赤ちゃんの名付け~月齢別発育の目安まで!子育てを楽しむ基礎知識

マーミーTOP  >  赤ちゃん  >  4ページ目

赤ちゃんの記事一覧

  • 手のかからない赤ちゃんは発達に問題アリ?ママ達の体験談 2017年05月26日 手のかからない赤ちゃん

    手のかからない赤ちゃんは発達に問題アリ?ママ達の体験談

    手のかからない赤ちゃんを子育て中のママは羨ましがられる反面、「赤ちゃんが生まれると寝られないし、とにかく大変」という話にギャップを感じ、発達の遅れやトラブルなどを心配して不安になりがちですが、実はどうなのでしょう?

  • 赤ちゃんが寝起きに泣くのはいつまで?原因や対応の体験談 2017年05月10日 赤ちゃんが寝起きに泣く体験談

    赤ちゃんが寝起きに泣くのはいつまで?原因や対応の体験談

    赤ちゃんが寝起きに泣くのはなぜ?専門家や先輩ママが考える理由や泣き止ませるための効果的な対応、いつまで続くのかなど、赤ちゃんの寝起きのぐずりについての先輩ママの体験談と共にご紹介します。赤ちゃんによって泣く様子も違いますよ。

  • 赤ちゃんにケーキはいつからOK?バースデー手作りポイント 2017年05月01日 赤ちゃんでも食べられるケーキ

    赤ちゃんにケーキはいつからOK?バースデー手作りポイント

    赤ちゃんはどんなケーキなら食べられるのでしょう?市販のケーキが良くない理由、ハーフバースデーや満1歳のお誕生日にケーキを手作りする際のポイント、満1歳前後の乳幼児におすすめのケーキの材料などを確認しておきましょう。

  • 余ったオムツの有効活用で節約もできる15の使い道 2017年04月27日 余ったオムツの活用方法

    余ったオムツの有効活用で節約もできる15の使い道

    余ったオムツを有効活用する15の方法をご紹介!掃除や油の処理などはもちろん、紙オムツ特有の吸収性ポリマーを活かして保冷剤を作ることも可能!節約にもなる使い道が盛り沢山です。寄付という方法もありますので、興味のある方は検討してみましょう。

  • 赤ちゃんへのクラシック選び~寝る?賢くなる?4つの効果 2017年04月13日 赤ちゃんへのクラシックの効果4

    赤ちゃんへのクラシック選び~寝る?賢くなる?4つの効果

    赤ちゃんや胎児へのクラシックの効果とは?どれくらい聞こえているのか聴覚の発達やおすすめCDやアプリ、モーツアルト効果についても解説します。脳や成長によい働きをするクラッシックをぜひ胎教や子育てに取りいれましょう。

  • 離乳食に枝豆はいつから?塩抜きの方法は?段階別レシピ 2017年03月31日 離乳食枝豆の下ごしらえやレシピ

    離乳食に枝豆はいつから?塩抜きの方法は?段階別レシピ

    離乳食の枝豆を開始する時期については注意が必要!知らずに早く与えすぎ、のどに詰まらせる事故も。こちらでは開始時期と共に生鮮や冷凍食品の枝豆の選び方や塩抜きなど離乳食での使い方、段階別レシピをご紹介します。

  • 赤ちゃんワンピースを手作り!大人服のリメイクで簡単に! 2017年03月31日 赤ちゃんワンピースを手作り

    赤ちゃんワンピースを手作り!大人服のリメイクで簡単に!

    古着をリメイクして、赤ちゃんのワンピースを手作りしよう!ミシンを使わず、手縫いOKな赤ちゃんワンピースの簡単な作り方を紹介します。型紙を用意しなくてもOKな方法もあるので、初心者さんもご安心を。ベビー服代の節約にも役立ちます!

  • 赤ちゃん用ペットボトルおもちゃの作り方7!喜ばせるコツ 2017年03月29日 赤ちゃんのペットボトルおもちゃ

    赤ちゃん用ペットボトルおもちゃの作り方7!喜ばせるコツ

    すぐに飽きる赤ちゃんに手作りのペットボトルでおもちゃを作ってあげませんか?こちらでは工作が苦手なママでも短時間で簡単に作れるペットボトルおもちゃの作り方、赤ちゃんが喜ぶおもちゃ作りのコツ、安全への配慮などをご紹介します。

  • 離乳食にいんげんはいつから?茹で時間等や段階別レシピ 2017年03月10日 離乳食いんげん健康効果&レシピ

    離乳食にいんげんはいつから?茹で時間等や段階別レシピ

    離乳食にいんげんはいつから使えるのでしょう?白いんげんやひよこ豆等のインゲン豆とさやいんげんの違い、茹で時間や筋のとり方など下ごしらえ方法、冷凍いんげんを使用する際の注意などを、さやいんげんの離乳食おすすめレシピと共に紹介。

  • 赤ちゃんのレッグウォーマーいつから?靴下ではダメな理由 2017年03月10日 赤ちゃんのレッグウォーマー

    赤ちゃんのレッグウォーマーいつから?靴下ではダメな理由

    「靴下があるからレッグウォーマーはいらない」というママは、これを読んでレッグウォーマーの正しい知識を身につけましょう。赤ちゃんには靴下を履かせない方がいいといわれていますが、なぜレッグウォーマーが良いのかが分かります。

  • 新生児訪問とは?乳児家庭全戸訪問との違いやママの体験談 2017年03月06日 新生児訪問と乳児家庭全戸訪問

    新生児訪問とは?乳児家庭全戸訪問との違いやママの体験談

    新生児が生まれると新生児訪問や乳児家庭全戸訪問があります。この2つは本来対象とする家庭や目的が異なるため、知らないと大切な情報を得られないことも…。こちらでは訪問の意図の違いやお茶出し体験談などをご紹介します。

  • チャイルドシートはいつまで?法律の義務年齢と規定の身長 2017年02月28日 チャイルドシートはいつまで

    チャイルドシートはいつまで?法律の義務年齢と規定の身長

    法律で定められている年齢になったらチャイルドシートからは卒業!なんて思っていませんか?実は、車のシートベルトを使用するには、適正な身長に達していなければならないのです。子供の安全を守るため、正しい知識を身につけましょう。

  • 赤ちゃん筆とは?柔らかな胎毛筆を作るチャンスは一度きり! 2017年02月24日 赤ちゃん筆・胎毛筆とは?

    赤ちゃん筆とは?柔らかな胎毛筆を作るチャンスは一度きり!

    お腹の中にいた頃に生えた赤ちゃんの胎毛で、赤ちゃん筆を作りましょう。筆に込められた意味や必要な髪の毛の長さや量、価格や保管方法を解説し、おすすめの筆制作会社を口コミ付きで紹介します。ヘアカットは美容院でも、ママでもOK!

  • ハイハイの練習方法は?ずりばい上達のおすすめおもちゃ5 2017年02月24日 ハイハイの練習はいつから?

    ハイハイの練習方法は?ずりばい上達のおすすめおもちゃ5

    赤ちゃんがハイハイをするのを楽しみにしているママは、ハイハイを促すために上手にサポートをしてあげましょう。ここでは、自然にハイハイを促す練習方法やおもちゃのほか、赤ちゃんのハイハイによる事故を防ぐための対策を紹介します。

  • 離乳食のまぐろおすすめレシピ!冷凍保存や段階別の与え方 2017年02月23日 離乳食のまぐろへの注意とレシピ

    離乳食のまぐろおすすめレシピ!冷凍保存や段階別の与え方

    離乳食にまぐろを使っても大丈夫か妊娠中のメチル水銀の悪影響を心配してマグロを控えていたママは心配になります。胎児や妊婦への注意が必要な水銀は乳幼児や母乳にも注意が必要なのでしょうか?健康効果やレシピもご紹介します。

  • 赤ちゃんの場所見知り対策3!慣れない場所で泣く原因とは? 2017年02月20日 赤ちゃんの場所見知りとは?

    赤ちゃんの場所見知り対策3!慣れない場所で泣く原因とは?

    赤ちゃんとお出かけすると必ず泣いてしまうという場合、赤ちゃんの場所見知りが始まったのかもしれません。場所見知りの原因は?どのように対処したらいいの?場所見知りでお困りのママは、おすすめの対策をぜひ参考にしてください。

  • 二語文はいつから?知っておきたい子供の言葉の発達の目安 2017年02月20日 二語文を話すのはいつから?

    二語文はいつから?知っておきたい子供の言葉の発達の目安

    「まんま」「ないない」などの一語文ばかりで、さっぱり二語文を話してくれない…という、子供の言葉の発達が気になるママは必見!ここでは、6段階の子供の言葉の発達の流れを中心に、言葉が遅れる原因や対処法について紹介しています。

  • 生後3ヶ月の外出~知っておきたい時間帯や赤ちゃんの服装 2017年02月17日 生後3ヶ月の外出の注意点

    生後3ヶ月の外出~知っておきたい時間帯や赤ちゃんの服装

    赤ちゃんが生後3ヶ月頃になると、そろそろママの体調が落ち着くので、本格的に外出ができるようなります。赤ちゃんといろんな所に行きたい!というママは、赤ちゃんの成長に合った服装や外出の時間帯について知っておくことが大切です。

  • ひな祭り離乳食段階別レシピで赤ちゃんの初節句を祝おう! 2017年02月15日 ひな祭の段階別離乳食レシピ

    ひな祭り離乳食段階別レシピで赤ちゃんの初節句を祝おう!

    離乳食のひな祭りレシピを探しているママに、初期~完了期の段階別に赤ちゃんが食べることのできる食材だけで作るひな祭りの離乳食レシピをご紹介します。初節句にピッタリな赤ちゃんが思わず手を伸ばす美味しい離乳食が満載ですよ。

  • 離乳食のぶりで不足しがちな栄養が摂れる!段階別レシピ 2017年02月14日 離乳食のぶりの段階別レシピ

    離乳食のぶりで不足しがちな栄養が摂れる!段階別レシピ

    離乳食でぶりはいつから与えられるのでしょう?赤ちゃんに不足しがちな栄養素や成長に必要不可欠な栄養素がたっぷり詰まっているぶりですが、中毒の恐れがあるため与える時期や鮮度、保存方法に注意しましょうね。

  • 赤ちゃんの発語を促す5つの方法~言葉が遅いとどうなる? 2017年02月10日 赤ちゃんの発語を促す方法

    赤ちゃんの発語を促す5つの方法~言葉が遅いとどうなる?

    赤ちゃんの言葉が遅いと不安になるものです。ここで紹介している発語を促す方法を参考に、赤ちゃんのおしゃべりを引き出してみませんか?ラッパを使った呼吸の練習法から、楽しみながら発語につなげる手遊び歌まで、5つの方法をご紹介。

  • 赤ちゃんのマットの手作り体験談7!おすすめのマットとは 2017年02月08日 赤ちゃんマット手作り体験談

    赤ちゃんのマットの手作り体験談7!おすすめのマットとは

    赤ちゃん用品を手作りするなら、赤ちゃんマットがおすすめです。プレイマットやお昼寝マット、おむつ替えマットなどは、一枚あるときっと重宝するはず。どんなマットを作ったらいいお悩みの方は、7人の先輩ママの体験談をご覧ください。

  • おむつの背中漏れ対策5つ!メーカー変更なしで試せる裏技 2017年01月31日 おむつの背中漏れ対策

    おむつの背中漏れ対策5つ!メーカー変更なしで試せる裏技

    どんなママも一度は経験するおむつの背中漏れ…。特にうんちの緩い新生児期や低月齢の頃は、繰り返される背中漏れに「いい加減にして!」とうんざりしちゃいますよね。そんな困った背中漏れを防ぐ方法や、背中漏れの原因を解説します。

  • 新生児の昼夜逆転がツライ!生後0~1ヶ月からできる対策 2017年01月30日 新生児の昼夜逆転の治し方

    新生児の昼夜逆転がツライ!生後0~1ヶ月からできる対策

    新生児期から始まる昼夜逆転生活。いつまで続くの?と先行きが不安になったり、疲れてはいませんか?新生児期や生後1ヶ月からできる、赤ちゃんの生活リズムを整える方法をご紹介。ねんね下手の赤ちゃんだからこそ、早めの対策がカギ!

  • 寝返りを三ヶ月でするのは危険?うつぶせにつながる前兆5 2017年01月30日 寝返りを三ケ月ではじめたら

    寝返りを三ヶ月でするのは危険?うつぶせにつながる前兆5

    子供の成長は嬉しいものですが、生後3ヶ月で寝返りをする赤ちゃんは注意が必要です。首がしっかりとすわっていない時期の早すぎる寝返りには、どのようなことを注意すべきなのか?その理由や事前にできる対策などについて解説します。

  • ベビー服手作り体験談8!赤ちゃんの服を作って良かったこと 2017年01月26日 ベビー服の手作り体験談8

    ベビー服手作り体験談8!赤ちゃんの服を作って良かったこと

    赤ちゃんのために何か作ってあげたいなら、ベビー服を作ってみませんか?ベビー服と一口に言っても、肌着や甚平から、男の子用のパンツや女の子用のドレスまでさまざま。ここで紹介する8人の先輩の体験談をぜひ参考にしてください。

  • 赤ちゃんの布おもちゃ手作り体験談!新生児から遊べる12選 2017年01月25日 赤ちゃんの手作り布おもちゃ

    赤ちゃんの布おもちゃ手作り体験談!新生児から遊べる12選

    赤ちゃんに何か手作りのものを贈りたい、というママにおすすめなのが布製のおもちゃです。天然素材の生地を使えば、何でも口に入れたがる赤ちゃんでも安心。ぶつけても放り投げても安全なので、月齢の低い赤ちゃんでも十分に楽しめます。

  • スワドルミーでよく寝る!?おくるみ等との違いや使用期間 2017年01月24日 スワドルミー

    スワドルミーでよく寝る!?おくるみ等との違いや使用期間

    スワドルミーで夜泣き寝ぐずりがよくなるって知っていますか?出産祝いとしても喜ばれるスワドルミーは、なかなか寝付けなくて辛い赤ちゃんや夜泣きで苦労するママの救世主。その驚きの効果や口コミ、使い方についてご紹介します。

  • 赤ちゃんは鏡で自分を認識できる?1分で試せるテスト方法 2017年01月24日 赤ちゃんに鏡はダメ?

    赤ちゃんは鏡で自分を認識できる?1分で試せるテスト方法

    赤ちゃんは鏡が大好き。でも、自分だと認識できて笑っているの?実はこの疑問、簡単なテストで正解がわかるんです。赤ちゃんが鏡を好きな理由、「赤ちゃんに鏡を見せてはいけない」という迷信が生まれた理由も推察していきます!

  • おむつなし育児はオムツをつけたまま!真の目的と実践方法 2017年01月23日 おむつなし育児の方法・やり方

    おむつなし育児はオムツをつけたまま!真の目的と実践方法

    誤解・批判も多いおむつなし育児。赤ちゃんの頃からのトイレトレーニングではありません!おむつなし育児の本当の目的やメリットを紹介。おまるや洗面器があれば、今日から始められます。ママは赤ちゃんの排泄サインをキャッチできる!?

  • 赤ちゃんの生活リズムはいつから?体内時計の上手な整え方 2017年01月20日 赤ちゃんの生活リズム調整法

    赤ちゃんの生活リズムはいつから?体内時計の上手な整え方

    赤ちゃんが寝ない!夜起きる!おかげで毎日寝不足のママは、赤ちゃんの生活リズムを作ることが大切です。体内時計の仕組みや正しくリセットするコツを学び、生活リズムの整え方を知ることで、健康的で規則正しい毎日を送りましょう。

  • 布おむつが愛される理由~はじめに用意したい輪型・成形型 2017年01月20日 布おむつのメリットとは?

    布おむつが愛される理由~はじめに用意したい輪型・成形型

    出産を控え、紙おむつを使おうか、布おむつにしようか迷っているプレママ必見!布おむつと紙おむつのメリット、デメリットを比較しました。昔から根強い人気を誇る布おむつ。その理由や、おすすめの輪おむつ・成形おむつもご紹介します。

  • 赤ちゃんのパスポート申請方法~写真撮影のコツとNG例 2017年01月18日 赤ちゃんのパスポート申請

    赤ちゃんのパスポート申請方法~写真撮影のコツとNG例

    赤ちゃんのパスポートを取得する際の難関は、証明写真です。自宅でデジカメ撮影が1番負担が少なく、費用もかからないので、撮り方のコツを解説!背景は白いシーツがおすすめです。必要書類やサインの疑問にもお答えします。

  • ベビーアルバムの人気商品で赤ちゃんの写真を永久保存! 2017年01月13日 ベビーアルバムのおすすめ

    ベビーアルバムの人気商品で赤ちゃんの写真を永久保存!

    赤ちゃんの成長過程を振り返れるベビーアルバムは、ママたちはもちろん、子供が大きくなってからも一緒に写真を見返す楽しみがあります。人気はやっぱり名入れの刺繍ができるもの!おすすめのベビーアルバムをまとめました。

  • 離乳食のホットケーキ簡単レシピ~市販粉や手作りへの注意 2017年01月11日 離乳食のホットケーキ

    離乳食のホットケーキ簡単レシピ~市販粉や手作りへの注意

    離乳食に便利なホットケーキ!手軽に栄養補給しやすいのですが、市販のミックス粉だけでなく手作りにも注意が必要ですよ。量や冷凍保存への注意、手作りの基本レシピ、卵や牛乳を使わないレシピ、健康効果のあるホットケーキレシピとは?

  • 共同注意とは?アイコンタクト/指差しで赤ちゃんと以心伝心 2017年01月10日 共同注意が与える効果とは?

    共同注意とは?アイコンタクト/指差しで赤ちゃんと以心伝心

    生後9ヶ月くらいになると、共同注意によってママの感情や意図が赤ちゃんに伝わりやすくなり、赤ちゃんとのコミュニケーションが楽しくなります。共同注意とは何か?詳しく知っておくと、赤ちゃんの言葉の発達にも役立ちますよ。

  • 使い捨て哺乳瓶のメリットは?お出かけ用におすすめ哺乳瓶3 2017年01月10日 使い捨て哺乳瓶のメリットは

    使い捨て哺乳瓶のメリットは?お出かけ用におすすめ哺乳瓶3

    哺乳瓶の洗浄や消毒って面倒ですよね。使い捨て哺乳瓶であれば、その手間を省くことができるんです。ここでは、使い捨て哺乳瓶の特徴や便利な使い方のほか、おすすめの商品をご紹介。ミルク育児中のママさんはぜひ参考にしてください。

  • マザリーズ~赤ちゃんのクーイングや喃語への話しかけ方 2017年01月09日 マザリーズによる話しかけ方

    マザリーズ~赤ちゃんのクーイングや喃語への話しかけ方

    赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方を知りたいというママは、マザリーズを使って話しかけてみてはいかがですか?世界中のママ達が使っている魔法の言葉、マザリーズの特徴や赤ちゃんとママへもたらす良い影響などを徹底解説します。

  • 赤ちゃんはなぜママがいないと泣くの?泣き止まない原因は? 2017年01月09日 赤ちゃんがママがいないと泣く

    赤ちゃんはなぜママがいないと泣くの?泣き止まない原因は?

    ママがいないと泣く!泣き止まない!そんな状態では誰にも預けられないし、赤ちゃんの後追いはひどくなる一方…。なぜ赤ちゃんはママがいないと泣くのか、いつからいつまで続くのかを知ると、ママは不安や憂鬱な気分はパッと晴れるはず。

  • 赤ちゃんの手遊びはいつから?0歳児への手遊び歌の効果とは 2017年01月06日 赤ちゃんへの手遊びの効果

    赤ちゃんの手遊びはいつから?0歳児への手遊び歌の効果とは

    赤ちゃんと遊ぶ際、「何をして遊んだらいいか分からない」「おもちゃにも飽きた」というママには、手遊びがおすすめです。ここでは、手遊びをはじめる時期や手遊び歌のメリットのほか、上手に手遊びするためのワンポイントを紹介します。

  • 赤ちゃんの肌着の種類~知っておくべき季節別の組み合わせ 2017年01月06日 赤ちゃんの肌着の選び方

    赤ちゃんの肌着の種類~知っておくべき季節別の組み合わせ

    赤ちゃんの肌着はどの種類を何枚揃えたらいいのか、お悩みの妊婦さんは必見です。ここ紹介する肌着の種類と生まれる季節ごとに必要な枚数を参考に、肌着を購入しましょう。さらに、季節ごとの肌着とベビー服との組み合わせについて解説。

  • 新生児模倣はいつまで?赤ちゃんが表情を真似る理由とは 2017年01月05日 新生児模倣を行う理由とは?

    新生児模倣はいつまで?赤ちゃんが表情を真似る理由とは

    生まれたばかりの赤ちゃんが行う「新生児模倣」をご存じですか?生まれて間もない新生児は、なぜ相手の表情を真似ることができるのでしょう?新生児模倣はこの時期だけの貴重な表情なので、早速ママとパパの表情を真似てもらいましょう。

  • ベビータイツ&レギンスで赤ちゃんもあったかオシャレ♪ 2017年01月04日 ベビータイツの人気商品

    ベビータイツ&レギンスで赤ちゃんもあったかオシャレ♪

    最近ではカラーやデザインが豊富なベビータイツ。赤ちゃんには素足が好ましいとも言われますが、ベビータイツはどんな場面で活躍するのでしょう?結婚式などベビータイツが役立つシーンやレギンスとの違い、人気商品などを紹介します!

  • ベビースケールはレンタルがお得?安心料のはずが弊害も! 2016年12月26日 ベビースケールは必要?

    ベビースケールはレンタルがお得?安心料のはずが弊害も!

    ベビースケールはレンタルがお得?でも、家にあることで逆に母乳不足が心配になることも…。レンタルサイトの取り扱いや価格帯、購入する場合のおすすめベビースケールを紹介。自分に必要な単位のものを選びましょう。

  • ベビーハンガーが可愛い!お洗濯・収納にも便利な人気商品 2016年12月21日 ベビー用ハンガーのおすすめ

    ベビーハンガーが可愛い!お洗濯・収納にも便利な人気商品

    ベビーハンガーはどこで買う?セリアやダイソーなど100均の2~3本セットもいいですが、10連式ハンガーは普段の洗濯にはとっても便利です。低価格で可愛いハンガーもありますし、手作りという方法も!おすすめのベビーハンガーを紹介。

  • 生後2ヶ月の外出の心得~赤ちゃんとのお出かけの必需品は? 2016年12月20日 生後2ヶ月の外出の注意点

    生後2ヶ月の外出の心得~赤ちゃんとのお出かけの必需品は?

    生後2ヶ月に入ると、そろそろ赤ちゃんは外出ができるようになります。安全にお出かけするには、どのようなことに気をつけたらよいのでしょう。赤ちゃんと外出する際の注意点や持ち物、おすすめのマザーズバックについてまとめました。

  • 生後2ヶ月からの予防接種スケジュール~接種回数・間隔は? 2016年12月19日 生後2ヶ月からの予防接種

    生後2ヶ月からの予防接種スケジュール~接種回数・間隔は?

    生後2ヶ月になるといよいよ予防接種ラッシュが始まります。受ける時期や間隔を確認しておかないと、うっかり受け忘れる恐れが…。予防接種の回数や間隔などのスケジュールを中心に、予防接種の基礎知識について分かりやすく解説。

  • レンタル向きベビー用品4つの特徴【おすすめサイト比較】 2016年12月14日 ベビー用品のレンタル比較

    レンタル向きベビー用品4つの特徴【おすすめサイト比較】

    ベビー用品のレンタルは賢く利用しよう!レンタル向きなベビー用品の特徴、レンタルや新品・中古販売を取り扱っているサイトのおすすめポイントを比較しました。レンタル後、そのまま購入できるサイトも多いんですよ!

  • 赤ちゃんの可愛いイタズラ10選!ママ達のリアクションは… 2016年12月12日 赤ちゃんのイタズラ体験談

    赤ちゃんの可愛いイタズラ10選!ママ達のリアクションは…

    赤ちゃんは何をしていても可愛いものですが、イタズラをした時に見せる無邪気な笑顔にキュンキュンしているママ続出!「コラー!」と怒ってみたものの、可愛いので許してしまう・・・そんな赤ちゃんの微笑ましいイタズラ体験談をご紹介。

  • 離乳食のしいたけ美味レシピ!冷凍や段階別の調理ポイント 2016年12月09日 離乳食のしいたけレシピ

    離乳食のしいたけ美味レシピ!冷凍や段階別の調理ポイント

    赤ちゃんに離乳食でしいたけを美味しく食べさせてあげたいママ、しいたけのゆで汁は捨てないで!栄養たっぷりですよ。こちらでは、しいたけの開始時期、美味しく食べるためのコツや与え方、レシピなどを伝授します。