてみましょう。
2017年09月27日
赤ちゃんの防災頭巾の作り方~我が子を守るグッズを手作り
赤ちゃんの防災頭巾の作り方、知っていますか?備えあれば憂いなし!手軽に用意できるタオルとガーゼで作れば、普段は枕に、災害時は防災頭巾に、避難後はタオルとして使用できます。大切な我が子に手作りの防災グッズをプレゼントしましょう。
2017年09月25日
赤ちゃんのティッシュ遊びの危険性~禁止すべき?安全対策
赤ちゃんのティッシュ遊びは脳に良い反面、命には危険なことも。こちらでは赤ちゃんの大好きなティッシュ遊びの危険性、万が一誤飲した際の観察ポイント、ティッシュ遊びに代わる赤ちゃんの成長にお勧めの遊びをご紹介します。
2017年09月21日
離乳食のおにぎりの安全な作り方!手につかない簡単レシピ
離乳食のおにぎりは、作るママも食べる赤ちゃんも手がベタベタになるのが難点!ここでは、軟飯でも手がベタベタにならないおにぎりレシピや、おにぎりを作ったり与えたりする際に気をつけたい危険なトラブルへの注意点をご紹介します。